文字
背景
行間
学校日誌
2019年9月の記事一覧
家庭教育学級 高橋圭子先生
PTA教養部主催 家庭教育学級が開催されました。
「笑顔あふれる子育て」~絵本から学ぶ~をテーマに
高橋圭子先生の絵本の読み聞かせです。
荻野優子さんのライアーの伴奏や小松伶奈先生のピアノ伴奏も入り、
絵本の読み聞かせが心にしみた内容でした。
読み聞かせ以外のトークでも、保護者を応援する語りかけをたくさんしていただき、
参加者全員が、勇気をいただきました。
教からの子育てが楽しくなりそうです。
準備をしていただいたPTA教養部の皆様ありがとうございました。

「笑顔あふれる子育て」~絵本から学ぶ~をテーマに
高橋圭子先生の絵本の読み聞かせです。
荻野優子さんのライアーの伴奏や小松伶奈先生のピアノ伴奏も入り、
絵本の読み聞かせが心にしみた内容でした。
読み聞かせ以外のトークでも、保護者を応援する語りかけをたくさんしていただき、
参加者全員が、勇気をいただきました。
教からの子育てが楽しくなりそうです。
準備をしていただいたPTA教養部の皆様ありがとうございました。
こんにちは、ジャックとダンディ
生活科「いきものとなかよし」の学習のために、
くにたち厩舎からジャックとダンディの二頭が
七小に来てくれました。幼稚園や保育園で
会ったことのある子も多く、子どもたちは
「久しぶり!」「元気だった!?」と
声をかけていました。
エサやり、ふれあい、引馬、スケッチなど、
たくさんの経験ができ、最後には広い校庭を
颯爽と走る二頭の姿も見せてくれました!
質問タイムでは「ジャックとダンディは何を食べるの?」
という子供の質問に、金平糖を食べる姿も見せてくれ、
ちょっとびっくりの子どもたちでした。金平糖!?
くにたち厩舎からジャックとダンディの二頭が
七小に来てくれました。幼稚園や保育園で
会ったことのある子も多く、子どもたちは
「久しぶり!」「元気だった!?」と
声をかけていました。
エサやり、ふれあい、引馬、スケッチなど、
たくさんの経験ができ、最後には広い校庭を
颯爽と走る二頭の姿も見せてくれました!
質問タイムでは「ジャックとダンディは何を食べるの?」
という子供の質問に、金平糖を食べる姿も見せてくれ、
ちょっとびっくりの子どもたちでした。金平糖!?
3年 図書館学習
秋と言えば読書の秋です。
3年生は、日野市の図書館について学びました。
多摩平図書館の方にお越しいただき、図書館について説明していただきました。
多摩平図書館は、電車の車両を利用たり、
移動図書館を開始したり、子供たちや市民が親しみやすい図書館を
めざしてきました。
この秋、是非ご家族で利用されてみてはいかがでしょうか。

開設当時の多摩平図書館

熱心に説明していただき、子供たちは興味をもちました。
3年生は、日野市の図書館について学びました。
多摩平図書館の方にお越しいただき、図書館について説明していただきました。
多摩平図書館は、電車の車両を利用たり、
移動図書館を開始したり、子供たちや市民が親しみやすい図書館を
めざしてきました。
この秋、是非ご家族で利用されてみてはいかがでしょうか。
開設当時の多摩平図書館
熱心に説明していただき、子供たちは興味をもちました。
図書委員会集会
9月25日(水)の朝は、
図書委員会集会がありました。
図書室での過ごし方について、
図書委員のみんながクイズ形式で教えてくれました!
劇もおもしろくて、
とても分かりやすかったです!
みんなが気持ちよく使えるように、
図書室での過ごし方を見直していきましょう。


