学校日記

学校日記

5月12日(月)

お話朝会では、毎日、子供たちの登下校時の安全を見守っていくださっているスクールガードボランティアの方に来ていただき、お名前の紹介とお話を聞きました。スクールガードの皆さん、いつも、ありがとうございます。

 

6年生で、租税教室の授業がありました。税金の種類と使われ方、集め方などの学習をした後、1億円が入るケースが紹介され、この1億円の使い道をどうしたらよいか話し合いました。6-1は写真のような意見でした。授業が終わるとケースの中の1億円の札束の見本を見たり、抱えてみたりしました。

5月9日(金)

5・6月は、体力テストの時期です。

ニュースなどで、子供たちの体力は近年……などの報道がある場合、毎年、全国で行っているこのデータがもとになっています。内容は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げの8項目。

左は5年生。50mのタイムを計る前の練習。右は、1年生。立ち幅跳びの練習です。

南平小では、5月の末に、体力テスト集中実施日として、立ち幅とび、反復横とび、上体起こし、ソフトボール投げをまとめて実施し、他の項目は、クラスや学年毎に行っています。子供たちは、毎年「記録が上がった!」などと言いながら、頑張って取り組んでいます。

5月8日(木)

今日は、セーフティー教室です。

1・2年「入門編」、3・4年「ベーシック編」、5・6年「スタンダード編」に分かれて、担当の方が各教室とオンラインでつながりながら、行いました。

1・2年生では、歩きスマホなど、道路での危険なスマホの扱い方、SNSの情報、自分の持ち物の個人情報の扱い方などについて、クイズを行ったり、教室の子に質問したりしながら、進めていました。

5月7日(水)

 

連休明け、子供達が元気に学校に来るか、先生方はどきどきしているものです。

そして、来てよかった、明日も学校に来よう、と思ってもらえたらいいなと、いつも考えています。

高学年のあるクラスでは、1時間目に写真のような活動をしていました。これは、国語の授業の様子です。

「春のいぶき」という単元の導入の場面で、班ごとに、春に関連する言葉や出来事などを自由に板書させていました。

このように、みんなが参加できる内容や活動的な内容を取り入れることで、授業に動きを付け、少しでも学習が楽しいと思ってもらえるように工夫しているのです。

連休明けの登校に弾みを付けるために、考えられた授業でした。

5月2日(金)

 

2年生は、遠足の予定でしたが、今日は、あいにくの雨。教室で授業です。

でも、お昼はお弁当があります。体育館に全員が集合し、遠足の気分でお昼を食べました。

大勢で集まってのお弁当は、普段の給食と違い、わくわくします。

みんなで遠足気分で、和気あいあいと、お家の方に作っていただいたお弁当を食べました。

ごちそうさま!

5月1日(木)

 

2年生の生活科の授業の様子です。1年生に学校の中を案内するために、下見をしているのです。

下見をしながら、1年生に場所の説明をするときの原稿を読む練習もしていました。

お友達から、もっとこうしてみたら、といったアドバイスをもらい、メモする様子もありました。

入学して1年たった2年生。上級生として1年生の面倒を見ながら案内するのですね。

こうして学校の中では、様々な活動で上学年から下学年へと、様々な活動が受け継がれていきます。

4月30日(水)

 

南平小学校の校庭にある旗立て竿に、元気な鯉が泳いでいます。

これは1年生一人一人が描いた絵をうろこに見立てて作った共同作品のこいのぼりです。

風を受け、ゆらゆら泳ぐ元気な姿は、まるで1年生そのものです。

1年生にとっては、自分の描いた「うろこ」を探すのも、楽しみのひとつになるかもしれませんね。

4月26日(土)

 

昨日は2年生の消防写生会が校庭で行われました。

昨日のような暑さはなく、絵を描くのにちょうどよい、快適な1日でした。

2年生のみなさんは、画用紙いっぱいに、大きく描いていました。

思い通りの作品が描けるといいですね。

4月25日(金)

今朝は委員会紹介集会がありました。

給食、保健、体育、放送、整備、環境美化、集会、図書、代表の9つの委員会の委員長が、体育館で全校に、自己紹介と活動内容の説明をしました。

これから1年間、各委員会が南平小の生活を豊かにするために活動していきます。

4月24日(木)

 

昨日は1年生が入学して初めての雨降りでした。

1年生は雨合羽を着ていることが多く、今日のような日は長靴や雨合羽の脱ぎ着が必要になります。

大丈夫かな、と様子を見に行くと、6年生がもうすでに案内をしてくれていました。さすがです。

多くの一年生は混乱なく、自分で脱ぎ着し、決められたところに雨合羽をかけていました。それもすごいです。

いろんなことを自分の力で進めることができるのですね。

それをちょうどいい具合にアシストする6年生は、本当に頼れる存在です。

4月22日(火)

1年生は、読み聞かせをしていました。小さい子はお話を聞くのが好きです。

 

体育は、50m走のタイムを計っていることが多いです。これは、4年生です。学年が上がってくると、走り方もしっかりとしてきます

4月23日(水)

 

きのう延期となった1年生を迎える会が行われました。

6年生に手を引かれながら、花のアーチをくぐりぬけて雛壇に座った1年生でした。各学年からダンスやプレゼントなどの様々な出し物が披露されました。

1年生は、もうすっかり南平小の仲間です。みんなで仲良く、学校生活を送りたいものです。

4月21日(月)

