学校日誌

2023年5月の記事一覧

【5年生】八ヶ岳移動教室②

山梨県北杜市に到着しました。

川俣川でニジマス釣りをして、お昼ご飯を食べました。

釣れたときは嬉しそうな様子でしたが、ニジマスの喉に刺さった針を抜いたり、さばくときには「ごめんね。」と声を掛けたりしながら頑張っていました。命をいただくということについて、大切なことを感じ取ったようです。

自分たちで釣ってさばいたお魚は格別だったようで、焼き立てふわふわのニジマスを美味しくいただきました。合わせて、お家の人が準備してくださったおにぎりも喜んで食べていました。

次のハイキングに向けて力を付けられたようです。

【5年生】八ヶ岳移動教室①

天気に恵まれ、5年生が出発しました。出発式では、お見送りをしてくださった保護者の方や教員たちに「行ってきます!」と挨拶をし、学校を元気に出ました。子供たちも楽しみにしている移動教室ですので、怪我なく元気に帰ってきます。

【1年生】読み聞かせ(5.15)

コロナの関係でしばらく休止していましたが、学校支援地域本部の七小読み聞かせサークル「たねのたね」による読み聞かせを再開しました。朝の時間に、1・2年生は毎月1回、3年生から6年生は読書週間の時に各教室で行ってもらいます。

 

月曜日の朝から静かに集中して聞く1年生の姿が見られました。

【1・2・3年生】花植え(5.11)

新緑の力強さを感じる5月ですが、七小でも新しい命を育む活動が行われています。

1年生は朝顔の種をまき、毎朝、水やりをしています。

 

2年生はミニトマトの苗をポットから鉢に植え替える作業を行いました。

 

3年生は学校園の土を牛乳パック・ポットに入れ、ホウセンカとひまわりの種をまきました。

 

花が咲いたり、実ができるの楽しみに育てています。

【2・5年生】体力テスト(5.9)

東京都の体力テストがスタートしました。体育館での反復横跳び・20mシャトルラン、校庭でのソフトボール投げ・立ち幅跳びについては、1年生は6年生が、2年生は5年生が計測の手伝いをします。その他の調査は学年・学級で計測します。

 

今日は晴天のもと、2年生の計測を5年生がお手伝いしました。

七小学童の建て替え工事(5.8)

本日より旧学童クラブの解体工事が始まりました。これに伴い東門が使用できなくなり、やや南に進んだところに仮設門が設置されました。1年間不便をおかけしますが、ご理解ご協力ください。