学校日記
4月23日(水)
きのう延期となった1年生を迎える会が行われました。
6年生に手を引かれながら、花のアーチをくぐりぬけて雛壇に座った1年生でした。各学年からダンスやプレゼントなどの様々な出し物が披露されました。
1年生は、もうすっかり南平小の仲間です。みんなで仲良く、学校生活を送りたいものです。
4月21日(月)
1年生は、名前紹介をしていました。
先週作った3枚の自分の名前を書いたカードを、友達と交換し、名前を覚えます。
学校生活にも段々慣れた1年生、今度は、自分のことから、クラスの友達のことにも学校生活を広げていきます。
2年生は、音楽で歌を歌っていました、題名は「メッセージ」。歌詞の途中にいろいろな国の言葉の挨拶が出てきます。
1番は朝の挨拶、グッドモーニング、ニイツァオ、アンニョンハセヨ。
2番は感謝の言葉、サンキュー、シェシェ、カムサハムニダ。
3番は、別れの挨拶、グッドバイ、ツァイチェン、アンニョンヒガセヨ
が出てきます。挨拶と世界のことを知る。学年初めにふさわしい曲です。
4年生は、係活動のポスターをクロームブックを使って作っていました。
児童一人のパソコン端末が導入されてから、もう5年。一人1端末の光景も当たり前のようになりました。
6年生は、物語文「帰り道」。登場人物の性格を文章から読み取とります。
高学年になると文章から人の心をを読み取る力もついてきます。
4月18日(金)
5年生の英語です。動画と音楽に合わせて、アルファベットとそれを使った単語の発声練習をしています。
1年生の体育の授業です。始めは整列の練習です。手をまっすぐに伸ばして前へならえをします。
その後は、みんなで体育館の端から端までをかけっこしました。
2年生の音楽です。リズムに合わせて、拍手の後、先生のした動作と同じ動作をします。
4年生の理科です。気温の測り方の練習。紙でおおいをつけ直射日光に当てないようにした棒温度計で、気温を測ります。
4月17日(木)
体育館では、1年生が1年生を迎える会の並び方の練習です。
5年生の音楽です。ボディーパーカッションの練習。リトルマーメイドの音楽に合わせて、手拍子、ひざ、足拍子で楽しくリズムをとっていました。
5年生の図工です。スパッタリング、ドリッピング、にじみ、ぼかし、水+コンテなど、絵の具の色々な技法を学んでいるところです。それを使った作品を作り上げていきます。
4月16日(水)
「ニーハオ」と先生の元気な声が教室に響き、子供たちが「わあ」と言いながら中国の国旗カードをかるたのように取っています。
これは3年生の外国語活動「世界のあいさつ」の学習です。ただ覚えることだけをするのではなく、このような遊びの要素を利用して、楽しみながら覚えてしまうように授業を組み立てています。外国語の授業の醍醐味です。
4月15日(火)
今朝、対面式がありました。
朝会や集会では、校庭や体育館に全校児童が一堂に集まりますが、今日は、最初に1年生が参加する日。
「対面式」として1年生と在校生の顔合わせをしました。
在校生の前に、1年生が入場します。
在校生の前でクラスごとに挨拶をしました。ちょっと緊張気味の1年生です。
対面式のあとは、校庭の並んでいるところから行進をして教室に入る練習です。
4月14日(月)
1年生は、いよいよ、ひらがなの学習が始まりました。
最初は、形が簡単な文字から。今日は「く」を練習します。簡単そうに見えても、1年生にはお手本通りきちんと書くのは難しいもの。みな、書くポイントを聞きながら、一生懸命取り組んでいました。
2年生も、さっそく漢字の練習です。
2年生が1年間で学習する漢字は160字。この数は、1年生が学習する漢字80字の2倍です。1年間は365日。2日ちょっとの間に1文字学習する計算になります。子供たちの、このどんどん覚えていく力、すごいなと思います。
4年生は、東京都の中での日野市の位置を学習していました。
去年の3年では地域の学習。そこから、だんだん視野が広がっていきます。
6年生は、「自分の好きな食べ物」を紹介します。
好きな食べ物をどう表現するか。比喩。見た目の色彩、様子など、そのものを多方面から見て、表現します。
学年が上がると、言葉の表現力も上がってきます。
4月11日(金)
健康診断、今日は、3年生の計測です。身長、体重、視力、聴力を測ります。この写真は、聴力を調べてところです。
学習も、いよいよ本格的に始まっています。
今、子供たちが取り組んでいる算数の学習を紹介します。
1年生は、「どちらがおおい」(数の多さくらべ)
5年生は、「小数のしくみ」(1より小さい数と位取り)
6年生は、「線対称」(図形の学習「対称」の最初に学ぶこと)を学んでいました。
4月10日(木)
新学期。学期初めの健康診断が始まりました。
身長、体重は毎学期始めに調べますが、4月は年度初めなので、体の色々な部分の健診があります。
今日は、耳鼻科健診の日です。
学習も本格的に始まりました。1年生は、文字を書く学習の最初として、線なぞりの学習です。
プリントに印刷してある、直線、曲線を丁寧になぞっていきます。
