学校の様子

学校の様子

校長室より63

 今朝は早起きをして、平山台健康市民支援センターに向かいました。

平山台文化スポーツクラブが主催するラジオ体操に参加するためです。

大坪日野市長様、堀川教育長様も参加され、ラグビーの日野レッドドルフィンズやサッカーの東京ヴェルディのマスコットも参加しました。多くの子供たちや保護者の皆様ともお会いできました。

久しぶりにラジオ体操を行いましたが、子供の頃体で覚えたことは忘れていませんでした。自分としては驚きです。

 

 

校長室より62

 今日は夏休み学習会、体験教室の2日目です。本日は晴天のため、水泳学習や走り方教室を実施することができました。本日のプログラムも地域の皆様に支えられて開催しています。ありがとうございます。

校長室より61

 今日から夏休み学習会、体験教室が始まりました。あいにくのてんきとなり、本日の水泳学習は残念ながら中止となりました。他のプログラムは実施しています。地域や企業の皆様、平山中学校生徒の皆さんに支えられて開催ができていますことに感謝申し上げます。

校長室より60

 本日は夏季休業1日目ですが、教員は研修日となっています。日野市内教員がそれぞれの学校からオンラインで研修をおこなっています。一人一台端末を活用した子供たちの学びについて、都外の先進校の事例を基に理解しました。2学期以降の授業に活かしていきます。夏季休業中も教員は学び続けています。

校長室より59

本日は1学期最後の登校日。終業式では熱中症対策のためオンラインで校長室から各教室に配信しました。

副校長の司会により進められ、校歌斉唱、校長講話、児童代表の言葉と続きました。今回の代表は2年生で、1学期の振り返りや2学期の目標を落ち着いて発表していました。立派です。

明日から夏季休業が始まります。保護者、地域の皆様には1学期間、学校へのご理解とご協力をいただきまして御礼申し上げます。子供たちの大切な命を守るために、引き続き見守りをよろしくお願いいたします。

【校長講話】

おはようございます。

さて、今日で1学期が終わります。4月の始業式では、「平山小学校は、自分とあなたを大切にする学校です」とみなさんに伝え、入学式でも1年生の皆さんに「あなたつまり友達を大切にするために、挨拶・仲よく・楽しく友達と学ぶことを覚えて下さい」と伝えました。先生方は学校生活の様々な場面で、皆さんのよい所や頑張っている所を見つけて、褒めてきました。このあと、教室で先生から渡される通知表には、皆さんのよい所や頑張っている所が書かれています。自分のよいところを確認し、自信をもちさらに自分を大切にしてほしいと思います。 

また、挨拶や友達と仲よくすること、楽しく友達と学ぶ場面もたくさん見てきました。つまり、あなたを大切にすることもよくがんばりましたね。 

そして明日から35日間の夏休みが始まります。自分の大切ないのちを守るために、交通事故や水の事故、熱中症、コロナ感染症、不審者など、生活の中で気を付けることはたくさんあります。学校で学んだことをいかして生活し、2学期の始業式には元気な顔を見せて下さい。

校長室より58

今日は2年2組と6年生の授業の様子を紹介します。

まず2年2組は生活科授業で万願寺唐辛子、ピーマン、ナス、キュウリ、トマトの野菜を育てています。

大きくなったものは収穫しました。雑草抜きにも取り組みました。

 6年生は学級ごとに着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方を学びました。着衣のまま背浮きやだるま浮きによる浮き沈み、ペットボトルを活用した背浮き等に取り組みました。自分のいのちを守る大切な学習となりました。

校長室より57

 今日は5年1組の授業を紹介します。国語の授業を研究授業として実施しました。「作家で広げるわたしたちの読書」の学習において、自分が選んだ本を読み深め、ワークシートを活用して本の内容を様々な視点で掘り下げました。その後、キャッチコピーを考え、ポップづくりに取り掛かりました。

校長室より56

 今朝の登校時の様子です。今週は雨天の日が多く、子供たちは外で遊ぶ機会が減っています。猛暑は一休みとなり、比較的過ごしやすい気温の日が多くなっています。

 さて今日は4年1組の授業を紹介します。先日学級活動の授業が行われました。いわゆる学級会の時間です。1学期末で転校するお友達のために思い出会を開くための話し合いです。事前の計画の基、司会の児童を中心に、子供たちが主体的に話し合いをおこないました。意見には必ず理由をつけて話しています。全体の合意形成を図りつつ、素敵な思い出会の内容が決まりました。

