学校日記

学校日記

10月16日(木)

今週になって、ぐっと気温も下がってきました。数週前までの暑さがうそのようです。

でも、学習に集中するのにはよい季節になってきました。

 

今日は、5年生のクラスで、薬物乱用防止教室の授業が行われました。

子供たちは、始めるとやめられなくなるという事実を聞いて、驚ている子もいました。

世の中に色々な情報があふれ、いろいろな人が接触してくる今の時代、大事な授業です。

この授業、毎年、5・6年生のクラスで行われています。

 

1年生は、リトルホースとのふれあいの授業でした。

リトルホースの頭をなでたり、

 

一緒に校庭を散歩したりしました。

動物とふれあいながら、生き物の鼓動を感じ、生きることの喜びを肌で感じる、温かい時間でした。

10月15日(水)

 

 

運動会が終わり、子供達は疲れているかと思いきや、雨が上がった校庭からは、元気に遊ぶ声が響いています。

今週は3登校日となります。今週の金曜日は運動会の振替休業日となります。

さて、写真の花壇ですが、南平小の正門奥にあるものです。お花が写っています。

これは、運動会に合わせて、地域の皆さまが植えてくださった花々なのです。

いつも南平小のことを応援してくださり、ありがたいです。

また、草むしりなどの校庭整備も行ってくださいました。

南平小学校には、学校のことを支えてくださる保護者の皆様、地域の皆様がたくさんいます。

保護者の皆様には、運動会に向けて、いろんな持ち物を用意し、子供たちを学校に送り出してくださり、ありがとうございました。

皆様の支えのもとに、運動会が実施できたことに、改めて感謝申し上げます。

 

10月14日(火)

運動会も終わり、今日からまた、日常の学校生活が始まります。

下の写真は、6年生。運動会開けての初日ですが、もう、しっかりと学習に取り組んでいます。

これは、算数の立体の体積を求める授業。

これまで学習してきた角柱の体積を求める学習の応用として、手前の図形を底に、奥行きを高さと見立て、この図形の場合でも底面積×高さの計算で体積が計算できるかを考えていく学習です。クロームブックを使い図形を回転させて、どこを底面どこを高さと考えればいいのかを検討していました。

この図形の場合、今までは2つの直方体に分割して、計算していたので、その結果と比較して同じかどうかを確かめました。

高学年になると頭の中で立体を想像したり、今までの学習を応用して、新しい考えと結びつけるという学習も増えてきます。

10月12日(日)

昨日は、雨で中止になった運動会ですが、今日は、無事に天気も回復し、実施することができました。

開会式は金管バンドのファンファーレからか始まりました。

1年生の始めの言葉は元気いっぱいでした。

選手宣誓もとても堂々とした宣誓でした。

開会式の後は、応援合戦

最初の学年種目は、4年生の徒競走からです。

5・6年の全員リレーは、くじを引いで出た課題で、5回ジャンプ、先生とのじゃんけん「あっち向いてホイ」、縄跳び、ラケットでのボール運び、両足跳びなど、いろいろな課題を行いながら進めるリレーです。どのチームが勝つか全くわかりません。

3年生の徒競走

5・6年生と徒競走が続きます。

1年生の徒競走

2年生の徒競走

中学年のリレー

高学年のリレーは接戦の場面もあり、白熱しました。

閉会式の結果発表で、白組の優勝が決まった途端、白組からは大歓声。

子供たちに多くの思い出を残した運動会、

赤白共に、来年の運動会目指して、また頑張ってほしいものです。

運動会終了後は、多くの保護者の皆様に片づけを協力していただきました。ありがとうございます。

10月10日(金)

いよいよ明日は運動会。今日は各学年ともリハーサルです。表現など、本番通りに進めてみます。

2時間目は、1・2年生。

Mrs. GREEN APPLEnの「StaRt」に合わせて、児童席前から入場します。

踊りが始まります。

「ライラック」の曲に変わります。

列の前後を入れ替えて…

クラス毎に円になって…

全体で大きな円になって…

「Carring Happiness」に合わせて退場…

 

3時間目は、3・4年生です。

「正調ソーラン」と共に入場して、

構え!

