学校の様子

学校の様子

校長室より83

今日の授業の様子です。

わかくさ学級1組では、時計の学習をしています。一人一人が学習用の時計を使いながら、時刻の読み方などを学んでいます。

6年2組では音楽室での音楽の授業です。指導者の伴奏に合わせ、「Heiwaの鐘」を歌っています。流石6年生。とても美しい声です。

校長室より82

 本校の南と北の校舎の間にある「すえしげ広場」。平山の地名の由来となっている「平山季重」は今から800年以上前に活躍した武将です。本校の開校140周年につくられました。先日お伝えしました「すえしげまつり」は10月23日に開催されます。楽しみです。

今日の授業の様子です。

2年2組では図工「パタパタストロー」の授業に取り組んでいました。デザインを決め、ストローを上手に組み合わせ、動く仕掛けをつくっていました。工夫して制作しています。

校長室より81

今日の授業の様子です。

3年4組では国語「山小屋で三日間過ごすなら」の学習で、グループによる話し合い活動を行っています。何が必要かを話し合っています。授業では、このような対話的な学習を積極的に取り入れています。

1年4組は図工「カラフル色水」の学習です。図工室の外側の水道付近で絵の具を使用して楽しそうに活動しています。

校長室より80

 今週もオンライン朝会です。副校長の講話に引き続き、週リーダー活動の発表は1年3組でした。上手に発表ができ、素晴らしかったと思います。続いて本日から4週間教育実習に来ている学生の自己紹介です。5年生を中心に学びを深めていきます。

今日の授業の様子です。

今日は2年3組の算数の学習です。引き算の筆算を考える学習で、繰り下がりが2度ある計算です。落ち着いて問題に取り組んでいます。

最後に、10月23日に数年ぶりに開催される地元のお祭り「季重まつり」のPRのために市役所の方々が来校されました。給食時にオンラインを活用し、市役所の方から季重まつりのお話をしていただき、「弓合戦」についても教えていただきました。画面越しではありますが、実際に機械式の動く馬に乗りながら弓を射るデモンストレーションにより、弓合戦のイメージが湧きました。今日明日には市役所作成の「季重まつり」案内を配布します。

 

 

1年生 一人一台端末の活用スタート!

 

本校では2年生以上に一人一台端末としてクロ―ムブックが貸与されており、いろいろな授業の中で活用されています。

 

夏休みが明け、いよいよ1年生にもクロ―ムブックが貸与されました。それに伴って先日提出をお願いした同意書、ご協力ありがとうございました。

さて、1年生でも少しずつクロ―ムブックを練習しています。

まずは、クロームブックを充電ボックスから出して運ぶ練習です。当たり前のことのようですが、これも大切なお勉強です。

その後、6年生にお手伝いしてもらいながらパスワードの入力を行いました。

パスワードは8桁の英数字ですが、すでに覚えて自分だけで入力できる子も多くいます。

 

今週末の学校公開ではクロ―ムブックを1度は授業の中で取り入れたいと考えています。

ぜひ子供たちが活用している様子をご覧頂ければと思います。

校長室より79

今日の授業の様子です。

5年2組では理科の授業に取り組んでいます。「植物の実や種子のできかた」の学習で「受粉すると花にはどのような変化がおこるのだろうか」という学習問題に対して、子供たちは一人一台端末を使い、調べたことを端末内のスライドにまとめる活動に取り組みました。学習で端末を使用する頻度が高いので、子供たちは操作に慣れています。

4年3組では国語の授業に取り組んでいます。4年生の物語の代表作品である「ごんぎつね」の学習です。ごんの様子と気持ちを学級全員で話し合いながら学習を進めています。大人の方にも馴染みのある作品ではないでしょうか。

校長室より78

    正門の横の花壇には千日紅が見頃を迎えています。オリーブの会で育てていただいています。本校にお越しの際はぜひご覧ください。

校長室より77

今日の授業の様子です。

5年3組は図工室での授業です。図工科「わくわくパズル」をつくるためにまず板に絵を描き、その後電動糸のこぎりを使用して、細かなピースを作成していきます。安全に注意して電動糸のこぎりも使用しています。自分や友達のできあがったパズルで遊ぶことが楽しみですね。

