学校日誌

2019年6月の記事一覧

【6年生】日光移動教室16

6年生、二泊三日の全行程を終え、
無事に帰校しました!

疲れも出ているようですが、
みんなの表情からは達成感が感じられます!

おつかれさまでした!
そして、ホテルの方々、バスガイドさん、
運転手さん、添乗員さん、施設の方々、
お見送りやお出迎えをしてくれた保護者の方々、
いろいろな方にお世話になりました。
本当にありがとうございました!


【6年生】日光移動教室15

富弘美術館を見学しました!

星野富弘さんの詩や絵を眺めて、
子供たちはたくさんのことを
感じたようです。


さあ、これから学校に帰ります!


【6年生】日光移動教室14

日光東照宮の見学をしました!

三猿、眠り猫、鳴龍など、
班ごとに見所をまわりました。

班で仲良く、協力して過ごすことができました。
日光の歴史についても学習を
深めることができました。


【6年生】日光移動教室⑤

美味しい夕食をいただきました!
調理や準備、片付けまで、
ホテルの方々が心を込めて
用意してくださいました。

みんな、たくさん食べました!

花壇整備作業

本日、学校地域支援本部の活動の一つとして、花壇の整備作業を行いました。
たくさんの児童・保護者、地域の皆様にお集まりいただき、ヒマワリをはじめ、様々な花の苗や種の植え付けを行いました。しばらくすると、きれいな花々が、学校を彩ることでしょう。お忙しい中、活動にご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

       終了後の記念撮影「まいにち笑顔」でポーズを決めました!

交通安全教室


今日は1~3・5~6年生の交通安全教室でした。
全国で、痛ましい交通事故の報道が続いています。
決して他人ごとではありません。
今回は、日野警察署の方から交通安全のルールについて、
映像を見ながら楽しく教わりました。

自分の身を守れるように意識しましょう!

保健委員会集会

今日の朝会は、保健委員会集会でした。
保健委員のみんなが企画してくれた集会です。

学校での安全な過ごし方や、
トイレの使い方など、
大切なことを改めて、教えてくれました!

一人一人が、自分と友だちの安全に気を付けて、
気持ちよく過ごしていけるといいですね!



教育実習がありました!

教育実習がありました!
今年度は、4年3組と6年3組に1名ずつ実習生が入りました。
運動会等の行事もお手伝いしてくれました!

4週間、子供たちも仲良く過ごすことができました。



体力テスト

今週から、体力テストが始まりました!
ペアで協力して、いい記録が出せるように、
みんな頑張っています!!

※準備体操のスクワット!


※ボール投げ。どこまで飛ばせるかな?

今年度最初のたてわり遊び

今日は、今年度最初のたてわり遊びがありました。

それぞれのたてわり班で集まり、
みんなで仲良く楽しく遊びました。
ふうせんバレーや、フルーツバスケット、文字探しなどで
盛り上がっていました!

みんなが楽しく遊べたのは、6年生のおかげです。
優しく、楽しく進めてくれた6年生、ありがとう!



いなげやさんからプレゼント

今年も、いなげや日野駅前店から、プレゼントをいただきました。
ペットボトル等のリサイクル代を学校で使う園芸用品に替えてくださったものです。
児童朝会に店長さん自らお越しいただき、目録をいただきました。
大切に使いたいものです。

1年 遠足

雨が心配でしたが、遠足に出発しました。
仲田の森に着いたらすぐに集合写真を撮りました。
その後、自由遊びの時間です。
水辺や原っぱ、森の中のネットなど、思い思いの場所で、遊び始めました。
ところが、雨がポツポツ降り始めると雨足は、強くなりなり、遊びは終了。
カッパを着て、学校に戻ることにしました。
もう少し遊ばせたかったのですが、残念です。
学校に戻ったら、教室でお弁当を食べました。
仲田の森公園は、いろいろな遊びができます。
是非、家族で行ってみてください。


2年 遠足


今日は、昭和記念公園に遠足に行きました!

虹のハンモックや雲の海などで1日中遊びました!
大きな怪我もなくみんなで楽しく過ごし、思い出が1つ増えました。





たてわり班会議

6月5日より、たてわり班活動が始動しました!

たてわり班会議では、6年生が中心になって、
遊びの内容などを決めました。
子供たちは、6年生のお兄さんお姉さんの話を
しっかりときいていました。

これから1年間、仲良く楽しく活動していきましょう!
6年生のみんな、よろしくお願いします!



運動会

6月1日(土)、好天の下、運動会が行われました。子供たちは、
皆、生き生きとした表情で、全力を尽くして頑張りました。
子供たちの演技に、最後までご声援をいただきました保護者、
地域の皆様に厚く御礼申し上げます。