学校日記
1学期 終業式
1学期の終業式。校長からは、1学期を振り返って、2つのことを確かめました。
1つ目は、あいさつについて、2つ目は、まずやってみよう(学校は失敗するところ)について、自分はできたのかを考えさせました。あいさつについては、きちんと目を見て声に出してあいさつできる子は確かに増えてきましたが、まだまだ下を向いて通り過ぎる子もいます。2学期以降も継続してあいさつを呼び掛けていこうと思っています。まずやってみようとすることは、子ども達の変容について少しずつ手ごたえは感じています。2学期以降も校内外を問わず様々な行事がありますので、一歩踏み出そうとする気持ちをサポートしていくつもりです。
夏休みに向けては、早起きをしてやるべきことをするように話しました。一人一人が充実した時間を過ごせるよう、ご家庭でもご配慮をお願いいたします。
最後に、今朝のあいさつ運動の途中で起こったことを皆に知らせ、物を大切にする、家族や周りの人、身近な動物や植物を大切にする、そして、自分の命を大切にしようと呼び掛けました。いい夏休みを過ごせるといいですね。
児童代表の言葉は、3年生の3人。3人とも、3年生とは思えないほどしっかりとした発表態度で驚きました。発表した内容も、1学期の振り返りや次への目標が具体的に伝えられており、素晴らしい発表でした。
警察署の方と生活指導主任の久保田先生からは、夏休みの過ごし方について、お話がありました。最後まで話を聞く態度がとてもよく、1学期を閉めるにあたって、成長した姿が見られたのは、終業式として立派の一言でした。
学校保健委員会
本日の14時から2時間、本校の学校保健会を開催いたしました。
学校からは、保健部から、給食部から、体育部からのそれぞれ本校の子供たちの傾向や変容、課題等が発表されました。その後、東海学院大学 講師の篠原 俊明先生に「子どもの健やかな育みを求めて~子どもに大切なのは遊びと運動~」というテーマでご講演をいただきました。子供たちの健康な生活を支えるためにはどうしたらいいのかについて、具体的な事例を挙げながらお話をいただきました。
生活習慣と運動習慣の定着が心の育成にもつながること、子供たちの体力低下をもたらしている原因と動きの多様性・洗練化とは、幼児から学童児期での戸外遊び、運動遊びに求められていること、小学校体育科の授業の今後のあり方等について、日本と外国との比較や現代と過去との比較等を交えながらお話をいただき、出席した保護者や教員からも、納得した声が出ていました。
本校学校医の福岡先生と清水先生にも、最近の子供たちに関する医療面から見た問題点をお話いただきました。
私たち教員としても大変勉強になった2時間でした。各先生方からのせっかくのご講演をいただく貴重な機会でしたが、保護者の出席が少なかったのが残念でした。次回からは、PRの方法や出席しやすい日時等の検討をしたいと思いました。
ご講演をいただきました篠原先生、福岡先生、清水先生におかれましては、大変ためになるお話をいただきまして、ありがとうございました。
終業式の日
1学期終業式の今日、子供たちと学級の様子を見て回りました。
通知票に記載したことを一人一人の子供たちに1対1で伝えている先生たちの姿がたくさん見られました。その話を聞いている子供たちも、真剣な表情の子が多く、自分のこの4か月間の努力の成果と課題を振り返ることができたことと思います。
ギリギリまで掃除をしている学級やゲームをして楽しんでいる学級、1学期すべて登校できた子に賞状を渡す学級、夏休みの生活について確認をしている学級、まとめのテストをしている学級、宿題の確かめをしている学級など様々でしたが、子供たちは、明日から夏休みだという解放感にあふれている表情の子がたくさんいました。
最後に台風の影響を受けてしまいましたが、ここまで1学期間、学校での教育活動に対しまして、ご理解ご協力をいただきましたこと、心より御礼申し上げます。夏休みにしかできない経験や思い出をたくさん味わい、さらに成長した子ども達の姿に会えることを願っています。
子どもまつり その2
台風による影響もなく、また欠席者も少ない中で楽しめた子がたくさんいたのは、良かったと思っています。子供たちが自分たちの力でどうしたら楽しむことができるかを工夫した跡が見られたことも、子供たちの1つの成長だととらえられました。ご家庭でも、子供たちに今日のことを聞いていただけると嬉しいです。
子どもまつり その1
台風11号
太平洋上を北上していた台風11号の影響で、大雨洪水警報が日野市でも発令されました。日野市教育委員会との協議により、本来警報が発令された場合には、児童の下校は引き渡し、となっていましたが、本日の気象状況や台風の進路・速度等を考慮して、また学校により下校時刻が様々な事を考えて、居の下校に関しては、各校の判断で対応するということになりました。
本校では、正規の時間割をカットするといったことはせず、通常通りの時刻での下校にしました。ひのっちが出来ることを確認し、1・2年生が5校時を終了する10分後に一斉に下校、3~6年生については、同様に6校時終了後10分後に一斉に下校すること、児童が下校する方面別に複数の教員が子供たちの安全を確保しながら付き添い、下校指導をする、といった形をとりました。下校時刻も変わらず、ひのっちもあり、という状況は、通常と全く変わらないため、緊急事態の場合に発信するという約束の学校発のメール配信はいたしませんでした。
下校する時刻には、どちらもほとんど雨が降っておらず、子供たちも傘を差さないで帰ることができました。ありがたいことです。
明日は、台風11号の影響はほとんどないと思われますが、子供たちの登校時に危険と思われる状況があった時には、各家庭でのご判断で登校時刻を遅らせる等の対応を取っていただいたり、付き添って登校していただくなどのご配慮をよろしくお願いいたします。
なお、本日の登校時には約20台の送りの車が、下校時には10台ほどのお迎えの車が正門前に駐車しておりました。これまでも伝えてきたことですが、大変残念です。
危険と思われる状況で自らがその危険を察知し、どのような判断をするのか、どのような行動をとるのか、あらゆる場面で『自分の命は自分で守る』ことにつながる大切な学びを身に付けることができます。ふつうに歩ける状態であるのならば、子供たちに何を身に付けさせたいのかを各家庭でご判断いただき、子供たちとともに話をしていただきたいです。
明日は、子どもまつり!!