6年1組は外国語科の学習に取り組んでいます。教師が話した英語文になるように、ペアで協力して語順を意識してカードを並べ替える活動に取り組んでいます。「過去形」の表現を学んでいます。

1年生 みずであそぼう

1組、3組が生活科「みずであそぼう」の学習を行いました。(2組、4組は今週の木曜日予定です。)

自分たちの経験のある水遊びを想起し、全員で話し合い何をして遊ぶのかを決めました。

「水鉄砲」や「色水」など、いろいろなアイデアが出ました。

校庭でいきいきと遊ぶ姿が微笑ましかったです。

 

今回の遊びの反省を生かし、次回はさらに計画を立て直し活動していく予定です。

      

校長室より76

 今日は1年2組の授業の様子を紹介します。3校時に道徳の授業があり、この授業は初任者研修の一環として実施しました。「ぼくのしごと」という教材を活用しながら、働くことのよさを知り、みんなのために働くことを学びます。授業の後半には、自分が考えたことをホワイトボードに書き、近くに人と考えを伝えあう活動に取り組みました。どの子も仕事をして褒められるとやはり嬉しいようです。

 今朝は合唱団のお試し第1回目の練習をおこないました。午前7時30分に音楽室に集まったのは、希望する4~6年生の何と35人。今日は平山小学校合唱団の記念すべき日となりました。早速美しい歌声を響かせています。

校長室より75

 今日の昼休みの校庭の様子です。

陽射しが強く少し暑く感じましたが、これまでのように熱中症の心配がある暑さとは違いました。徐々に秋の気配が感じられるようになってきました。

 今朝の全校朝会もオンライン朝会でした。

【朝会講話】

おはようございます。

今日も先に表彰をおこないます。

 

さて平山小学校には、いつも皆さんをあたたかく見守り応援して下さる方々が数多くいらっしゃいます。

1学期には農業体験に対して地域の農家の皆さんが来校され、直接教えていただくことが何度もありました。また毎朝、皆さんの登校時に安全のために見守って下さる方々が何人もいらっしゃいます。朝お会いした時は、元気に挨拶できるとよいですね。さらに校外学習に出かけるときには、多くのボランティアの方に一緒についていっていただき、皆さんの活動を見守っていただいています。さらに夏休みの体験教室では、地域の方々や平山中学校の生徒の皆さんに何度もお世話になりました。 

このように平山小学校は、多くの地域の皆さんに支えられている学校です。地域の皆さんは平山小学校の子供たちのためにいろいろと尽くして下さいます。人の役に立つことはとてもすばらしいことです。皆さんも身近にいる友達や下級生の役に立つことを考えて行動してみましょう。 

お話を終わります。

校長室より74

今日の授業の様子です。

4年1組では、理科「夏の終わり」の学習に取り組んでいます。クロムブックで、撮影した動植物の写真を見ながら気づいたことをワークシートに記録しています。クロムブックは写真も共有できますので、効果的に活用しています。

4年2組は音楽室で「いろんな木の実で、リズムうち」の学習に取り組んでいます。ギロ、マラカス、クラベスなど6種類の打楽器について演奏方法などを学んでいます。はやく音を鳴らしてみたいという表情でいっぱいです。

音楽室の前の廊下でこんなポスターを見つけました。

音楽専科の後藤指導教諭を指導者とする「平山小学校合唱団」が社会教育の一環として始動します。4年~6年の希望する児童の活動で、4年以上の児童及び保護者の皆様には先日案内文書を配布したところです。9月6日からお試し期間を設定していきます。活動時間は朝や土曜日が中心です。素敵な歌声を響かせてくれることでしょう。楽しみです。