校長室より55

今日は写真がとれませんでした。すみません。

【校長講話】

 さて来週7月21日から夏休みが始まります。

校長先生が小学生の時の夏休みの思い出は、2つあります。

1つめは毎朝のラジオ体操です。家の近くの広場に毎朝行き、6時30分からのラジオ体操に参加していました。初めの日にカードをもらい、参加するとスタンプを押してもらい、夏休み中にたくさん参加するとプレゼントがもらえるようになっていました。文房具やお菓子をもらった記憶があります。みなさんのお家の近くでラジオ体操をみんなでやっているところもあるようです。行ける人はぜひ参加してほしいと思います。

 2つめは虫取りです。家の近くにはバッタがいて、トノサマバッタやショウリョウバッタなどを何十匹も捕まえました。セミもよく捕まえました。また朝早く起きて自然の中で生きているカブトムシを捕まえにもいきました。捕まえたカブトムシを入れた虫かごを家の駐車場に置いた翌朝、なんと別のカブトムシが虫かごにくっついていました。そのときは驚きましたね。

 夏休みは、学校の授業があるときより、みなさんが使える時間がたくさんあります。たっぷり時間がある時にTVやゲームばかりではもったいないです。今から何をしようかなと考えておきましょう。

浅川探検

わかくさ学級の子どもたちは、本日、浅川探検に行ってきました。とても暑い日だったので、川の水がひんやりして気持ちよかったです。昨年度の秋に浅川探検を経験していた子どもたちは、川の端の草が茂っているところに魚が隠れていることを覚えていて、足でガサガサして魚を追い出し、網で上手に捕まえていました。捕った魚は、講師の先生に解説してもらいました。お手伝いのお母さん方やボランティアさんのおかげで、安全に楽しく活動することができました

校長室より54

今日の集会は農業委員会による発表です。

農業委員会の皆さんが自分のタブレット端末を持って大会議室に集まり、オンラインで各教室に画像を送りながら説明をしています。野菜クイズもあり、野菜への関心が高まりました。早く給食が食べたくなりました。

平山小学校の畑では、地元農家の皆さんのご指導のもと、様々な野菜を育てています。

収穫間近です。

校長室より53

今日の昼休みは縦割り班による活動の時間です。校庭を使用できる班はボール遊びをしているところが多く見られます。

また熱中症予防対策として、玄関入口の軒下に新たなミストシャワーを設置しました。長さ約10mのミストシャワーです。

校長室より52

 今日は2年3組の授業の様子を紹介します。国語の「夏がいっぱい」の学習で、夏を感じる言葉集めをしました。トマト、ピーマン、とうもろこし、せんぷうき、プール、うちわ、つゆくさ・・・そのあとはペアになり、聞き手が話し手に一つ選んだ言葉と選んだ理由を質問して交流しました。その後聞き取った内容をホワイトボードに書き、タブレット端末で写真をとって共有アプリでみんなの内容を見合いました。

6年生 平山中学校の見学

7月4日(月)に、平山中学校を見学させていただきました。

中学校の先生から、学校の説明をしていただいた後、実際に授業の様子を見学しました。

熱心に学習する中学生の姿を見て、6年生は少し緊張しながらも、見学を楽しんでいました。

また、6年生から事前にお送りしていた質問に対して、生徒会の児童のみなさんが答えてくださいました。

進学に向けて、見通しをもつことができたようです。

1年生 幼稚園・保育園との交流

 

6月が終わり、7月がやってきました。

子供たちに「7月といえば?」と尋ねると、「夏!」「かき氷!」「七夕!」いろいろな声が聞こえてきました。

 

本日、1組がみなみだいら保育園と、明後日6日には2、3、4組がそれぞれ、栄光平山台保育園、第二幼稚園、栄光保育園と交流します。今回のテーマは「七夕交流会」です。1年生が先生役となり、園児に七夕の飾り作りを教えます。

 

前回の交流会では、一緒に楽しむだけの1年生でしたが、今回は一味違います。

一つ一つ丁寧に園児に優しく教える立場として活動します。

 

今日は、すでに交流を行った1組の様子を紹介します。

ハサミの持ち方から紙の置き方まで、上手に教えられるよう練習してきました。

頑張っていますね。

  

