学校日記
歯みがき週間
本校では、6月1日から19日までの3週間を「歯みがき週間」として位置付け、各学年の1組2組3組といった順に1週間ずつ給食後の歯磨きを実施いたしました。食べるのに時間がかかって、落ち着いて歯みがきをできない子もいたり、短時間歯を磨いて終わりにしてしまう子もいたりしましたが、おおむね歯みがきに対する意識は高まったかと思います。
今後は、適切な磨き方ができているかを検証する授業を取り入れたりしながら、さらに歯みがきに対する習慣づけを図る予定です。生きている間はずっと使う歯の大切さを知り、日常生活の中での実践につながるといいと思っています。
歯みがき週間中の各家庭のご理解とご協力に感謝申し上げます。
今日の授業から
算数の授業をしている様子を参観いたしました。それぞれが友達と意見交換をしながら考えを深めようとしている様子が見られました。先生方も、子供たちの考えを取り入れながら授業を進めており、寄り添った指導が出来ているのを見ることができました。
4・5年生の授業から
雨のあいさつ運動
時折雨粒が大きくなっていた朝の登校時間帯。代表委員さんたちのあいさつ運動は、そんな中でも続いています。
先日は、ちょうど校門を入ろうとした低学年の子が鼻血を出してしまったところ、あいさつ運動をしていた5年生の子がさっとティッシュを差し出してくれました。その優しさに感心!!しっかりした代表委員さんが学校を支えています。
今日の朝も傘を差しながらのスタートでしたが、子供たちの「おはようございます。」の声が響いていました。
今朝の様子から
文化庁事業 ミュージカルの巡回公演
本日の3・4校時に、『劇団ドリーム・カンパニー』の皆さんによるミュージカル「ハロー 天使です。」の公演が本校体育館で行われました。
劇団の方々の歌や踊りに圧倒されながらも、時に笑い、時に拍手で盛り上げながら子供たちもとても楽しめたようでした。
以下、ミュージカルの様子からいくつかの場面を紹介いたします。
ちょっとお疲れ気味
学校公開日が土曜日まであった関係で、今週は月曜日が振替休業日となり、今日火曜日からの始まりとなりました。
朝は、代表委員さんたちが12名並んで、いつも通りあいさつ運動をしましたが、登校してくる子供たちのあいさつの声がみないつもより小さいのが気になりました。あいさつなしに下を向いて通り過ぎる子もいて、元気な様子が見られる子が少なく感じました。保健室に行く子も多く、学校全体がお疲れぎみな雰囲気でした。
梅雨前線が停滞している過ごしにくい日だったこともあり、生活のリズムがちょっと狂っているようです。明日の水曜日は、3年生以外は午前授業です。今日も含め、放課後の過ごし方をご配慮いただけると幸いです。
算数の授業から
今日の2校時に4年生の、4校時に3年生の算数の授業を参観しました。
4年生は、2本の直線の交わり方を調べることで、垂直の意味を考えるという学習を進めていました。子供たちは、四角形の形と結びつけながら、三角定規を使って垂直の定義を学んでいました。
3年生は、わり算の考え方で、余りが出る場合に、そのまま余りという表記をせずに、答えが1つ分増える場合があることを学んでいました。ペアや全員の意見交換の中で、自分の意見が変わっていく様子が見られ、話し合いの中で考えが深まっていくのが分かりました。
いずれも、子供たちが真剣に考えている姿が見られたのが、嬉しく思いました。
4年生の授業から
第1回 学校運営連絡協議会
13日(土)に、本校の今年度第1回 学校運営連絡協議会が行われました。
本校の学校評議員である10名の方々と本校から校長、副校長、教務主任、生活指導主任の4名で、今年度の組織づくりを検討し、会長に越村様、副会長に大須賀様、野沢様で今年度も協議会を進めていくことを確認いたしました。その後、校長から、学校経営方針と学校の概要説明をして、各評議員様からご意見をいただきました。
教員が自分たちからやろうとしている姿勢が見られている、教育指定を受けていることで、教育活動に無理がないようにしたい、日本教育新聞に本校の記事が出ていたが、関係者からのいい評価をいただいているのは喜ばしい、休み時間の子供たちが生き生きと遊んでいた、授業はとても落ち着いて学んでいた、1年生は素直で、ひのっちにもたくさん参加している、礼儀正しいあいさつができる、異年齢集団で防災を中心にした地域づくりを進めていきたい、学校行事がたくさんあるが、地域と子供を結びつけるものが欲しい、「みんなの遊・友ランド」で飾られた本校3年生の絵がカラフルな色で塗られていて、気持ちが開かれているのを感じた、地域で起きたトラブルで心配なことがあった、自転車安全教室のおかげで、自転車は乗れるようになった、といった温かいご意見をたくさんいただきました。中でも、会長の越村先生から、「ここにいる皆さんは、南平小を愛していますから。」と言われたことがとてもありがたく思いました。
これからも、評議員さんたちのご意見をいただきながら、地域に根差した学校づくりを進めていく気持ちを新たに感じた1時間半でした。
学校評議員の皆様方におかれましては、長時間にわたり、ご意見をいただきまして、ありがとうございました。
1学期学校公開 3日目その2
子供たちは、たくさんのお客様がいらしたことで、いつもとは違った雰囲気の子もいました。特に、低学年の子供たちは、教室の後ろばかりを気にしている子もいて、張り切っているのが良く分かりました。日野第二幼稚園の小宮園長先生もお見えになり、卒園生たちの成長の様子を楽しんでいかれました。
3日間でこれだけの数の方々にご来校をいただけたことに、心より感謝申し上げます。