3年【いのち・地域・学び】浅川ガサガサ体験

 朝から霧雨が降り、浅川でのガサガサ体験ができるか危ぶまれましたが、

無事活動でき、子ども達は大喜びでした。

 写真は、出発前の様子です。

 ちょっぴり緊張しながら、真剣に、活動のねらいと安全に活動するための話を聞いているところです。

 奥の方に、たくさんの方が見えると思います。

 川での活動のため、集まってくださったどんぐりクラブ、保護者、ボランティアの方々です。

 ありがたいです。

平山橋を通った時に、川の中にたくさんの大きな鯉が泳いでいるのが見え、

子ども達は一斉に歓声をあげいていました。

 浅川でどんな生き物との出会いが待っているのか、わくわくします。

 

 早速、川へ!

 たくさんの方々が安全のために、危ない所や深い所に立ってくださっているので、安心して活動できます。

 黒いトンボがたくさんいて、捕まえて見せてくれた子。

 目が川の流れに慣れてくると、たくさんの水の生き物に気付き、

「捕まえたいけど、どうしたらいいか。」と悩んでいた所に、

 どんぐりクラブの方が、

「上流に行って、足で川底をガサガサこすり、濁った所に網を入れると捕れるんだよ。」

と、教えてくださいました。

 アドバイス通りにすると、たくさんの魚や、川エビ、スジエビなどが捕れました。

「持って帰りたいな。」

という、子ども達の気持ちを考え、事前にどんぐりクラブの方が許可を取ってくださっていました。

 持ち帰ることができる、と聞いた子ども達は大喜び。

 たくさんの魚や生き物を見付け、浅川の素晴らしさを存分に体験した3年生。

 

 疲れながらも満足して学校へ帰ってきました。

 ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。

 

校長室より73

今日の授業の様子を紹介します。

3年3組では国語科「山小屋で三日間過ごすなら」の学習に取り組んでいました。この単元は話し合いの学習です。まず山小屋で過ごすのに必要なものは何かを自分で付箋に書き、グループで持ち寄り話し合いを進めていきます。今日は付箋を書き、話し合いの方法を大型テレビの映像で確認しました。どんな話し合いになるのでしょうか。楽しみです。

また今日と明日の二日間、平山中学校の生徒6人が本校に職場体験として来てくれています。学校の教職員の仕事という視点で体験をします。6人とも平山小学校の卒業生です。頼もしいです。

2学期が始まりました

 

夏休みが終わり、平山小学校にも元気な声が響いています。

1年生の子供たちは、2学期が始まり1週間ほど経ち、少しずつ「学校ってこんなところだったなぁ」と思い出しているようです。

 

2学期は運動会や学芸会などたくさんの行事を予定しています。

少しずつ学校モードに切り替えて、大きく成長できる2学期にしていきたいと思います。

 

保護者の皆様におかれましては、新学期の準備や朝顔の鉢運び等、様々な場面でご協力・ご支援ありがとうございます。

2学期もどうぞよろしくお願いします。

校長室より72

今日の授業の様子を紹介します。

わかくさ3組では、「カレンダーづくり」の授業をしています。9月分は折り紙やお花紙を使って、「お月見」を表現していました。器用に作成しています。今年は9月10日が中秋の名月です。楽しみですね。

2年1組では、図工科「おいしそうなパフェ」の授業をしています。画用紙にクレパスやクレヨンを使って、思い思いのパフェができ上りました。どの作品も食べたいと思うものばかりでした。

校長室より71

 今日の授業の様子を紹介します。

まず3年2組の国語の授業です。漢字学習を丁寧に行い、その後詩の学習をしていました。2つの詩から気に入った詩を選び視写をしたり、気に入った理由を発表したりしました。友達の発表を聞く際に、友達の方を注目している子供がたくさんいました。聞き方も立派です。

次にわかくさ学級の国語、図書指導の授業です。図書の時間は1組から4組まで合同でおこないました。本を選び、集中して読書をしている子供ばかりです。正に本の世界に浸っているようです。様々な本にふれ、心の栄養を蓄えてほしいと思います。