図書委員のみんな、ありがとう!
図書委員会集会がありました。
図書室での過ごし方について、
図書委員のみんながクイズ形式で教えてくれました!
劇もおもしろくて、
とても分かりやすかったです!
みんなが気持ちよく使えるように、
図書室での過ごし方を見直していきましょう。
図書委員のみんな、ありがとう!
道徳授業地区公開講座
本日の道徳授業地区公開講座では、
4校時にパネルディスカッション&意見交換会が
行われました。
「”みんな”で一緒に考えよう「道徳」
~わくわくの学びと育ち合い~」と題して、
「道徳」についての理解を深めました。
・「道徳」教育が目指すこと
・現在学校で行われている「道徳」教育
・本校での「道徳」教育
・保護者・地域・子供・学校で取り組む「道徳」教育
などのテーマでディスカッションを進めました。
心を育む上で大切なのは「信頼関係」。
「道徳」に関する答えは一つではないけれど、
「こんなとき、どうしたらいいんだろう?」と考えていく中で、
自分のことも他人のことも大切にできる子供たちに
育っていってほしいと思います。


パネラー
玉川大学教育学研究科教育学部教育学科教授 山口圭介先生
八王子市立城山小学校副校長 堀合葉子先生
本校教諭 佐藤淳一先生
ありがとうございました!
お越しくださった保護者の皆様も、ありがとうございました!
4校時にパネルディスカッション&意見交換会が
行われました。
「”みんな”で一緒に考えよう「道徳」
~わくわくの学びと育ち合い~」と題して、
「道徳」についての理解を深めました。
・「道徳」教育が目指すこと
・現在学校で行われている「道徳」教育
・本校での「道徳」教育
・保護者・地域・子供・学校で取り組む「道徳」教育
などのテーマでディスカッションを進めました。
心を育む上で大切なのは「信頼関係」。
「道徳」に関する答えは一つではないけれど、
「こんなとき、どうしたらいいんだろう?」と考えていく中で、
自分のことも他人のことも大切にできる子供たちに
育っていってほしいと思います。
パネラー
玉川大学教育学研究科教育学部教育学科教授 山口圭介先生
八王子市立城山小学校副校長 堀合葉子先生
本校教諭 佐藤淳一先生
ありがとうございました!
お越しくださった保護者の皆様も、ありがとうございました!
七小ミニライブ③&Mr.kazzSOULさんによる特別授業
9月20日、学校公開一日目には、
七小ミニライブと音楽特別授業がありました。
4校時は、6年生に向けて、
Mr.kazz SOULさん、美苗。さん、ワタリサイカさん
の3名による、特別授業。
ビートに合わせてリズム打ちをしたり、
音楽に合わせて踊ったりしました。
3名のそれぞれのオリジナル曲も
目の前で聴くことができ、
貴重な体験になりました。

そして、お昼休みには、
恒例のミニライブ!
たくさんの児童が体育館に集まりました!

6年生が前に出て、
みんなで一緒に踊りながら楽しみました!

そして、5校時には、5年生に向けて、
特別授業をしてくれました!
最後に「サイン」をみんなで一緒に歌いました。

Mr.kazzSOULさん、美苗。さん、ワタリサイカさん、
楽しい時間をありがとうございました!
今回は学校公開の日に開催となり、
保護者の皆様にも参加していただき、
ありがとうございました!
※次回のミニライブは10月10日(木)に、
ピアノの弾き語りの演奏です。
ぜひ、お越しください。
七小ミニライブと音楽特別授業がありました。
4校時は、6年生に向けて、
Mr.kazz SOULさん、美苗。さん、ワタリサイカさん
の3名による、特別授業。
ビートに合わせてリズム打ちをしたり、
音楽に合わせて踊ったりしました。
3名のそれぞれのオリジナル曲も
目の前で聴くことができ、
貴重な体験になりました。
そして、お昼休みには、
恒例のミニライブ!
たくさんの児童が体育館に集まりました!
6年生が前に出て、
みんなで一緒に踊りながら楽しみました!
そして、5校時には、5年生に向けて、
特別授業をしてくれました!
最後に「サイン」をみんなで一緒に歌いました。
Mr.kazzSOULさん、美苗。さん、ワタリサイカさん、
楽しい時間をありがとうございました!
今回は学校公開の日に開催となり、
保護者の皆様にも参加していただき、
ありがとうございました!
※次回のミニライブは10月10日(木)に、
ピアノの弾き語りの演奏です。
ぜひ、お越しください。
【5年生】音楽集会
9月18日の音楽朝会では、
5年生が素敵な合唱と合奏を発表してくれました。
合唱「U&I」
合奏「茶色の小びん」
です。
合唱は、声の出し方をそろえて
二部合唱のきれいなハーモニーになるように、
一生懸命練習してきました!
合奏は、クラスごとに使用する楽器と役割を工夫し、
七小オリジナルの演奏になりました!
5年生の真剣な演奏に、
全校のみんなも耳を傾け、
一生懸命聴いていました!


