学校日記
12月11日(月)
1年生(音楽):トライアングル、すず、鉄琴できらきらする音を奏でとても上手に「きらきら星」を演奏しました。
2年生(体育):鉄棒からうんてい、のぼり棒、タイヤ、小さなハードルの順番に取り組み、広い校庭を一生懸命に走りました。
3年生(体育):跳び箱の練習を行っています。しっかり踏み込み、自分の跳べる段から始めて頑張っています。
4年生(体育):片足でけんけんをしながらコーンをUターンしてどのチームが速いかを競いました。
5年生(英語):What would you like ? I'd like A,B,C and D .レストランを想定して好きな食べ物を当てはめてノートに書きました。
6年生(算数):いろいろなグラフを読み取れるようになる学習をしました。単位(千円)10の時は「10千円?」これは単位の千円×10=10000円という金額になることが分かりました。
12月8日(金)
予告なしの避難訓練
今日は2時間目に地震・火事を想定した予告なしの避難訓練を行いました。子どもたちは先生の指示に従い、落ち着いて校庭へ避難することができました。今日の訓練では日野消防署の方も来てくださり、「地震はいつ来るかわからない、本当の地震では、物が倒れたり、ガラスが割れたりして、避難経路を歩くことが難しくなることも考えられる。また、けがをしてもすぐに手当てをしてもらえないこともある。自分の身を守ることを第一に考えて行動してください」というお話をいただき、全員が真剣に聞いていました。その後、5年生が代表して起震車で震度7の体験をしました。お家でも今日の訓練についてお子さんと話をしていただけるとありがたいです。
1年生(国語):「かぞくのことをしらせよう おしらせカード」を書きました。「先生、できました!」と手を挙げて待つ姿が見られました。
2年生(国語):「わたしはおねえさん」すみれちゃんが2年生になり1年生の子のおねえさんになり、すみれちゃんの行動や気持ちを同じ学年として考えました。
3年生(算数):分数で1mを等分した長さの表し方を考えました。
4年生(体育):跳び箱運動です。跳び箱の縦と横を連続で跳びました。練習の場ごとに発表しました。
5年生(上記の起震車体験)
6年生(英語):学校生活の中でたくさんの思い出がある中でそれぞれのMy best memory は何かを英語で言う学習をしました。一番多かったのがSchool trip でした。
12月7日(木)
1年生 (図工): 「くじらぐも」の絵の下に町をつくりました。お店や木などをクレヨンで描きました。
2年生 (図工): 廊下の「リースの飾り」を見て、友達の作品のいいところを鑑賞カードに書きました。
3年生 (国語): 「三年とうげ」の発表をしています。「えいやら~。」とリズムに乗って読みました。
4年生 (体育): ミニハードル走です。自分のインターバルに合ったコースを選んで記録を計りました。
5年生 (算数): 三角形の面積の公式を考えました。底辺 × 高さ ÷2で求められることが分かりました。
6年生 (図工): 卒業証書の筒入れを作っています。和紙の花柄を切って貼っている子が多くいました。
12月6日(水)
1年生(国語):家族の事をインタビューして、友達に伝える為のお知らせカードを作りました。
2年生(道徳):身近な人に感謝の気持ちを持つことについて考えました。
子供たちは自分がお世話になっている人が良く分かったと言っていました。
3年生(体育):夜中に降った雨も上がり晴天の中、走り幅跳びに挑戦しました。
4年生(国語):世界に誇る和紙の要点を200字以内にまとめました。
5年生(算数):三角形の面積の求め方を学びました。
三角形の面積は平行四辺形や長方形に変形すると求めることが分かりました。
6年生(理科):月と太陽の位置関係が変わることによって、月の形が変わることを学びました。
子供たちは興味深そうに先生の話を聞いていました。
12月5日(火)
1・2年生
3・4年生
5・6年生
持久走記録会