校長室より70

 今日は涼しい朝となりました。まだまだ熱中症の心配がありますので、9月中はオンラインで朝会を実施します。

【朝会講話】

おはようございます。

今朝はあまり暑くないですが、9月はまだまだ熱中症の心配がありますので、朝会はしばらくオンラインでおこないます。今日ははじめに1学期におこないました「はたらく消防写生会」の表彰をおこないます。 

さて今週の木曜日9月1日は、日本では「防災の日」と定められています。防災とは災害を防ぐという意味です。これは今から99年前の1923年9月1日に関東地方を震源とする関東大震災という巨大地震が起こり、多くの死者や負傷者が発生したことから決められたものです。そして9月1日を含む明日8月30日~9月5日の一週間は防災週間となっており、台風や洪水、地震、火山の噴火等の自然災害から、自分の身を守るために大切なことを確認する期間となっています。 

校長先生の家には、避難しなければならない状況になったときに、すぐ持ち出せる「非常持ち出し袋」を用意しています。食料や水、ラジオ、電池、スリッパ、マスク、軍手、タオルなどを入れています。毎年防災週間に食料や水の消費期限を確認しています。 

日本は地震の発生が多い国です。また台風や大雨による災害も近年では多くなっています。平山小学校の近くには多摩川も流れています。学校では防災のために、毎月避難訓練をおこなっています。みなさんも先生やお家の人と、防災のために何を確認したらよいかを話し合ってみてください。

次に学級で話し合って決めた週目標の発表です。今週は6年3組です。オンラインで全校児童に分かりやすく発表しました。

 今日はわかくさ学級2組の授業の様子です。「お休みの日の様子を発表しよう」ということで、まず一人ずつ前に出て口頭で発表し、みんなから質問を受けていました。全員の発表後に絵日記に記す活動をおこないました。みんなしっかり話し、聞き、表現することができました。

 

また保健室では1,2年生の身体計測を実施していました。みんな静かに距離をとって順番を待っています。どれだけ身長が伸びたかな。

校長室より69

今日の授業の様子を紹介します。

3年1組では社会科「はたらく人とわたしたち」の学習に取り組んでいました。ワークシートに自分で買い物をした経験を書き、発表をしていました。3年生でも買い物の経験がたくさんあるのですね。

6年2組では夏休みに取り組んだ自由研究の内容を班の友達に発表していました。クロムブックで作成したり、紙ベースでまとめたりしていました。どの子も興味深い研究をしていました。

中休みには、多くの子供が校庭で元気よく運動しています。先生たちも一緒になって運動しています。今日は曇天により陽射しがないため、暑すぎない気候となりました。

校長室より68

今日から2学期が始まり、久しぶりに校舎内に子供たちの元気な声が戻ってきました。

熱中症対策のため、本日はオンラインによる始業式です。校長室から各教室に映像を配信しました。写真は司会の副校長です。

【校長講話】

おはようございます。今日から2学期が始まりました。1学期と同じように自分を大切に、そして友達も大切に毎日を過ごしていきましょう。

2学期は運動会や学芸会など、みんなで協力して創り上げる行事もあります。終わった時に、がんばった、やりきったと言えるように、友達と協力しながら取り組んでいきましょう。

まだまだ感染症や熱中症に気を付けながらの生活が続きますが、学校ではあ・な・た、挨拶、仲良く、楽しく友達と学ぶことを意識して生活していきましょう。

 そしてもう一つ大切な話をします。ここからは、みなさんの大切な体と心を守るための話をします。皆さんの体や心は、自分だけのもので、一番大切なものです。皆さんの体の中で、プールに入るときに、水着で隠れる部分があります。水着で隠れる部分は、特に自分だけの大切なところなので、ぜったいに、ほかの人に見せたり、さわらせたりしないようにしましょう。自分の体の大切なところを触られたり、じろじろ見られたら、誰だって、嫌な気持ちがします。そんな嫌なことをされたら、はっきりと相手に「嫌です」と言ってください。また、友だちの体も自分の体と同じように大切なんだということも知ってください。 