教室には、大きな笹も置かれました。

各学級で書いた短冊をぶら下げるのが楽しみですね。

校長室より50

久しぶりの雨です。猛暑が一旦おさまり、ホッとします。

【朝会講話】

おはようございます。先週水曜日から金曜日まで、6年生は日光移動教室に出かけました。その時の話を紹介します。 

出発前日に、1年生が6年生と先生たちに手作りのてるてるぼうずのお守りを渡してくれました。そして6年生と先生たちはバッグにお守りをつけて3日間日光へ行ってきました。 

移動教室は日光の歴史と大自然にふれ、感動の連続でした。この時期の移動教室は雨がよく降るのですが、今年は毎日快晴で全く雨が降りませんでした。1年生のお守りのおかげです。帰ってきたときにも、おかえりという大きな文字を紙でつくってくれました。1年生どうもありがとう。 

また、6年生は友達との絆を深めるとともに、移動教室中にお世話になった様々な方々に感謝の気持ちをしっかり伝えていました。最終日の朝食後に、ホテルの食堂の方から校長先生に話がありました。食堂の方は「何人もの子供が私の目の前で「とてもおいしかったです。ありがとうございました。」と言ってくれて、とても嬉しいです」と言われました。何人もの6年生が、あたりまえではなくありがたいという感謝の気持ちをもち、目の前で直接気持ちを伝えたことが、食堂の方の心を動かしたのです。さすが平山小学校の6年生、自分で考え行動しています。

 これからもみんなの「憧れの6年生」として、平山小学校を引っ張っていってほしいと思います。そして1年生や6年生のように、感謝の気持ちを相手に伝える行動を積極的に行っていきましょう。

 今日は1年1組の授業の様子を紹介します。今日は南平保育園の園児が来校し、1年1組の児童との交流です。七夕が近いということで、1年生が園児に色紙を使った七夕飾りの作り方を優しく教えていました。ちょうちんと貝殻です。園児も1年生のアドバイスにより上手に作ることができ、お土産として持ち帰りました。

6年日光移動教室報告26

  

学校に到着しました。

多くの方々のお迎えをいただきありがとうございます。

一年生からのサプライズもありました。

帰校式を終了し、移動教室も終了です。

たくさんお土産話を聞いてください。

以上で報告も終了します。

ありがとうございました。

6年日光移動教室報告23

  

華厳の滝の見学です。

霧で滝が見られない時も多いのですが、今日はこれ以上ないぐらいはっきりと見えます。

見学している場所まで水しぶきが飛んできます。

天然のミストシャワーです。

熱中症対策として学校にも欲しい…

6年日光移動教室報告20

 

ホテル最後の食事です。

3日間とても美味しくいただきました。

食後に食堂の方から、

「みんながとても美味しかったです、口々にいってくれたので嬉しいです。」

とお話がありました。

何人もの子供が感謝の気持ちを直接言葉で食堂の方々に伝えています。

子供たちの確かな成長です。

ありがたいという気持ちが、どの子にも育まれていることを実感しました。

 

 

 

6年日光移動教室報告13

 

ネイチャーガイドさんの解説を聞きながら歩きました。

途中、雄大な男体山が目の前に。

その後、ゴールの光徳牧場に到着しました。

少し疲れた様子が見られたので、現在は涼しいバスの車内でお弁当をいただいています。

6年日光移動教室報告8

 

1日目の夕食の時間です。

みんなよく食べています。

あ代わりもしています。

本日は食後に入浴し、明日の準備をして就寝となります。

全員元気です。

本日の報告はこれで終了とします。

明朝にまた始めます。

お休みなさい。

6年日光移動教室報告6

日光彫り体験に来ています。

まず職人さんの話を真剣に聞き、

手鏡、皿、壁掛けから選んだものに下書きをします。

その後、引っかき刀を使用して彫り始めました。

次第に掘り方に慣れ、みんな上手にできています。

作品は持ち帰りますので、出来映えを褒めてください。

 

1年生 6年生への感謝

 

入学してから約3ヶ月、6年生には様々な場面で力を貸してもらいました。

初めての朝の準備、初めての掃除、初めてのスポーツテスト、たくさんの「初めて」の時、一番近くで支えてくれた6年生。そんな6年生が今日から、二泊三日で日光移動教室へ行っています。

 

少し寂しい気持ちもあるけれど、思いっきり楽しんでほしい!そんな思いをこめて「てるてるぼうず」をプレゼントしました。そのおかげでしょうか? 今朝は素晴らしいお天気になりました。