本日、持久走記録会を実施いたしました。11月20日から12月4日までの持久走チャレンジ期間で自分の体力に合ったペースで走り、体力向上を図ってきました。
1・2年生は校庭を4周(800m)、3・4年生は5周(1000m) 、5・6年生は浅川遊歩道を1200m走りました。友達を励ます声も響きわたり、またたくさんの保護者の方々にもご声援頂きました。寒い中ありがとうございました。
12月4日(月)
1年生(音楽):「きらきらぼし」をピアニカで演奏しました。右手の小指から薬指まで順番にソソファファミミレと弾きました。
2年生(生活):種から植えた小松菜の小さな芽が発芽しました。今日はその芽の形や色を観察してカードに記入しました。
3年生(図工):たまごのパックなどを使って動物の形を作り、その周りにイルミネーションライトを着けました。
4年生(体育):先生の合図でスタートして2人ずつハードル走を行いました。タイムがどれくらいかを先生から聞き自己ベスト更新で喜ぶ姿が見られました。
5年生(図工):木で作成した家に建築用の小さな人形の模型を置き、物語のシーンを考えながら作成しています。
6年生(算数):柱状グラフ(ヒストグラム)を学習しました。学習したグラフで表すことで資料や度数分布表のデータの特徴を読み取ることができ、隣の友達とどのような特徴があるかを話し合いました。
12月1日(金)
1年生(国語):教科書「おかゆのおなべ」を先生が音読している所を目と指で追いながらしっかり聞きました。
2年生(体育):持久走記録会に向けて800m頑張って走りました。待っている子ども達は大きな声で声援をしていました。
3年生(体育):持久走を始める前にしっかりと準備体操を行い、この後1000mを自分のペースで走りぬきました。
4年生(図工):展覧会に出展する作品「図工室から給食ですよ!」を作成しています。思わず食べたくなるような王位そうな作品ができてきています。
5年生(書写):「きずな」を書きました。自分で一番上手に書けたものを選び廊下に貼っています。
6年生(連合音楽会):合唱「大切なもの」と合奏「Paradise Has No Border」を披露しました。抜群のチームワークと豊かな声量で、聴き手を魅了しました。さすが、南平小の6年生です!合唱の指揮をした H先生もお見事でした。T先生、3年生の初めから今日まで、ご指導ありがとうございました。
11月30日(木)
1年生(国語):一日(ついたち)、二日(ふつか)、三日(みっか)、四日(よっか)...読み方が異なる日付の言い方を学習しました。
2年生(算数):30枠ある箱に入っているチョコレートを工夫して数える方法を考えて友達の考え方と比べました。
3年生(体育):来週行われる持久走記録会に向けて1000mを自分のペースで走っています。
4年生(社会科見学):ふるさと工房で軍道紙づくりを体験しました。午後は羽村市郷土博物館で古民家や玉川上水の見学と説明を聞きました。子供たちは、お話をしっかりと聞き、熱心にメモを取っていました。
5年生(体育):感触の柔らかいボールを使うソフトバレーボールを行いました。声を出し合いパスを繋ぐチームワークで頑張る姿が見られました。
6年生(図工):卒業証書入れの箱を作成しています。和柄の折り紙を好きな形に切って貼り、思い出に残る卒業作品になることと思います。
11月29日(水)
1年生 (算数): 13ー9の計算方法を考えました。13を10と3に分け 10-9=1、1+3=4 で求めました。
2年生 (算数): チョコレートの数をかけ算を使って調べました。6通りの考えを全体で共有しました。
3年生 (国語): 子供まつりの俳句を作り、短冊に清書しました。作品は校長室の廊下に掲示されます。
4年生 (算数): 仮分数を帯分数にしています。9/4 は 9÷4=2…1 をして 2と1/4(帯分数) と表しました。
5年生 (理科): 水溶液に溶けている食塩とミョウバンの取り出し方を考えました。ろ過を習いました。
6年生 (音楽): 連合音楽会に向けて、ステージの出入練習をしました。最高の演奏を期待しています!
