学校日記
【5年生】算数「容積」の学習
5年生では、体積の学習の発展形にあたる「容積」の学習にも取組みます。習いたての場合、「体積」との違いをとらえるのが難しい場合もありますので、モニターで画像を映すなど、工夫して授業を進めます。ノート指導も行っています。丁寧にノートがかけています。
2年生 遠足に出発
青空が広がる中、2年生が遠足「昭和記念公園」に向けて、校庭で出発式をしました。
千葉校長先生の話をしっかり聞く姿が、とてもたのもしいです。
気を付けて行ってきます。
2年生校外学習 昭和記念公園
ふわふわドームで元気に遊んでいます!
うんどうかいのれんしゅう
今日は雨が降って来たので、体育館で1・2年生合同で運動会の練習をしました。「がむしゃら行進曲」・「わたしは最強」・「のびしろ」の曲に合わせてダンスをしました。1年生は、初めての運動会なので少し緊張して、2年生は1年生に負けないように頑張っていました。
4月30日(火)
6年 租税教室
子供たちにとっては、もしかしたら馴染の薄い税金のことを、税務のプロの方々から直接学ぶことができました。税金を使って作られたものを当てる〇✖クイズに子供たちが答えています。
はたらくしょうぼうしゃせいかい
今日は、2年生が消防車の写生会をするために、消防署から大小2台の消防車が校庭に来てくれました。皆、熱中症にならないように帽子をかぶり、木陰を選んで、消防車をまじかに見まがら、大きく立体的に上手に写生をしていました。
「1年生を迎える会」を行いました!
今日は「1年生を迎える会」を行いました。5年生は「学校でできること」をジェスチャーを加えて紹介しました。6年生は「1年生と比べっこ」をしました。上履きの大きさを比べたり、机や椅子の大きさを比べたりしました。4年生は勉強の内容について紹介しました。3年生は1年生の入退場時に花のアーチトンネルを作りました。2年生は昨年度自分たちが育てた朝顔の種をプレゼントしました。最後はみんなで一緒に校歌を歌い、全校児童で1年生の入学を歓迎する温かい会となりました。1年生の皆さん、ようこそ南平小学校へ!これから一緒に楽しく過ごしましょう!
運動会の練習
昨日の雨も上がり、今朝は爽やかな晴天になりました。校庭では、運動会に向けて5年生が100m走の練習をしていました。皆、「位置について、よーいドン!」の合図とともに、友達の声援を受けながら本番に向けて少しでも早く走れるよう頑張っていました。
委員長紹介集会を行いました
今年度の委員会活動は、4月16日(火)から始まっています。本日は委員長紹介集会を行いました。各委員会の委員長がステージに上がり、活動内容や全校児童に協力してほしいこと等について発表しました。代表委員会は、「南平小をより良くするために活動しています。挨拶標語を作ったり、廊下歩行の取り組みをしたり、運動会、学芸会、50周年のスローガンを作ったりしています。全校児童の力を合わせて南平小をより良くしていきましょう」と発表しました。全ての委員長が大きな声で堂々と発表しており、大変立派でした。
今日の2年生
運動会まであと一か月となりました。今日は雨が降っているので、体育館で2年生全体が先生の動きに合わせてダンス(表現)の練習をしました。皆、先生の手本をよく見て、一生懸命に一つ一つの動作を覚えようとしていました。
50周年記念航空写真を撮りました!
今年度、南平小学校は創立50周年を迎えました。本日は50周年の記念に航空写真を撮影しました。デザインは50周年記念キャラクターの「すずちゃん」です。児童が、50周年という記念すべき年に本校に在籍している喜びを感じられる機会となりました。写真は記念誌に掲載する予定です。お楽しみにしていてください。ドローンで撮影しました!
