学校日記
4月25日(火)
1年生(国語):「なんていおうかな」では、場面や人に応じたあいさつなどを皆で一緒に考えました。
2年生(算数):繰り上がりのある足し算のひっ算の仕方について、楽しく学ぶことができました。
3年生(図工):いろいろな色のコンテを網で削り、指で延ばしてカラフルな作品を作っていました。
4年生(国語):漢字の学習をしました。書き順にも気を付けて丁寧にノートに書いていました。
5年生(算数):立方体や直方体の体積の求め方を基に、複雑な立体の体積を求める計算の仕方を一緒に考えました。
6年生(国語):物語文の読解を行いました。登場人物の様子などから、皆で意見を出し合いながら考えました。
4月24日(月)
1年生(学級):お誕生日ロケットを作りました。全員の誕生日が分かるように教室の後ろに掲示します。
2年生(音楽):「気球に乗ってどこまでも」の「ランランラ~」のところは手拍子を入れて歌いました。
3年生(外国語活動):動画の子の言葉を聞いて、どこの国の子でどんな挨拶をするかを聞き取りました。
4年生(国語):「典」と「成」の新出漢字を練習しました。字形や払いに気を付けて正しく書きました。
5年生(英語):「 What ○○ do you like ? 」を使って、ペアで好きな色やスポーツ等を尋ね合いました。
6年生(算数):いろいろな多角形(正三角形~)について、線対称な図形か点対称な図形かを調べました。
4月21日(金)
1年生(学級):机ふき、お手紙運び、ロッカー整頓等、学級の当番が立候補で次々決まっていました。
2年生(図書):誰もいないかのようなシーンと静まり返った図書室で、お気に入りの本を読みました。
3年生(国語):「きつつきの商売」で、きつつきと野ねずみの役を決めて、心を込めて音読しました。
4年生(国語):「しろいぼうし」で、場面ごとに起こったことと松井さんの行動を表にまとめました。
5年生(国語):「 なまえつけてよ」で、おばさんと春花の関係をやりとりの叙述を基にまとめました。
6年生(理科):窒素、酸素、二酸化炭素に、ろうそくの火を近付けた時の様子を観察し記録しました。
委員会紹介集会:南平小には、代表委員会、給食委員会、保健委員会、体育委員会、放送委員会、整美委員会、環境美化委員会、図書委員会、集会委員会の9つの委員会があります。今朝の集会では、各委員長が放送室から活動内容を紹介しました。教室では、メンバーやプレゼンの画面を見て、誰がどんな活動をしているのかを知りました。5・6年生は、全校のためにいろいろなところで活動し、学校を支えてくれています。
4月20日(木)
1年生(国語):のり、のこぎり、のおと等、「の」が付く言葉を集めた後、ひらがなの「の」を練習しました。
2年生(国語):ふきのとうが「もっこり」と顔を出す場面をじっくりためて、様子が伝わるように音読しました。
3年生(道徳):「やさしさだいさくせん」を読んで、優しさを伝えるためには勇気が必要なことに気付きました。
4年生(音楽):「リズムトレーニング」では、流れる画面のマークに合わせて、足鳴らしや手拍子をしました。
5年生(英語):「 I like ~./ I don't like ~.」を使って、好きな色、スポーツ、動物などを話す練習をしました。
6年生(算数):「点対称な図形」をかきました。対応する点を見付けて、結べばかけることに気付きました。
4月19日(水)
1年生(生活科):校庭で春見付けをしました。桜の花びら、若葉、ミミズ等を見付けて春を感じました。
2年生(道徳):「じぶんでオッケー」の話を読み、自分でできることを増やす気持ちがアップしました。
3年生(算数):「9×7」の答えの求め方を考えました。「9×3+9×4」等、3通りの考えが出ました。
4年生(体育):スタート位置を自分で選んで、6人で競走しました。どのレースもいい勝負でした。
5年生(理科):今日の2つの雲画像や雨量の天気図の変化をもとに、明日の天気を予想しました。
6年生(社会):日本国憲法の平和主義を実現するために、全国で行われている様々な取組を知りました。