11月28日(火)
子どもまつり
本日、子どもまつりを行いました。
3年生から6年生までお店を出すため色々なアイデアを出し合い、今日まで協力して準備を進めてきました。
創意工夫を凝らしたお店に子供たちがとても楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
1年生、2年生はグルーブに分かれてお店をまわり、3年生から6年生は2グループに分かれて、出店、遊びを交代で行いました。
11月27日(月)
1年生(生活):明日の子供まつりはグループに分かれてお店をまわります。お店に行くとスタンプがもらえるカードを見ながらまわる順番を話し合いました。
2年生(生活):「みどりの大地のなかまたち」をテーマにした作品を作成しています。絵から飛び出てくるような動物の絵を描き上手に切り取っています。
3年生(体育):体育館を2つに分けてベースボールファイブを行いました。点数が入るとチームみんなで喜び合う姿が見られました。
4年生(国語):俳句、俳句、川柳について学習し、俳句「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の季語が柿であるように俳句には季語を入れて詠むことが分かりました。
計り
5年生(家庭科):ウォールポケットに太い毛糸を使い、まわりをかがったり、自分の好きなデザインを刺繍しました。
6年生(体育):持久走チャレンジ期間です。授業ではタイムを計りながら持久走記録会に向けて1200m走っています。
11月24日(金)
1年生(音楽):「シンコペーテッド クロック」の曲に合わせて、打楽器ウッドブロックで時計の音を表現しました。
2年生(体育):持久走記録会に向けて授業や中休みに自分のペースで走っています。友達への声援も聞こえてきました。
3年生(体育):ハードル走のタイムを計りました。一定のリズムに乗って飛び越えることでハードルがないときのタイムに比べて+1秒~3秒のタイムになります。
4年生(理科):体の動きについてクロムブックで調べました。ものを持ち上げる時、椅子から立ち上がる時など使う筋肉についても友達と確認しあいました。
5年生(家庭科):ウォールポケットを作成中です。本時はまち針で止めてしつけ縫いをする様子が見られました。
6年生(家庭科):マイバッグを作成中です。デザインをフエルトでかたち取って一針一針丁寧に縫い付けていました。
11月22日(水)
1年生(国語):教科書の『七転び八起き』はどんな意味だろう?それぞれ自分が思った意味を発表しました。
2年生(国語):「さるへいと立てふだ」で ”このしぶがきはたべられません” のさるへいの心理を読み取りました。
3年生(体育):5チームに分かれて作戦を立ててベースボールファイブの試合を行いました。回数を重ねるごとに野球の形になってきています。
4年生(社会):地図帳を見て高幡不動から社会科見学で行く羽村取水堰の経路や玉川上水の流れを確認しました。
5年生(算数):速さ、道のり、時間の公式を使って速さを導く問題を解きました。
6年生(総合):体育で実施した走り幅跳びについて、どのようにすれば記録が伸びるかを各自で考えクロムブックにまとめました。
11月21日(火)
1年生 (国語):クレーン車の動画を見て、どのように腕が伸びたり足が出たりするのかを確かめました。
2年生 (国語): 作り方の順序を考えておもちゃ(空気ロケット、風車、的当てゲーム等)を作りました。
3年生 (国語): 「食べ物のひみつ教えます」の学習です。姿をかえる食品を選んで、文章にまとめます。
4年生 (図書): ごんぎつねの作者「新美南吉」の本を選んで、グループごとに読み聞かせをしています。
5年生 (算数): 1時間に70Km 飛ぶツバメが3時間に進む距離を求めました。道のり=速さ×時間です。
6年生 (理科): 地層ができる理由(海底に土石流等が堆積、噴火により火山灰が堆積)をまとめました。
11月20日(月)
11/18(土)本校体育館にて、第4回避難所開設初動訓練が行われました。避難所を開設するまでの流れを実際に行い、その後、意見交換をしました。当日は、日野市防災安全課、社会福祉協議会、自治会長、地域住民、保護者の皆様をはじめ、たくさんの方に参加いただき、ありがとうございました。企画運営にあたられた南平地区防災会の皆様には、重ねてお礼申し上げます。
1年生 (国語): 「じどう車くらべ」を読み、クレーン車のしごととつくりを文と絵からまとめました。
2年生 (算数): チョコレートの数を調べました。4×6-4、4×4+4 など、いろいろな考えが出ました。
3年生 (図工): 「クリスタルアニマル」です。透明容器とスズランテープを組み合わせて作りました。
4年生 (体育): 「ミニハードル走」です。自分のインターバルに合わせて、リズミカルに走りました。
5年生 (国語): グラフや表を用いて自分の考えを文章にします。さらに推敲して整合性を確かめます。