5年生が素敵な合唱と合奏を発表してくれました。
合唱「U&I」
合奏「茶色の小びん」
です。
合唱は、声の出し方をそろえて
二部合唱のきれいなハーモニーになるように、
一生懸命練習してきました!
合奏は、クラスごとに使用する楽器と役割を工夫し、
七小オリジナルの演奏になりました!
5年生の真剣な演奏に、
全校のみんなも耳を傾け、
一生懸命聴いていました!
廊下の看板
廊下は走ってはいけません。
これは、永遠の課題かもしれません。
でも、校内での事故防止、安全な学校作りのため、廊下に看板を立てています。
厳しい言葉でなく、語りかけるような表現で書いています。
今回は、本校の先生たちにも1枚ずつ書いてもらいました。
ですから、いろいろな字体があって、楽しいです。
ご来校の際には、どうぞ、ご覧ください。

これは、永遠の課題かもしれません。
でも、校内での事故防止、安全な学校作りのため、廊下に看板を立てています。
厳しい言葉でなく、語りかけるような表現で書いています。
今回は、本校の先生たちにも1枚ずつ書いてもらいました。
ですから、いろいろな字体があって、楽しいです。
ご来校の際には、どうぞ、ご覧ください。
たねミニッツ高学年
今回のテーマは、「平和」「入道雲」でした。
高学年らしい絵本ですが、じっくり聞いていました。
子供たちにとって、「平和」ってどう感じているのでしょう。
高学年らしい絵本ですが、じっくり聞いていました。
子供たちにとって、「平和」ってどう感じているのでしょう。
2年生活科見学
1・2時間目に黒川清流公園に生活科見学に行きました。
どんぐりクラブさんが用意してくれた自然ビンゴを班で協力して取り組んだり、川で水遊びをしました。
自然の中で楽しく学習をすることができました。
3年 「おおた」見学
3年生は、社会科の学習で、スーパー「おおた」に見学に行きました。
店内の陳列棚を見学し、店員の方から説明をいただきました。
普段は入ることのできない、バックヤードにも入り、
生鮮食品のパック詰めや鮮魚の加工も見学しました。



「おおた」の店員の皆さんありがとうございました。
店内の陳列棚を見学し、店員の方から説明をいただきました。
普段は入ることのできない、バックヤードにも入り、
生鮮食品のパック詰めや鮮魚の加工も見学しました。
「おおた」の店員の皆さんありがとうございました。
4年点字体験
4年生は、点字を使って文字を書く貴重な体験をしました。
日野市社会協議会の協力で、菊池美由紀先生にご指導いただきました。
菊池先生は、全盲の方ですが、点字技能士として活躍され、
様々な学校で点字を教えてくださっています。
まずは、点字の基本を学びました。

実際に器具を使って点字を打ってみました。

出来上がった点字を菊池先生に読んでいただきました。
上手だね。ちゃんと読めるよとほめられました。
日野市社会協議会の協力で、菊池美由紀先生にご指導いただきました。
菊池先生は、全盲の方ですが、点字技能士として活躍され、
様々な学校で点字を教えてくださっています。
まずは、点字の基本を学びました。
実際に器具を使って点字を打ってみました。
出来上がった点字を菊池先生に読んでいただきました。
上手だね。ちゃんと読めるよとほめられました。
たてわり班あそび
9月11日の朝の活動は、
たてわり班あそびでした。
椅子取りゲームや風船バレーなど、
班のみんなで一緒に仲良く遊びました!
6年生は、みんなが楽しく遊べるように、
優しく声を掛けてくれたり、
遊びのルールを工夫してくれたりしていました!