 

さて・・・2日後の帰校式、6年生はきっと素敵な笑顔で帰ってくるでしょう。その帰校式に少しだけ華を添えられるよう、1年生ではある計画を実行中です・・・。

 

どのような内容かは、当時のお楽しみです。

 

6年日光移動教室報告1

いよいよ移動教室が始まりました。出発式の様子です。6年生はよい表情です。

昨日6年生は1年生から自作のお守りをもらい、バッグに付けて行きます。日頃お世話になっているお礼ですね。3日間安全に行ってきます。

3日間現地からときどき様子を報告いたします。

校長室より49

 今日は1年3組と4年2組の授業の様子を紹介します。

まずは1年3組です。国語の「あいうえおであそぼう」の学習です。1年3組の「あいうえおのうた」を作るために、小グループに分かれて、1つの行を担当します。あ行の担当は、あ行の言葉を考え、相談しています。それぞれのグループが決まった言葉を発表し、1年3組オリジナルの「あいうえおのうた」が完成しました。

 

 次は4年2組の社会科「ごみの処理と再利用」の学習です。

この時間のめあてに対して、個人や小グループなどで様々な資料や教科書、動画資料を活用しながらそれぞれのペース、形態で学習を進めています。ノートを活用し、それぞれの学びを意欲的に進めています。授業終盤には、3人グループで集まり、今日の学習のポイントを共有しました。

明日から3日間、私は6年生の日光移動教室引率のため学校を留守にします。

「校長室より」に換えて、現地より日光移動教室報告を一日数回HPに掲載します。

校長室より48

 本日より1学期末の保護者会が始まりました。本日は3年生です。初めての対面・オンライン併用保護者会となり、各学級において実施となりました。対面参加の皆様はご来校いただき、オンライン参加の皆様は10分前の14時50分以降に繋いでいただきました。ご理解とご協力をいただきありがとうございます。保護者会の様子を学級全体の写真で紹介すると机上の児童名席札が写ってしまいますので、このアングルの写真でお許しください。

 コロナ禍においては、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置時もオンラインのみで保護者会を開催することもできます。延期や中止とすることなく、予定通り実施していきます。

校長室より47

 今週の東京地方は猛暑が続く予報となっています。今週から7月中の児童朝会及び1学期終業式、2学期始業式までは、熱中症予防のため、オンラインを使用して実施します。8月以降の朝会は天気予報を確認しながら検討していきます。

【朝会講話】

 今日と7月の朝会は熱中症予防のためオンラインで実施します。

 さて、6月は東京都ではふれあい月間ということで、友達との関係を見つめ直す月でもあります。友達に対して優しくしている場面をよく見かけますので、平山小学校の子供たちは優しい子供が多いなあと思っています。

 ここで自分のことを振り返ってみましょう。友達に対して、暴力をしたりいやなことを言ったりしていませんか?友達がいやがる冗談を言ったり、いやがることをふざけて言ったりしていないでしょうか?もし友達にいやな思いをさせてしまったら、すぐに謝り、同じことを繰り返さないことが大切です。いやなことを言われた人は、勇気を出して「いやだ」と伝えましょう。いやな気持ちが続くときは、担任の先生や学年の先生、保健の先生、カウンセラーの先生、誰でもよいので先生に伝えてください。一人で悩むことがないように、自分を大切にするためにも大人に相談して下さい。

ここからは今日の3年2組の授業の様子を紹介します。国語の「こそあど言葉」について学習しています。

子供たちはこの、その、あの、どのを使う具体的な場面を確認し、動画も視聴しながら学習に取り組んでいます。授業の後半ではペアの友達と実際にこそあど言葉を活用した会話に挑戦しました。

校長室より45

 今朝の児童集会はエコ委員会による発表です。オンラインを活用して、エコ委員会児童が大会議室に集まり、スライドの説明を順にしています。全校児童は各教室の大型テレビを見ながら説明を聞きました。エコにつながる取組の呼びかけやSDGsの紹介もありました。紙、電気、水道等のエコに向けてできることがたくさんあることを学びました。

校長室より44


 先週より水泳学習が始まっています。感染症対策として、人数を減らすために学年全体ではなく一度に2学級ずつで学習を進めています。安全な指導体制を確保するために、他学年の教員が1名加わり、指導者3名体制で実施しています。泳ぎを身につけることは自分の命を守る大切な学習の一つですね。