6年生 (英語): 「 What your best memory ? 」のフレーズを使って、友達と思い出を尋ね合いました。
11月17日(金)
今日は、学校公開の最終日でした。講演会では、いのち誕生の秘話や「秋雪くん」の実話等を通して、いのちの尊さを感動的に伝えていただきました。また、多くの方に”いのち” をテーマとした道徳の授業を参観していただき、ありがとうございました。これからも、自他ともの ”いのち” を大切にする心を育てていきます。
1年生 (道徳): 交通事故にあったちあきの気持ちを考え、いのちの大切さについて考えを深めました。
2年生 (道徳): 「ゆきひょうのライナ」を読んで、自然界の厳しさといのちのつながりを考えました。
3年生 (道徳): 「いただいたいのち」を読んで、病気のゆきさんを応援する人の温かさに触れました。
4年生 (道徳): 「点字メニューに挑戦」を読んで、自分にできることに挑戦する大切さを学びました。
5年生 (道徳): 「妹の手紙」を読んで、富弘さんの詩で前向きになっていく妹の気持ちを考えました。
6年生 (道徳): 「東京大空襲の中で」を読んで、医師や看護師が赤ちゃんを守る思いを想像しました。
11月16日(木)
本日は、学校公開2日目でした。昨日に引き続き、たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。明日は全学級とも道徳の授業(2校時:2・4・6年、4校時:1・3・5年)を公開します。3校時の講演会(講師:青木 靖先生 「今を生きる保育論」等、著書多数)にも、足をお運びいただければと思います。ご来校をお待ちしております。
1年生 (算数): 「かたちあそび」の学習です。持ち寄った空き箱などをよく見て、仲間に分けました。
2年生 (国語): 「お手紙」の音読発表会です。場面の様子が伝わるように、心を込めて音読しました。
3年生 (図書): 図書ガイダンスがありました。スタッフの方の読み聞かせを集中して聞いていました。
4年生 (音楽): 2つの旋律の違いを聞き分けました。鑑賞しながら左・右の手挙げて、判別しました。
5年生 (英語): 「 I can see Sakurajima.」等のスリーヒントを聞いて、どの都道府県かを当てました。
6年生 (社会): 日清戦争・日露戦争の経緯や結果(下関条約等)を知り、当時の状況を理解しました。
11月15日(水)
今日は、学校公開初日でした。多くの方に参観いただき、ありがとうございました。明日、明後日も、ご来校をお待ちしています。子供たちは、持久走カードをもらい、休み時間には自主的に走る姿が見られました。
1年生 (音楽): トライアングルとスズの鳴らし方を習いました。やってみると、いい音色が出ました。
2年生 (音楽): 「トルコ行進曲」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。指またぎをして音を出しました。
3年生 (算数): 「2.8」の表し方を考えました。 2+0.8、3ー0.2 など、いろいろな式等で表しました。
4年生 (算数): 分度器とコンパスを使って、平行四辺形(4cm、3cm、挟角 70 °)を作図しました。
5年生 (理科): ものが溶ける量に限りがあるかを予想しました。理由を明確にして、発表できました。
6年生 (音楽): 連合音楽会(12/1)に向けて初練習を行いました。体育館で立ち位置を確認しました。
11月14日(火)
1年生(体育):持久走大会に向けてそれぞれのペースで持久走を頑張っています。本日はこの後にドッジボールのゲームを行いました。
2年生(国語):馬のおもちゃや何かを作るために分かりやすい説明の仕方を考えて友達と読みあいました。
3年生(理科):一人ひとりが鏡を持ち、自分の鏡に日光を反射させて光を動かして光の的あてを体験しました。
4年生(図工):毛糸や発泡スチロールなど家にある材料を使って美味しいそうな給食を再現しました。
5年生(音楽):卒業式にリコーダーで演奏する力強い「威風堂々」の曲に合わせて手を振りました。
6年生(算数):場合の数を学習しています。落ちや重なりがないようい全部で何通りあるか調べる問題を解きました。
11月13日(月)
1年生 (図書): 本の貸出の様子です。物語、絵本、図鑑等いろいろなジャンルの本を選んでいました。
2年生 (国語): 説明文の馬が完成してきました。読んでは作り作っては読むことで理解を深めました。
3年生 (体育): ベースボールファイブです。チームで声を掛け合って、楽しくゲームをしていました。
4年生 (音楽): 「パレード・ホッホー」の振り返りです。Google Forms に入力して、提出しました。
5年生 (英語): 都道府県クイズの問題を考えました。「 You can ~ . 」等のヒントを3つ考えました。
6年生 (算数): 5人で走るとき、走る順序は何通りあるかを調べました。樹形図の考え方が出ました。