でも、時には、悪い大人の人が近づいてきて、みなさんの体の大事な部分に触ろうとしてみなさんが、嫌だなぁ、怖いなぁという思いをすることがあるかもしれません。そんなときは、はっきりと「いやだ」と言って、その人から逃げてください。そして、すぐに、おうちの人や先生たちなど、皆さんが安心できる大人の人に相談してください。 

体の大切なところを触ったり、見たりして、嫌な思いをさせることは、どんな大人の人がやってもいけないし、友達同士でやってもいけないことです。もちろん、この学校の先生たちであってもいけません。今年の4月から、学校の中で、大切なところを触られたり、見られたりして嫌な思いをしたけど、誰にも相談できないと思っている人のために、秘密で相談を聞いてくれるところができました。今日、担任の先生から皆さんに手紙と一緒に配ってもらいます。知っている人に相談したくないときは、相談の紙にかいてある電話番号、メールアドレスに連絡したり、相談の紙を送ったりしてください。相談できるときは、皆さんが安心できる大人の人に相談してください。校長先生も先生たちも、皆さんのことを大事に思っています。ぜひ一人で悩まないで、相談してください。

校長講話に続き、4年生による児童代表の言葉です。各学級から代表児童1名ずつが2学期の目標を順に堂々とオンラインで発表しました。立派です。

まだまだ感染症対策、熱中症対策は継続してまいります。保護者、地域の皆様におかれましては、2学期も引き続き学校へのご理解とご協力をお願いいたします。

 

校長室より67

今日は学習会・体験教室の最終日です。

今日はひらやま児童館の皆様、根津会長様、外部講師の皆様によるプログラムを実施しました。

6日間にわたり、様々な皆様に支えられ、充実した体験教室をおこなうことができました。

本当にありがたく思います。保護者の皆様、地域の皆様、外部講師の皆様に厚く御礼申し上げます。

ありがとうございました。

2学期始業式の8月25日にはみんなが元気に登校することを教職員みんなで待っています。

 

読書の世界を広げよう!~POPを飾りました~

5年生の国語の授業で制作したPOP(本を宣伝する小さな広告)を南平にある絵本屋の『南と華堂(なんとかどう)』に展示をしてきました。

 

授業では、『南と華堂』に加えて、同じく南平にある出版社の『朔北社』、日野市在住の作家『おおぎやなぎちか』さんに学校に来ていただきブックトークをしてもらいました。

 

そして、紹介されたたくさんの本の中から、5年生一人一人が一冊ずつ選び、付箋を貼りながら読んだり、読んだ内容を友達に共有したりしながらじっくりと読書を楽しみました。

 

最後に、読んだ感想や印象に残ったこと、考えたことなどを基にして本の紹介をPOPにしてまとめました。

 

こうした授業のプロセスもとても充実していましたが、こうして作り上げたものが学校を飛び出して実際のお店に並ぶことはとてもわくわくしますね。

 

どの作品も力作ぞろいです。5年生はもちろん、他学年の皆さんもぜひお店に足を運んでみて下さいね。

 

5年 古代米の様子

5年生のみなさん、夏休みはどのように過ごしていますか?先日、先生たちは田んぼの様子を見に行きました。田んぼに着いて、古代米の様子を見てみると、稲が大きく立派に成長していました。田植えしたときと比べると何倍にも大きくなっていて驚きました。約2か月でここまで大きくなるんですね。ここからどのように育っていくのでしょうか。皆さんも、もし時間があれば、古代米の様子を見に行ってみるといいですね!では良い夏休みを!