明日は、子どもたちが楽しみにしている「生活・総合学習会(子どもまつり)」が予定されています。
天気が心配されていますが、子供たちとしては、やる気満々です。今日の午後の3年生以上の準備をしている様子を見に行ったところ、様々な進捗状況が見られました。ほとんど終わっている、OK!という学級もありましたし、これから頑張るという学級もありました。中には、秘密!!と言って中を見せてくれない学級もあり、それぞれが準備を楽しみにしているようでした。
今年初めて店を出す3年生は、準備をするのも何しろわくわくしている様子が見られ、ほかのお店に行くよりも、自分のお店にかかわることがとにかく楽しみな様子でした。
明日は、子供たちの活動する姿を見学ができますので、ご来校いただけると幸いです。
連日の暑さ
1学期の最終週に入り、これまでの雨模様からいきなりの快晴になった昨日、今日。子供たちは、この暑さにも負けずに、元気に過ごしています。休み時間には、校庭で走り回っている子たちもいました。5校時終了後に、スプリンクラーで水をまきましたが、校庭にいた子たちは、歓声をあげながら水しぶきの中を走っていました。
とはいえ、月曜日はさすがに湿気も高く、日なたで立っているだけで汗が噴き出してくるような1日でした。今日の方が雲一つない好天ではありましたが、まだ風も強く過ごしやすかったのではないかと思いました。水泳指導があった学年にとっては、昨日今日は最高の気分だったのではないかと思います。
欠席者は、このところずっと5・6名程度を推移しており、発熱の症状でお休みしている子が多いです。1学期もあと3日。17日の終業式には、全員が元気にそろって、1学期のまとめが出来るといいなと思います。
朝会のはなし その3 野球と水泳大会
朝会のはなしの最後は、2週間前に子供たちにお知らせした野球のチーム「南平アトムズ」の活躍が、新聞に記事になっていることをまず伝えました。日野市の大会、東京都の大会、そして全校大会に勝ち進んでいくという大変な道のりを子供たちに伝え、南平アトムズのメンバーの全国大会での活躍をみんなも応援しようと呼び掛けました。
(新聞の写真は、校長室前の壁に掲示してあります。)
その後に、8月30日に行われる予定の日野市の水泳大会・水泳記録会に子供たちもすすんで参加してみようとさらに呼び掛けました。25メートルの記録を取る記録会と、50メートルプールで泳ぐ市民水泳大会の両方があります。自分の泳力がどのくらい伸びたのかを確かめるいい機会になりますので、ぜひたくさんの子供たちに出場してほしいと願っています。
申込用紙は先週配布していますので、ご家庭で検討していただき、南平小学校の子供たちの力強い泳ぎで会場を盛り上げられたら、と思っています。
朝会のはなし その1 一輪車
今朝の朝会では、まず子供たちの活躍を紹介しました。
最初は、一輪車の大会に出場した子供たちからでした。東京以外の近隣の県からも参加チームがある「東京一輪車演技大会」において、以下のような素晴らしい成績を収めたので、全校児童の前で賞状とメダルを紹介するとともに、一輪車の演技を実際に見せてもらう時間をとりました。
北島 ららさんと岩川 瑞季さんが所属するチームがオープンクラス中学生以上の部で準優勝
岩川 瑳月さんが所属するチームがノービスの部で優勝
ジュニア・ペア小学6年の部で北島 ららさんと岩川 瑞季さんのペアが第3位
子供たちは目の前で一輪車に乗りながら踊ったり、立ち上がったり、くるくると回ったりする様子を見て、びっくり。思わず拍手が湧いていました。これから、一輪車を練習する子が増えることと思います。