学校公開中の頑張った部分がたくさん見られたのは、嬉しく思います。良くお話を聞いてあげてください。一方、頑張った分、疲れも出てくると思いますので、健康面でのご配慮をお願いいたします。
今日の授業の様子から
5年生 社会科 5年生 道徳
5年生 外国語活動 4年生 社会科
4年生 国語 4年生 社会科
1学期学校公開 3日目その1
公開3日目は、土曜日とあって、昨日までよりもたくさんの方に、朝からご来校いただきました。教室や廊下は大人や中学生の姿であふれていました。ありがとうございました。
学校公開3日目の授業の様子から
6年生 社会科 6年生 国語
6年生 図工
5年生 音楽
3年生 体育(水泳)
5年生(4年生) 八ヶ岳移動教室発表会
今日の公開日の5・6校時に、5年生が4年生を招いて、八ヶ岳移動教室に出掛けた2日間で学んだことをグループごとにまとめたものを発表する時間がありました。
3つの学級でそれぞれが6つのグループに分かれ、プレゼンのソフトを使って写真や文章で見学や体験したことをまとめたり、ペープサートを使って劇化した形で学んだことを発表したりしました。ハイキングやキャンプファイヤー、大成荘、滝沢牧場、ほうとう作り、、八ヶ岳の生物、自然、気候などのテーマに沿った発表に、見学していた保護者の方々も興味深そうな様子でした。
5年生の各グループの発表は、それぞれが体験したことを基にしてまとめているだけに、楽しかった思い出について生き生きとした表現が見られました。発表を聞いていた4年生も、来年の移動教室に向けて期待が膨らんだことでしょう。
1学期学校公開 2日目その1
朝から雨が降ったりやんだりの天気でしたが、今日もたくさんの方々にご来校をいただき、授業をご覧になっていただきました。ありがとうございました。子供たちも見られる緊張と喜びで、いつもとは少し違った雰囲気でした。
4年生 音楽
3年生 総合的な学習の時間
3年生 社会科
6年生 算数
生活取組集会
今日の集会は、代表委員さんたちが「こんなふうに過ごしましょう。」と呼び掛ける集会でした。1組、2組、3組の3つのグループに分かれて、それぞれで考えた過ごし方の注意を劇を通して発表してくれました。
1組グループは、『廊下や階段では、歩こう。』、2組グループは、『外遊びに行こう。』、3組グループは、『水を大切に使おう。』というメッセージを伝えました。その他、3組グループからは、これから蛇口を下に向けるキャンペーンをする予定が伝えられ、また、最後に代表委員全員から『気持ちよくあいさつをしよう!』と全員に呼び掛けました。
中休みや昼休みには、廊下を走りそうになっていた子が、そうだ、歩かなきゃと言っていた姿も見掛けました。子供たちから出てきた意見だけに、大切にしていきたいものです。代表委員の皆さん、お疲れ様でした。
学校説明会
今日の11時から、本校の学校説明会を行いました。あいにくの天気でしたが、20数名の方々がおいでになりました。
校長から学校の概要のプレゼンを発表させていただき、質疑応答という形にいたしましたが、持ち物のことや、幼稚園とのつながり、学区域、学童についてなどの疑問を出した保護者の方が何人もいました。学校や教区活動に関心が高いのを聞いて、ありがたく思いました。
来年2月4日の入学説明会でまたたくさんの方々にお会いできることを願っています。
1学期学校公開 2日目その3
今日の午後の授業の様子から
5年生 図工
6年生 学級活動
6年生 理科
1学期学校公開 1日目その2
今日の学校公開の午後の様子をお知らせいたします。
2年生 道徳
2年生 算数
5年生 外国語活動
3年生 総合的な学習の時間
1学期学校公開 1日目その1
1学期学校公開1日目の授業の様子をお知らせいたします。
4年 図工
4年 総合的な学習の時間
3年 音楽
4年 道徳
1年生・3年生・5年生走り方教室その2
本日ご指導をいただきました井原様には、2学期も走り幅跳び等でまたお世話になる予定です。南平小学校の子供たちがみな、走るのが大好き、と言えるように今後も指導を継続していきたいと思っています。ありがとうございました。
1年生・3年生・5年生 走り方教室その1
本日の1~3校時を使って、1年生、3年生、5年生が走り方教室を行いました。講師には、中央大学陸上部のコーチでいらしゃる井原 直樹様をお招きして、走り方の基本を教えていただきました。
井原先生には、すでに4月中に『コオーディネーショントレーニング』を4年生以上の子供たちが、5月には、2・4・6年生が走り方教室としてご指導をいただいておりましたが、今回は、1年生がご指導を受ける初めての機会とあって、井原先生も始めはやや緊張気味でした。それでも、それぞれの学年とも、練習を重ねるうちに、自分のフォームが変わってきたのに気付いたのか、意欲が高まっているのが良く分かりました。大股のステップやスキップ、高く跳ねるスキップなど、様々な動きを体験して、子供たちの走りもきっときれいなフォームになることでしょう。
お忙しい中を、本校の子供たちのために熱いご指導をいただきました井原様には、心より感謝申し上げます。
明日から学校公開です
1学期の学校公開が明日から3日間始まります。4月からの子供たちの成長の様子や日常の学習・生活の様子をご覧になっていただけると幸いです。
多数の皆様方のご来校をお待ちしています。
草とり石拾い
今日の朝、校舎周辺の草を抜き、石を拾う作業を全校で一斉に行いました。
例えば、1年生は校庭の小さな石を拾い、2・3・4年生は校庭の隅の小石を取りながら草を抜き、5・6年生は校舎北側や畑周辺の草を抜く、といった具合に学年ごとに割り振られた場所で作業を進めました。こうした作業を子供たち自身が行うことで、けがのない綺麗な環境を整備することの意味を考えられるといいと思います。