 

校長室より66

 今日は夏休み学習会・体験教室5日目です。

今日も学校運営協議会根津会長様、本校PTAの皆様のお力をいただき、体験教室のプログラムを開催しました。

音楽室では合唱の歌声が響いていました。

明日は最終日となります。

校長室より65

 今日は夏休み学習会・体験教室の4日目。後半に入りました。

今日も様々なプログラムが開催され、素敵な体験となっています。

本日も学校運営協議会根津会長様、育成会の皆様をはじめ、外部講師の皆様にご指導をしていただきました。

有難うございます。

校長室より64

 今日は夏休み学習会・体験教室の3日目です。

朝から雨天となり水泳学習が残念ながら中止となりました。

室内での体験教室は予定通り開催しました。

平山小の子供たちは地域の方々のご支援により、様々な体験や学びをすることができ幸せです。

有難いことです。

校長室より63

 今朝は早起きをして、平山台健康市民支援センターに向かいました。

平山台文化スポーツクラブが主催するラジオ体操に参加するためです。

大坪日野市長様、堀川教育長様も参加され、ラグビーの日野レッドドルフィンズやサッカーの東京ヴェルディのマスコットも参加しました。多くの子供たちや保護者の皆様ともお会いできました。

久しぶりにラジオ体操を行いましたが、子供の頃体で覚えたことは忘れていませんでした。自分としては驚きです。

 

 

校長室より62

 今日は夏休み学習会、体験教室の2日目です。本日は晴天のため、水泳学習や走り方教室を実施することができました。本日のプログラムも地域の皆様に支えられて開催しています。ありがとうございます。

校長室より61

 今日から夏休み学習会、体験教室が始まりました。あいにくのてんきとなり、本日の水泳学習は残念ながら中止となりました。他のプログラムは実施しています。地域や企業の皆様、平山中学校生徒の皆さんに支えられて開催ができていますことに感謝申し上げます。

校長室より60

 本日は夏季休業1日目ですが、教員は研修日となっています。日野市内教員がそれぞれの学校からオンラインで研修をおこなっています。一人一台端末を活用した子供たちの学びについて、都外の先進校の事例を基に理解しました。2学期以降の授業に活かしていきます。夏季休業中も教員は学び続けています。

校長室より59

本日は1学期最後の登校日。終業式では熱中症対策のためオンラインで校長室から各教室に配信しました。

副校長の司会により進められ、校歌斉唱、校長講話、児童代表の言葉と続きました。今回の代表は2年生で、1学期の振り返りや2学期の目標を落ち着いて発表していました。立派です。

明日から夏季休業が始まります。保護者、地域の皆様には1学期間、学校へのご理解とご協力をいただきまして御礼申し上げます。子供たちの大切な命を守るために、引き続き見守りをよろしくお願いいたします。

【校長講話】

おはようございます。

さて、今日で1学期が終わります。4月の始業式では、「平山小学校は、自分とあなたを大切にする学校です」とみなさんに伝え、入学式でも1年生の皆さんに「あなたつまり友達を大切にするために、挨拶・仲よく・楽しく友達と学ぶことを覚えて下さい」と伝えました。先生方は学校生活の様々な場面で、皆さんのよい所や頑張っている所を見つけて、褒めてきました。このあと、教室で先生から渡される通知表には、皆さんのよい所や頑張っている所が書かれています。自分のよいところを確認し、自信をもちさらに自分を大切にしてほしいと思います。 

また、挨拶や友達と仲よくすること、楽しく友達と学ぶ場面もたくさん見てきました。つまり、あなたを大切にすることもよくがんばりましたね。 

そして明日から35日間の夏休みが始まります。自分の大切ないのちを守るために、交通事故や水の事故、熱中症、コロナ感染症、不審者など、生活の中で気を付けることはたくさんあります。学校で学んだことをいかして生活し、2学期の始業式には元気な顔を見せて下さい。

校長室より58

今日は2年2組と6年生の授業の様子を紹介します。

まず2年2組は生活科授業で万願寺唐辛子、ピーマン、ナス、キュウリ、トマトの野菜を育てています。

大きくなったものは収穫しました。雑草抜きにも取り組みました。

 6年生は学級ごとに着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方を学びました。着衣のまま背浮きやだるま浮きによる浮き沈み、ペットボトルを活用した背浮き等に取り組みました。自分のいのちを守る大切な学習となりました。