「南中ソーラン」が始まります。

「Street of the Soran」が始まります。

最後にみんなが集まって、全体で決めポーズ…

曲が終わった…と思ったら…

今回中心に指導してくださった野村先生を取り囲み、子供たちの感謝の気持ちを込めたもうひと踊りが…

最後に、感謝のトンネル。

 心温まる一場面でした。

 

4時間目は、高学年のリハーサル。

校庭に配置につくと…6年生の第一声から…

そこから隊形を移動して、あたらな配置…

始まります…立ち姿が奇麗です。

風車の隊形でウェーブ…

 また、隊形を変化させて…

また、隊形を変化させ、新に風車の隊形…

今回は外側と内側が逆に回る風車も…

そして、ウェーブ…

ここから、一人技です。

そして、大技へ

最後の挨拶と退場…

子供たちのこの元気さで、明日の天気ももってくれることを願っています。

10月9日(木)

運動会の本番も、いよいよ明後日になりました。

今日の1・2時間目は、3、4年生の練習です。いよいよ、練習も終盤。最後の仕上げに近づいています。

今年の3、4年生のソーラン節は、

正調ソーラン(いわゆる、本来のソーラン節)、南中ソーラン、ストリート オブ ソーランの3曲です。

 

入場

4年生

正調ソーラン→投網を手繰って!

南中ソーラン→構え

どっこいしょ

3年生

フィナーレ

 

10月8日(水)

 

 

 

 

数日前の予報では、台風の影響で今週の天気は雨が続くことになっていました。

そこで学校では、全校練習の予定を急遽繰り上げたり、学年の練習では進め方をアレンジしたりして、何とか本番に子供達の実力が発揮できるよう取組んできました。

ところが天気は写真のような青空。これがしばらく続く予報に変わってきました。嬉しいです。

今朝は今日に繰り上げられた全校練習が行われました。子供達も楽しみにしていた全校競技「大玉送り」の試し試合をすることができました。

大きくてまん丸の紅白玉に触るだけでも嬉しい子供達。でも大玉送りは優勝準優勝を決める勝負の一戦でもあります。

今日の練習では白組の方がはやくゴールしました。

さて、本番はどうなるのでしょうか。

10月7日(火)

最近、朝晩は涼しくなってきました。昨日の昼間は、汗ばむこともありましたが、今日は、昼間も暑くはならないようです。今年もやっと秋が訪れました。

校庭西側にある、すずかけ広場の田んぼも稲がたわわに実り、今日は、稲刈りです。

4年生の子供たちが田植えをしてから5か月、地域の方々のご協力で、今年も無事に収穫にたどりつきました。

始めに稲刈りの説明です。①稲の刈り取り方、②刈り取った稲の束ね方、縛り方を教わります。

いよいよ、稲刈りが始まります。

田んぼに長靴がはまってしまって、抜けなくなってしまった子も…

でも、皆一生懸命に、稲刈りをしていました。

機械での刈り取りも見せてもらいました。

後に精米したお米は、毎年給食に出ています。お米になるのが楽しみですね。

10月6日(月)

運動会の日が近づいてきました。今週はいよいよ最後の仕上げの週、各学年ともに練習にも力が入っているところです。

ところが、今週になって、天候が怪しくなってきました。台風も発生しています。今朝の天気予報では、明日以降、雨マークが毎日のようにつています。

そこで今朝は、予定を変更して、木曜の朝に予定していた全校種目の大玉送りの練習を行いました。

大玉送りの場所に移動します。

配置につきました。

まだ大玉を膨らませていないので、大玉を使っての練習はできませんでした。

そのため、木曜日に練習ができない場合、大玉を直接使うのはもう当日です。さあ、大玉送り、赤白どちらが勝つでしょう?