1年生は、名前紹介をしていました。

先週作った3枚の自分の名前を書いたカードを、友達と交換し、名前を覚えます。

学校生活にも段々慣れた1年生、今度は、自分のことから、クラスの友達のことにも学校生活を広げていきます。

 

2年生は、音楽で歌を歌っていました、題名は「メッセージ」。歌詞の途中にいろいろな国の言葉の挨拶が出てきます。

1番は朝の挨拶、グッドモーニング、ニイツァオ、アンニョンハセヨ。

2番は感謝の言葉、サンキュー、シェシェ、カムサハムニダ。

3番は、別れの挨拶、グッドバイ、ツァイチェン、アンニョンヒガセヨ

が出てきます。挨拶と世界のことを知る。学年初めにふさわしい曲です。

 

4年生は、係活動のポスターをクロームブックを使って作っていました。

児童一人のパソコン端末が導入されてから、もう5年。一人1端末の光景も当たり前のようになりました。

 

6年生は、物語文「帰り道」。登場人物の性格を文章から読み取とります。

高学年になると文章から人の心をを読み取る力もついてきます。

4月18日(金)

5年生の英語です。動画と音楽に合わせて、アルファベットとそれを使った単語の発声練習をしています。

 


1年生の体育の授業です。始めは整列の練習です。手をまっすぐに伸ばして前へならえをします。

その後は、みんなで体育館の端から端までをかけっこしました。

 

2年生の音楽です。リズムに合わせて、拍手の後、先生のした動作と同じ動作をします。

 

4年生の理科です。気温の測り方の練習。紙でおおいをつけ直射日光に当てないようにした棒温度計で、気温を測ります。

4月17日(木)

体育館では、1年生が1年生を迎える会の並び方の練習です。

 

5年生の音楽です。ボディーパーカッションの練習。リトルマーメイドの音楽に合わせて、手拍子、ひざ、足拍子で楽しくリズムをとっていました。

 

5年生の図工です。スパッタリング、ドリッピング、にじみ、ぼかし、水+コンテなど、絵の具の色々な技法を学んでいるところです。それを使った作品を作り上げていきます。

4月16日(水)

 

「ニーハオ」と先生の元気な声が教室に響き、子供たちが「わあ」と言いながら中国の国旗カードをかるたのように取っています。

これは3年生の外国語活動「世界のあいさつ」の学習です。ただ覚えることだけをするのではなく、このような遊びの要素を利用して、楽しみながら覚えてしまうように授業を組み立てています。外国語の授業の醍醐味です。

4月15日(火)

今朝、対面式がありました。

朝会や集会では、校庭や体育館に全校児童が一堂に集まりますが、今日は、最初に1年生が参加する日。

「対面式」として1年生と在校生の顔合わせをしました。

在校生の前に、1年生が入場します。

 

在校生の前でクラスごとに挨拶をしました。ちょっと緊張気味の1年生です。

 

対面式のあとは、校庭の並んでいるところから行進をして教室に入る練習です。

4月14日(月)

1年生は、いよいよ、ひらがなの学習が始まりました。

最初は、形が簡単な文字から。今日は「く」を練習します。簡単そうに見えても、1年生にはお手本通りきちんと書くのは難しいもの。みな、書くポイントを聞きながら、一生懸命取り組んでいました。

 

2年生も、さっそく漢字の練習です。

2年生が1年間で学習する漢字は160字。この数は、1年生が学習する漢字80字の2倍です。1年間は365日。2日ちょっとの間に1文字学習する計算になります。子供たちの、このどんどん覚えていく力、すごいなと思います。

 

4年生は、東京都の中での日野市の位置を学習していました。

去年の3年では地域の学習。そこから、だんだん視野が広がっていきます。

 

6年生は、「自分の好きな食べ物」を紹介します。

好きな食べ物をどう表現するか。比喩。見た目の色彩、様子など、そのものを多方面から見て、表現します。

学年が上がると、言葉の表現力も上がってきます。

4月11日(金)

健康診断、今日は、3年生の計測です。身長、体重、視力、聴力を測ります。この写真は、聴力を調べてところです。

 

学習も、いよいよ本格的に始まっています。

今、子供たちが取り組んでいる算数の学習を紹介します。

1年生は、「どちらがおおい」(数の多さくらべ)

 

5年生は、「小数のしくみ」(1より小さい数と位取り)

 

6年生は、「線対称」(図形の学習「対称」の最初に学ぶこと)を学んでいました。

4月10日(木)

新学期。学期初めの健康診断が始まりました。

身長、体重は毎学期始めに調べますが、4月は年度初めなので、体の色々な部分の健診があります。

今日は、耳鼻科健診の日です。

 

学習も本格的に始まりました。1年生は、文字を書く学習の最初として、線なぞりの学習です。

プリントに印刷してある、直線、曲線を丁寧になぞっていきます。

書き始め、書き終わり、曲がり方、途中の力の入れ方などに注意して丁寧に書く練習です。

きちんと線に沿ってなぞるのは、大人にとっては簡単でも、1年生にとっても意外と難しいものです。