校長室より57

 今日は5年1組の授業を紹介します。国語の授業を研究授業として実施しました。「作家で広げるわたしたちの読書」の学習において、自分が選んだ本を読み深め、ワークシートを活用して本の内容を様々な視点で掘り下げました。その後、キャッチコピーを考え、ポップづくりに取り掛かりました。

校長室より56

 今朝の登校時の様子です。今週は雨天の日が多く、子供たちは外で遊ぶ機会が減っています。猛暑は一休みとなり、比較的過ごしやすい気温の日が多くなっています。

 さて今日は4年1組の授業を紹介します。先日学級活動の授業が行われました。いわゆる学級会の時間です。1学期末で転校するお友達のために思い出会を開くための話し合いです。事前の計画の基、司会の児童を中心に、子供たちが主体的に話し合いをおこないました。意見には必ず理由をつけて話しています。全体の合意形成を図りつつ、素敵な思い出会の内容が決まりました。

校長室より55

今日は写真がとれませんでした。すみません。

【校長講話】

 さて来週7月21日から夏休みが始まります。

校長先生が小学生の時の夏休みの思い出は、2つあります。

1つめは毎朝のラジオ体操です。家の近くの広場に毎朝行き、6時30分からのラジオ体操に参加していました。初めの日にカードをもらい、参加するとスタンプを押してもらい、夏休み中にたくさん参加するとプレゼントがもらえるようになっていました。文房具やお菓子をもらった記憶があります。みなさんのお家の近くでラジオ体操をみんなでやっているところもあるようです。行ける人はぜひ参加してほしいと思います。

 2つめは虫取りです。家の近くにはバッタがいて、トノサマバッタやショウリョウバッタなどを何十匹も捕まえました。セミもよく捕まえました。また朝早く起きて自然の中で生きているカブトムシを捕まえにもいきました。捕まえたカブトムシを入れた虫かごを家の駐車場に置いた翌朝、なんと別のカブトムシが虫かごにくっついていました。そのときは驚きましたね。

 夏休みは、学校の授業があるときより、みなさんが使える時間がたくさんあります。たっぷり時間がある時にTVやゲームばかりではもったいないです。今から何をしようかなと考えておきましょう。

浅川探検

わかくさ学級の子どもたちは、本日、浅川探検に行ってきました。とても暑い日だったので、川の水がひんやりして気持ちよかったです。昨年度の秋に浅川探検を経験していた子どもたちは、川の端の草が茂っているところに魚が隠れていることを覚えていて、足でガサガサして魚を追い出し、網で上手に捕まえていました。捕った魚は、講師の先生に解説してもらいました。お手伝いのお母さん方やボランティアさんのおかげで、安全に楽しく活動することができました

校長室より54

今日の集会は農業委員会による発表です。

農業委員会の皆さんが自分のタブレット端末を持って大会議室に集まり、オンラインで各教室に画像を送りながら説明をしています。野菜クイズもあり、野菜への関心が高まりました。早く給食が食べたくなりました。

平山小学校の畑では、地元農家の皆さんのご指導のもと、様々な野菜を育てています。

収穫間近です。

校長室より53

今日の昼休みは縦割り班による活動の時間です。校庭を使用できる班はボール遊びをしているところが多く見られます。

また熱中症予防対策として、玄関入口の軒下に新たなミストシャワーを設置しました。長さ約10mのミストシャワーです。

校長室より52

 今日は2年3組の授業の様子を紹介します。国語の「夏がいっぱい」の学習で、夏を感じる言葉集めをしました。トマト、ピーマン、とうもろこし、せんぷうき、プール、うちわ、つゆくさ・・・そのあとはペアになり、聞き手が話し手に一つ選んだ言葉と選んだ理由を質問して交流しました。その後聞き取った内容をホワイトボードに書き、タブレット端末で写真をとって共有アプリでみんなの内容を見合いました。

6年生 平山中学校の見学

7月4日(月)に、平山中学校を見学させていただきました。

中学校の先生から、学校の説明をしていただいた後、実際に授業の様子を見学しました。

熱心に学習する中学生の姿を見て、6年生は少し緊張しながらも、見学を楽しんでいました。

また、6年生から事前にお送りしていた質問に対して、生徒会の児童のみなさんが答えてくださいました。

進学に向けて、見通しをもつことができたようです。

1年生 幼稚園・保育園との交流

 