書き始め、書き終わり、曲がり方、途中の力の入れ方などに注意して丁寧に書く練習です。
きちんと線に沿ってなぞるのは、大人にとっては簡単でも、1年生にとっても意外と難しいものです。
4月9日(水)
1年生の下校時の様子です。このように並んで、人数や行き先を確認してから、それぞれの帰路につきます。最初のうちは途中まで教員が付き添って下校しています。おうちの方々もお出迎えしてくださり、ありがとうございます。地域の旗振りの方も待っていてくださり、サポートしてくれました。みなさんのご協力のもと、かわいい1年生は下校しています。
4月8日(火)
いよいよ、新しい学校生活が始まりました。
新1年生も、はりきって登校です。
教室では、6年生が、やさしくお世話をしています。
4月7日(月)
今日は始業式・入学式の日でした。
新しい先生方や、担任の先生が誰かな、など、子どもたちはどきどき、わくわくしたことと思います。
あしたからの新しい学校生活、楽しみですね。
3月25日(火)
今日は1年生から5年生までの最終登校日でした。通知表を渡す日でした。
児童を一人ずつ呼んで、丁寧に説明して渡している姿がありました。
2時間目には修了式がありました。各クラスの代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。
その後、児童代表の言葉では、1年生の代表児童が、作文を読んでくれました。
修了式の後、離任式がありました。離任する先生お一人お一人から、言葉をいただきました。
1年生は、新2年生として入学式に出席し、出し物をします。今日はその練習もありました。
こうして、今年度の最終登校日は終わりました。
保護者の皆様には、今年度も大きなお力添えをいただきました。心から感謝申し上げます。
どうぞ次年度も、宜しくお願い申し上げます。
3月24日
本日卒業式が行われました。暖かく春を感じられる本日でした。
11時半ごろから写真にある「門送り」が行われました。卒業生のみなさんと保護者の皆様、担任が、5年生や教職員の拍手に見送られて、正門の方に進んでいきました。
その後も担任の先生との最後のお別れをしつつ、少しずつ、卒業生は去っていきました。
中学校での活躍を、心から応援しています。
3月19日(水)
ジャングルジムにペンキを塗っているようですが、一体何をしているのでしょうか?
これは6年生が卒業に当たり、学校への感謝の気持ちを表すために「奉仕活動」をしている様子です。今年度はクラス毎に別々の場所を分担し、このクラスはジャングルジムのペンキ塗りに取組んだ、というわけです。
かつては記念品を制作して残すのが一般的でしたが、今はこのような形の取組みが主流となっています。いつまでもジャングルジムが長持ちするよう、一生懸命、そして楽しそうに塗ってくれました。
3月18日(火)
今日は4年生と3年生が体育館に入っています。それは、すずかけ農園での1年間の米作りの学習をまとめ、郷土学習の指導者であるお米の先生こと平さんと土方さんをお招きした発表会「感謝の会」を行うためです。3年生のみなさんも呼んで、4年生の学習内容を引き継ぐことも同時に行います。
学習内容をパワーポイントでまとめた作品から代表のグループを決め、今日はそのグループの皆さんが発表しました。来年もたくさん収穫して、おいしいお米が食べられるといいですね。
3月17日(月)
来週の今日は卒業式です。
卒業式に向け、6年生と5年生は練習に取組んでいます。写真でも見て取れるように、門出の言葉のとき、6年生と5年生は向かい合う形になります。6年生と5年生は、呼びかけや歌でかけ合う場面があり、一体感を感じながら進めます。また、単独の時、5年生は6年生の呼びかけや歌を正面から受け止め、その力強さや存在感を感じながら、自分達のこれからの役割を自覚していきます。
小学校で行われる卒業式には、見えないところに様々な意味合いがあります。
3月14日(金)
今日は今年度最後の集会がありました。全校児童が集うのも今年度は今日で最後です。
今日は6年生の音楽集会で、6年生が「旅立ちの日に」「最後のチャイム」を歌ってくれました。
下学年の皆さんは黙って聴いていました。5年生とは呼びかけや退場で掛け合いがあり、それも素晴らしかったです。
今年度から卒業式の翌日に修了式となりますので、修了式の日に6年生はもういません。
3月13日(木)
3年生の図工では「飛び出す絵本づくり」に取組んでいました。学期末を迎え、南平小の全クラスが解散し、4月からは新しい学級編成となります。今のクラスのお友達との別れが惜しまれます。このような飛び出す仕組みの本や手紙を作って、受け取る人が喜んでくれるメッセージを渡せるといいですね。
3月12日(水)
50周年記念行事の最後を締めくくる今年度限定の「6年生卒業遠足」に、先程6年生が出発しました。目的地はよみうりランドとなっています。天気は曇りですが、楽しみにしていた遠足に6年生児童のみなさんの心はきっと晴れ晴れしていることでしょう。学校到着は16時の予定です。