10月3日(金)

運動会の練習と並行して、会場や用具の準備も進んでいます。

今朝は、全校で、校庭の石拾いを行いました。

1年生も頑張っています。

こんなに石が集まりました。

続々と石が集まります。

毎年、石拾いをしているのですが、石はなくなりません。

そのたびに、たくさん出てきます。

 

10月2日(木)

毎日、運動会の練習が行われています。今日は、全校練習を行いました。

行進です。

 

1年生の開会の言葉

 

開会宣言

 

優勝杯返還

 

選手宣誓

 

応援団と応援

開会式の練習があると、もうすぐ運動会だなという雰囲気が盛り上がってきます。

10月1日(水)

 

1年生には「学校探検」という学習があります。学校の中がどうなっていて、誰がどのような仕事をしているのかを部屋ごとに調べる学習です。2年生に案内してもらうなどの活動があり、建物だけでなく、在校生や職員ともコミュニケーションをとる「関係づくり」も経験します。

さて、写真は2年生の「町たんけん」の学習です。写真は月曜日に行った南平体育館の様子です。学校の隣にあり、建物や造りを知っている人もいたようです。しかし、そこにどのような人がいて、どのような仕事をしているのかは、話を伺うことでのみ得られる学習内容です。見かけからだけでは想像することが難しいご苦労があり、どのような工夫をしているのかなどを直接伺うことで、他の事象をそのような見方で見る力を付ける素地を養います。

 

9月30日(水)

今日も1・2年生の運動会練習が行われました。

校庭での練習です。実際の位置に並び、本番のように踊る練習です。

曲の途中で、クラス毎の円から、全体の大きい円へ隊形変化します。

1・2年生の元気いっぱいな楽しい踊り、本番を楽しみにしてください。

9月29日(月)

運動会の練習、今日は、1・2年生の練習が行われました。

今年の1・2年生の「表現」に使う曲は、ミセスグリーンアップルの「ライラック」と「スタート」です。

体育館で、踊りに合わせて、ポーズを作ったり、跳びはねたりします。まだまだ全体がそろうのには時間がかかりそうですが、本番の完成が楽しみです。

9月26日(金)

来月は運動会が行われますが、その次、11月には学芸会、そして6年生は連合音楽会もあります。

そこに向かっての練習が始まっています。

1年生は、鍵盤ハーモニカの練習が始まっています。初めての五本指全てを使っての練習です。

まだ、始めたばかりの鍵盤ハーモニカ、これから、どんどん上達していくことでしょう。本番の演奏が楽しみです。

 

6年生は、連合音楽会に向かって「レイダースマーチ」を練習していました。

小学校生活最後の音楽会。本番に向かって頑張っています。

9月25日(木)

一昨日は、56年の運動会練習を紹介しましたが、今日は、34年の練習です。演技は「ソーラン節」です。

今年は、いつも踊っている「南中ソーラン」の前に、本当のソーラン節も踊ります。

これから、何回も踊りこんでいき、本番には更に素晴らしい踊りになっていることでしょう。

 

6年生は、家庭科室で、ミシンの使い方を学習していました。

初めてのミシンの学習、一人一人が、個別に縫い方の練習をします。

今日は、学校ボランティアのお母さん方の協力もありました。ミシンは糸の通し方など細かい作業もあるので、ボランティアの方がいることは、とてもありがたいものです。

9月24日(水)

 

体育館の前に大きなトラックが資材を運び込んでいます。

これは体育館のエアコン設置工事を行うために、体育館室内外に足場やフェンスを組むためのものです。

今年の夏も暑さが厳しく、安全に授業をすすめるために、様々な工夫をしてきました。

エアコンを設置することで、暑さ対策は大きく前進することが期待できます。

完成は2月となる予定です。

9月22日(月)

昨日で世界陸上も終わり、まだ会場での興奮が冷めやらぬところですが、本校では、10月11日(土)の運動会に向かって、先週から、練習が本格的に始まりました。

今日の1、2時間目は、5・6年生が表現の練習を校庭で行っていました。

今年度のテーマは「魅せる~僕らの今、そして未来」。

今日で練習も3回目、初の校庭での練習です。始めの一人技の練習が中心です。

飛行機、ブリッジ、V字バランス、肩倒立、十字バランス、みな、きれいにそろっていますね。この後、どのような展開が待っているのでしょうか?3週後の本番が楽しみです。

9月19日(金)

朝、図書委員会の発表がありました。

全校が体育館に集まり、図書委員会の子供たちの話を聞きます。

 

最初は図書室の使い方です。

 

そして、おすすめの本の紹介がありました。

 

9月18日(木)

1,2時間目、3年生は学区域内の梨園の見学に行ってきました。

農家の方から、梨づくり方法、工夫や苦労を聞き、一生懸命メモを取っていました。