6月が終わり、7月がやってきました。

子供たちに「7月といえば?」と尋ねると、「夏!」「かき氷!」「七夕!」いろいろな声が聞こえてきました。

 

本日、1組がみなみだいら保育園と、明後日6日には2、3、4組がそれぞれ、栄光平山台保育園、第二幼稚園、栄光保育園と交流します。今回のテーマは「七夕交流会」です。1年生が先生役となり、園児に七夕の飾り作りを教えます。

 

前回の交流会では、一緒に楽しむだけの1年生でしたが、今回は一味違います。

一つ一つ丁寧に園児に優しく教える立場として活動します。

 

今日は、すでに交流を行った1組の様子を紹介します。

ハサミの持ち方から紙の置き方まで、上手に教えられるよう練習してきました。

頑張っていますね。

  

教室には、大きな笹も置かれました。

各学級で書いた短冊をぶら下げるのが楽しみですね。

校長室より50

久しぶりの雨です。猛暑が一旦おさまり、ホッとします。

【朝会講話】

おはようございます。先週水曜日から金曜日まで、6年生は日光移動教室に出かけました。その時の話を紹介します。 

出発前日に、1年生が6年生と先生たちに手作りのてるてるぼうずのお守りを渡してくれました。そして6年生と先生たちはバッグにお守りをつけて3日間日光へ行ってきました。 

移動教室は日光の歴史と大自然にふれ、感動の連続でした。この時期の移動教室は雨がよく降るのですが、今年は毎日快晴で全く雨が降りませんでした。1年生のお守りのおかげです。帰ってきたときにも、おかえりという大きな文字を紙でつくってくれました。1年生どうもありがとう。 

また、6年生は友達との絆を深めるとともに、移動教室中にお世話になった様々な方々に感謝の気持ちをしっかり伝えていました。最終日の朝食後に、ホテルの食堂の方から校長先生に話がありました。食堂の方は「何人もの子供が私の目の前で「とてもおいしかったです。ありがとうございました。」と言ってくれて、とても嬉しいです」と言われました。何人もの6年生が、あたりまえではなくありがたいという感謝の気持ちをもち、目の前で直接気持ちを伝えたことが、食堂の方の心を動かしたのです。さすが平山小学校の6年生、自分で考え行動しています。

 これからもみんなの「憧れの6年生」として、平山小学校を引っ張っていってほしいと思います。そして1年生や6年生のように、感謝の気持ちを相手に伝える行動を積極的に行っていきましょう。

 今日は1年1組の授業の様子を紹介します。今日は南平保育園の園児が来校し、1年1組の児童との交流です。七夕が近いということで、1年生が園児に色紙を使った七夕飾りの作り方を優しく教えていました。ちょうちんと貝殻です。園児も1年生のアドバイスにより上手に作ることができ、お土産として持ち帰りました。

6年日光移動教室報告26

  

学校に到着しました。

多くの方々のお迎えをいただきありがとうございます。

一年生からのサプライズもありました。

帰校式を終了し、移動教室も終了です。

たくさんお土産話を聞いてください。

以上で報告も終了します。

ありがとうございました。

6年日光移動教室報告23

  

華厳の滝の見学です。

霧で滝が見られない時も多いのですが、今日はこれ以上ないぐらいはっきりと見えます。

見学している場所まで水しぶきが飛んできます。

天然のミストシャワーです。

熱中症対策として学校にも欲しい…

6年日光移動教室報告20

 

ホテル最後の食事です。

3日間とても美味しくいただきました。

食後に食堂の方から、

「みんながとても美味しかったです、口々にいってくれたので嬉しいです。」

とお話がありました。

何人もの子供が感謝の気持ちを直接言葉で食堂の方々に伝えています。

子供たちの確かな成長です。

ありがたいという気持ちが、どの子にも育まれていることを実感しました。