今日の1年生
国語の学習「おはなしききたいな」で、担任の先生が「ぐりとぐら」の読み聞かせを行いました。
生活科の学習「学校探検」で、前回見切れなかった教室を再度探検に行く計画を立てました。
国語のひらがなの学習で、「り」を丁寧に書きました。
4月18日(木)
1年生(生活):入学して直ぐに2年生と行った南平小学校の学校探検を振り返りました。算数室、ランチルーム、音楽室、図書室、放送室、事務室、ステップ教室、理科室、体育館、ひのっちルーム、保健室、せせらぎ教室、給食室・・・・・段々に学校の中に何があるかわかってきました。
2年生(体育):5月の運動会に向けて50m走の練習をしました。皆ゴールまで全力で走り抜けました。
3年生(算数):掛け算で掛けられる数を分けて計算すると、答えはどうなるか考えました。例えば、9×7=63を2×7=14と7×7=49に分けると合わせて63となり、掛けられる数を分けて計算しても答えは同じになることが分かりました。
4年生(図工):アルミホイル・画用紙等を使ってキラキラワールドを作ることに挑戦しました。今日はまず、どんな世界にするかを考えました。
5年生(体育):5月の運動会に向けて100m走の練習をしました。十分な準備運動をした後、皆一生懸命走っていました。
6年生(理科):窒素・酸素・二酸化炭素には物を燃やす働きがあるかどうかについて、班ごとに個人の予想を発表しました。また、その実験をするには何が必要になるか考えました。
4月17日(水)
3年生(算数):7×4(九九)の答えの見つけ方をいろいろな方法で考えました。
①7×4(7のかたまりが4つ) 4×7(4のかたまりが7つ) 7×4=4×7
②7×4=7×3+7
③7×4=7×5-7
4年生(社会):東京都の特徴について、基本情報(人口・広さ・地形)、産業、交通等を調べてミニガイドブックにまとめる学習をしました。
5年生(理科):chromebookで雲の様子を撮影して雲の量や形を調べ、動画を撮って雲の動く方向を観察しました。皆は撮影に慣れてきて、上手に撮れていました。
6年生(算数):「点対称」とはどの様なものかについて学びました。「対称」とは重なるという意味であって、線で折ると重なる「線対称」と違い、1つの点を中心として180°回転させたときにぴったり重なる形を「点対称」ということを勉強しました。
2年生と1年生で学校探検
2年生は1年生を連れて「学校探検」をしました。1年生の手をつないでいる2年生の姿は心温まります。
対面式がありました。
今朝は集会があり、対面式でした。1年生と在校生が向かい合い、しっかり対面することができました。
1年生は、今日から校庭で遊ぶことができるようになりました。
1年生の学習が始まっています
先週入学した1年生です。すでに授業が始まり、張り切って学習しています。
今日は、国語の教科書を使った学習、音楽でカスタネットを使う等の学習をしました。お手紙を連絡袋に入れることも上手にできました。
3月25日(金)
皆様のお陰をもちまして、第50回卒業式を無事に終えることができました。週明け、雨天、インフルエンザの流行等の悪条件をものともしない、素晴らしい卒業式でした。卒業生の皆さん、輝かしい未来に向かって羽ばたいてください!5年生の皆さん、次はみなさんの本舞台です!保護者・地域の皆様のこれまでのご支援ご協力に心より感謝申し上げます。また、たくさんの方にホームページをご覧いただき、ありがとうございました。令和5年度は本日をもって終了とさせていただきます。
3月22日(金)
令和5年度の修了式では、1年生の代表児童が努力したことなどを立派に発表しました。その後の離任式は、お世話になった先生との別れを惜しむ時間となりました。この1年間、子供たちが大きく成長できたのも、保護者・地域の皆様のご支援ご協力があってのことです。ありがとうございました。3月25日(月)は卒業式です。ホームページでも卒業生の晴れ姿を発信していきたいと思います。どうぞお楽しみにしてください。
1年生 (学級): 1人ずつ「あゆみ」を渡しています。待っている子はスライドショーを見ています。
2年生 (学級): 伸びたところやさらに頑張ると良いことを伝えながら、「あゆみ」を渡しています。
3年生 (学級): お楽しみ会で「なんでもバスケット」をしています。楽しい雰囲気が伝わりました。
4年生 (学級): 担任から「あゆみ」が手渡されます。待ちの子は、タイピング練習をしていました。
5年生 (学級): 表彰タイムでした。皆勤賞の12名に5年〇組オリジナルの表彰状が渡されました。
6年生 (学級): 思い出のスライドショーを見ながら、1年間を振り返って、皆で盛り上がりました。
3月21日(木)
(生活): これまでの生活科カード10枚を見て、学習を振り返りながらファイリングしました。
(生活): すずかけ農園の小松菜を収穫しました。みそ汁の具等で、ぜひ食してみてください。
(音楽): 「グッデイ・グッバイ」をスキップしたり、手を打ち合ったりしながら歌いました。
(学活): 学年レクでドッジボールをしています。どのチーム・クラスが優勝するでしょうか。
(算数): 国土の面積と森林率の2つのデータから北海道の森林率を求めました。約71%です。
(総合): 「車いす体験」の発表会です。プレゼンを使い、正しい介助の仕方を伝えています。