学校日記
学校日記
1・2年生 校外学習は延期
朝子供たちが登校する段階で、かなりの雨が降っていました。途中で止むという予報も出ていましたが、不安定な天候で足元が悪い中での団体行動は厳しいとの判断で、今日の校外学習は延期といたしました。
お弁当等の準備をしていただきました保護者の方々にはご協力に感謝申し上げます。
子供たちは、登校時には、「いつ行くの?」といったあきらめの声が出ていましたが、授業が始まり、雨が止むと「行きたいな。」といった残念という気持ちに変わっている子もいました。
給食がない分、1年生は校庭で学級ごとに丸くなってお弁当を食べました。延期日は6月6日になります。今度はいい天気に恵まれるよう願っています。
3年遠足
3年生は高尾山に遠足に行きました。
行きは電車を利用します。
みんな、公共のマナーがしっかり守れました。

びわたきコースを使って山頂を目指します。
かなり険しい場所もありますが、全員そろって上ることができました。

山頂で、全員でお弁当タイムです。
とてもすずしくて気持ちのいい気候です。

帰りはリフトを使いました。
リフトからの景色はとても素晴らしかったです。
行きは電車を利用します。
みんな、公共のマナーがしっかり守れました。
びわたきコースを使って山頂を目指します。
かなり険しい場所もありますが、全員そろって上ることができました。
山頂で、全員でお弁当タイムです。
とてもすずしくて気持ちのいい気候です。
帰りはリフトを使いました。
リフトからの景色はとても素晴らしかったです。
個人面談終了
月曜日までの5日間、個人面談を実施いたしました。保護者の皆様方には、お忙しい折、学校までおいでいただきまして、ありがとうございます。
面談期間後にも面接があるご家庭がいるようですが、面談で出されたご意見に関しては、学校で集約して今後検討いたします。お伝えしきれなかったことなどありましたら、連絡帳でお知らせください。よろしく願いいたします。
最近の子供たちの様子から
好天が続く毎日ですが、子供たちの生活も少し落ち着いているように感じています。学習と休み時間の生活のメリハリをつけて過ごしているようです。
一方で、怪我が少し多いようにも感じています。ちょっとした怪我が多いのですが、たまたまというよりも、注意不足や逆に慌てて行動して、という原因が見られます。学級にも慣れてきて、どこか緊張感が抜けてきているようにも感じます。
大きな事故が起きないように、何事にも未然防止を心掛けていますが、ご家庭で気になるようなことがありましたら、担任までお知らせください。
2月26日の対応について
本日の児童の一斉下校、及びひのっちがなくなるという状況に関してのご理解、ご協力をいただきまして、ありがとうございました。特に、混乱もなく下校が終了いたしました。
心配されておりました事案につきましては、予告の時刻は何事もなく終わりました。また、予告時刻から約3時間が経ちましたが、特別な異常はありません。
明日土曜日に予定されているロープジャンプ大会、PTAクリーン作戦は予定通り行います。また、来週以降の学校での教育活動に関しましても、通常通りに行いますので、ご安心いただき、子供たちの登校に際にお声掛けいただけると幸いです。
道徳授業地区公開講座 意見交換会
昨日の道徳授業地区公開講座の意見交換会の様子です。 地域・保護者の方々には、ご講演後も引き続いてご出席をいただき、ありがとうございました。
小野 英男先生におかれましては、お話をしたいことがもっとたくさんあったのですが、限られた時間の中でこれまでの思いを伝えていただきまして、感謝申し上げます。子供たちにも、自分の夢をもつこと、夢をあきらめずに努力を続けること、現実のもっと先を見つめること、チームで頑張る気持ちをもつことなど、先生の伝えたかったことが、これからの生き方につながってくるといいと思います。
3学期 学校公開
本日は、日曜日の学校公開に、たくさんの保護者、地域の皆様方においでいただき、ありがとうございました。どの教室もたくさんの方々が参観されていて、子供たちも張り切っていたのではないかと思いました。
また、2校時の道徳授業公開講座の小野 英男先生の講演会にも、たくさんも方々が会場においでになり、ありがとうございました。今日の各教室での道徳の授業と合わせ、子供たちが大きな夢をもつことやその夢をあきらめずに頑張ろうとする勇気と努力を大切にしてほしいと思います。
ひのっ子作品展へお出かけください
一昨日お知らせいたしましたが、本日より3日間、イオンモール多摩平の森内イオンホールにおいて、「ひのっ子作品展」が開催されています。
会場内の様子をお知らせいたします。本校の子供たちの図工作品、書初め作品も含め、たくさんの魅力ある作品が展示されておりますので、本日いらしていただいた方々にもとても好評でした。小学生の図工作品と書初め作品、幼稚園児の共同作品、さらに違った学校の作品も同時に鑑賞できる楽しさがありますので、ぜひご鑑賞いただけると幸いです。
大雪の後 その2 校庭がスケートリンク!!
放課後、ふと校庭を見ると、南側の雪が解けたと思われる場所で子供たちが遊んでいました。不思議に思い良く見ると、その動きはスケートをしているようでした。せっかくなので、行ってみると。
雪が解け、解けた水分が冷えて厚い氷が張っている状態になっていました。暑さは、およそ1センチほど。その上で、子供たちがスケートリンクで楽しんでいるかのような動きをしていたのでした。
まさに、校庭がスケートリンク!!
東京都の中でも、こんなことになっている学校は、そんなにたくさんはないでしょう。せっかくなので、その場にいた子供たちには自由に滑っていいよとOKを出し、校舎の方にいた6年生には、卒業記念だ、と言ってスケートのお勧めをしました。
明日には、また校庭全体が氷で覆われてしまい、別の対応になることになりそうです。それにしても、思わぬ楽しみが出来て、子供たちは楽しそうでした。氷が張っていることに気付き、滑ろうとする子供たちの発想に驚くとともに、楽しい遊びの発掘が出来たのは、いいことだと思いました。
大雪の後 その1
昨日の大雪の影響で事故やけがといった報告はおかげさまで聞いていません。各家庭でのご対応・ご配慮に感謝申し上げます。
今朝は、さすがにあちこちが凍結しており、自転車やバイクが道路で転倒している姿も見掛けました。子供たちは、週の始めとあって荷物が多い子もいましたが、両手を自由にするように意識をして歩いている子がたくさんいました。中には、ポケットに手を入れていたり、駆け足で登校する子もいましたが、脚元の凍結と転倒に対する注意が行き届いているのがありがたく思いました。
朝の学校の校庭は、すっかりスケートリンクのような状態になっていて、滑っている子、転ぶ子もいました。
しかし、中休みには、シャーベット状に変わり、気温が上がった午後には、地面も見えていました。校庭の隅以外は、明後日くらいから使えるのではないかとホッとしています。
次第に強くなった風が冷たく感じる午後でしたが、天気自体は快晴で、子供たちは室内で静かに過ごしていました。ストレスがたまらない程度に、校庭で自由に遊べるようになってほしいと願っています。