たてわり班あそびでした。
椅子取りゲームや風船バレーなど、
班のみんなで一緒に仲良く遊びました!
6年生は、みんなが楽しく遊べるように、
優しく声を掛けてくれたり、
遊びのルールを工夫してくれたりしていました!
はたらく消防写生会表彰式
9月7日(土)に日野消防署で消防写生会の表彰式がありました。
七小は2年生6人の児童が署長から賞状を頂きました。
消防車をじっくり観察して頑張ってかいた結果です。
一人ひとり嬉しそうにもらっていました。よかったね。
七小は2年生6人の児童が署長から賞状を頂きました。
消防車をじっくり観察して頑張ってかいた結果です。
一人ひとり嬉しそうにもらっていました。よかったね。
たねミニッツ低学年
2学期最初のたねミニッツでした。
低学年の子供たちが集まりました。
楽しい絵本を読んでいただきました。
次回は、17日高学年です。
低学年の子供たちが集まりました。
楽しい絵本を読んでいただきました。
次回は、17日高学年です。
台風後片付け
今回の台風15号は、大急ぎで過ぎ去っていきました。
そして、風が強かったですね。
校庭の桜の木がまた倒れるのではないかと心配していました。
幸い倒れはしませんでしたが、多くの枝が折れ、校庭に散乱していました。
このままにしておくと、校庭が使えません。
そこで、6年生が大活躍してくれました。
一斉に校庭に出て、あっという間にきれいに片づけてくれました。
いざというときに頼りになる6年生です。
そして、風が強かったですね。
校庭の桜の木がまた倒れるのではないかと心配していました。
幸い倒れはしませんでしたが、多くの枝が折れ、校庭に散乱していました。
このままにしておくと、校庭が使えません。
そこで、6年生が大活躍してくれました。
一斉に校庭に出て、あっという間にきれいに片づけてくれました。
いざというときに頼りになる6年生です。
児童朝会
今日の児童朝会では、代表委員会からそうじについての劇がありました。
代表委員の子供たちが自分の役をしっかりとこなしている姿が立派でした。
劇を通して、合言葉を教えてくれました。一人一人が
「ね」‥「念入りに」
「じ」‥「時間まで」を守って
掃除ができるよう心掛けていきたいですね。

代表委員の子供たちが自分の役をしっかりとこなしている姿が立派でした。
劇を通して、合言葉を教えてくれました。一人一人が
「ね」‥「念入りに」
「じ」‥「時間まで」を守って
掃除ができるよう心掛けていきたいですね。
学校行事予定
【令和7年度】
<6月>
3日(火)水道キャラバン(4年)
4日(水)B時程・4時間授業
5日(木)歯科検診(1・2年)
6日(金)5時間授業・引渡し訓練
9日(月)水泳指導開始
歯磨き週間(~13日)
読書週間(~21日)
10日(火)こころの劇場(6年)
11日(水)B時程・4時間授業
交通安全教室(3年以外)
12日(木)自転車教室(3年)
16日(月)内科検診(6年)
19日(木)給食試食会
日光移動教室(6年)
20日(金)日光移動教室(6年)
21日(土)日光移動教室(6年)
土曜授業日・4時間授業
23日(月)振替休業日
25日(水)校外学習(4年)
27日(金)避難所体験(6年)
28日(土)避難所体験(6年)
<7月>
4日(金)ヴェルディ・ボッチャ教室(2年)
8日(火)がん教室(6年)
9日(水)空手道教室(5年)
中学校体験授業(6年)
10日(木)保護者会(2・5年)
11日(金)保護者会(3・4年)
14日(月)保護者会(1・6年)
15日(火)たてわり学習会
16日(水)B時程・4時間授業
給食終わり
17日(木)B時程・4時間授業
18日(金)B時程・4時間授業
終業式・水泳指導終わり
21日(月)夏季休業日(~8/24)
22日(火)サマースクール(~25日)
今月の給食
保護者の方へのお知らせ
学校感染症による登校停止解除証明
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
熱中症予防情報サイト(環境省)
暑さ対策として、外出される際の
参考にしてください。
参考にしてください。
↓ 下記リンクをクリック ↓
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)
カウンタ
4
2
8
7
2
8
8