学校日記

学校日記

10月18日(水)

午後から就学時健康診断がありました。今回は82名が参加しました。初めは緊張気味の子供たちでしたが、終わる頃にはすかっり慣れた様子でした。来年の4月からは、ピカピカの1年生です。みなさんの入学を楽しみにしています!

 

1年生(算数):大きさの異なる3つの入れ物に入っている水のどれが多いかを調べるために比べる方法を考えました。

2年生(算数):ジェットコースター5人乗りが3台の時に何人乗れるかを掛け算の式にして数をもとめました。

3年生(社会):学校給食で地産地消を行うことのメリットや農家の仕事について学習しました。

4年生(理科):実験の結果、水は冷やすと体積は小さくなり、温めると体積は大きくなることが分かりました。

5年生(算数):異なる3つの分数の通分の方法を考え、分母の最小公倍数をさがす方法を学習しました。

6年生(社会):ゴミについてどのようにしたらきちんと分別できるかを話し合ってクロムブックにまとめました。

10月17日(火)

1年生(算数):「どちらが多い?」の単元でどちらのペットボトルが多く入るか比べ方を考えました。

2年生(総合):11月の生活科見学について先生から大切なことや守ることなどについて説明がありました。

3年生(図工):卵のケースなどの透明のプラスチックを使って「クリスタルアニマル」を作成しました。

4年生(道徳):クラスの友達の長所をぞれぞれが紙に書きました。「優しい、気遣いができる、足が速い」などそれぞれにたくさん違う長所があることが分かりました。

 

5年生(算数):通分では分母と分子に同じ数を掛けても割っても分数の大きさは変わらないことを学習しています。

6年生(算数):比例する2つの数量の関係にはどのような性質があるか数の変化を調べて友達と考え方を話し合いました。

4年生(総合):田んぼの先生方に稲の刈り方、刈った後の結び方などを詳しくご指導いただき稲刈りを行いました。

いつもご指導、ご協力いただきありがとうございます。

10月14日(土)運動会

 秋晴れの下、第50回運動会を成功裏に終えることができました。早朝よりたくさんの方に参観いただき、ありがとうございました。受付を担当してくださったPTAの皆様、終了後に片付けのお手伝いをしてくださった保護者の方々、ご協力に感謝申し上げます。 プログラム順に写真とコメントをアップしました。子供たちの輝く姿をご覧ください。

 

【開会式】

左)金管バンド部によるファンファーレで開会しました。士気の上がる音楽が秋空に響き渡りました。

中)1年生代表児童による開会の言葉です。初めての運動会で頑張りたいことを立派に発表しました。

右)赤組と白組の応援団長が、気合を込めて選手宣誓をしました。応援団長の風格が感じられました。 

左)応援合戦です。応援団を中心に赤組も白組もよく声が出ていました。みんなの憧れの応援団です。

中)全校競技の大玉送りです。練習では白組が2勝しましたが、本番は僅差で、赤組が勝利しました。

右)3年生による徒競走です。カーブのところでは、応援団の応援を受けながら一生懸命走りました。

左)4年生による徒競走です。ゴールするまで勝敗が分からない混戦のレースがたくさんありました。

中・右)3・4年生による「南平ソーラン」です。腰を落として、気合を入れて、力強く踊りました。

左)1年生の徒競走です。初めての運動会ですが、50m先のゴールを目指して、全力で走りました。

中)2年生の徒競走です。昨年よりも、走り方が安定し、スピードに乗って走れるようになりました。

右)「ウーマクーエイサー」です。本場のように太鼓を高く上げて練り歩く感じがよく出ていました。

左)5年生による徒競走です。カーブから直線になってからのデッドヒートに見ごたえがありました。

中)6年生による徒競走です。一人一人が、ゴールを目指して力いっぱい走り抜く姿に感動しました。

右)審判係です。走り終わった子を各順位担当教員の指示に従って等賞旗のところに連れていきます。

【5・6年生 ~新時代~】

左)旗を使った表現の間に、組体操の一人技がありました。V字バランスの技が見事に決まりました。

中)横一列に並んだウェーブです。曲に合わせてうねっていて、校庭に本当の波が現れたようでした。

右)旗を高く上げながら、行進で交差をしています。今年は後ろ向きの行進と交差にも挑戦しました。

左)中学年リレーです。どのチームもバトンパスが上手くいきました。練習の成果が表れていました。

中)高学年リレーです。一人1周でしたがスピードを落とさず走りました。さすがリレーの選手です。

右)音楽係による伴奏です。閉会式の優勝杯・優勝盾授与や校歌の伴奏で運動会を支えてくれました。

10月13日(金)

1・2年(運動会練習)

いよいよ明日が運動会になりました。1年生は初めての運動会です。2年生と一緒に一生懸命に「ウーマクーエイサー」を何度も練習してきました。その頑張った成果を明日みんなの前で披露します!

3年生(国語):秋を感じる言葉を入れて体験したことや楽しみなことを俳句にまとめました。

4年生(図工):こんな家に住んでみたい!「ひみつのすみか」を作成しました。個性豊かな家がたくさん出来ました。

5年生(算数):分数を学習しています。本時は通分をするときに分母と分子に同じ数を掛けることが分かりました。

6年生(学活):明日は6年生にとって小学校最後の運動会です。一人ひとりが明日に向けての抱負を紙に書いて

黒板に貼りました。

10月12日(木)

1年生 (国語): 「文」「正」が新出漢字です。正の字は、数を数えるときに便利なことも知りました。
2年生 (体育): 「ウーマクーエイサー」の入場~退場までを通して練習しました。本番が楽しみです。

3年生 (体育): 80m走の練習です。曲線をスピードに乗って走り抜け、朝礼台の前でゴールします。
4年生 (国語): 心の動きをもとに詩を作りました。友達の詩の良さを見付けて、カードに書きました。

5年生 (理科): 降水量のグラフを見て、川の水が増える日を予想しました。雨の降った当日?次の日?
6年生 (家庭科): マイバック作りです。ミシン縫いの準備で上糸と下糸のセットを頑張っていました。

10月11日(水)

1年生・2年生:(運動会練習)

秋晴れの下、ウーマクー(わんぱく)エイサーと徒競走の練習を行いました。走っている友達に「がんばれ~!」と励ます声が聞こえてきました。

3年生(国語):ある言葉や内容を詳しく説明する修飾語について学習しました。

4年生(算数):1人当たりのバス代の式を概数にして計算しました。38820(バス代)÷39(名)を概数にすると

40000÷40=1000になることが分かりました。

 f

5年生(英語):What can you do? I can ~. He can~,She can ~,ペアになって自分や友達ができることを話しました。

6年生(理科):月の見え方が日によって違うのはどうしてか?予想を立てました。色々な意見が飛び交いそれぞれが考えたことを発表しました。

10月10日(火)

 

1年生 (国語): 「学」「校」が新出漢字です。「学」「校」の両方とも5つ以上の言葉を集めました。
2年生 (国語): 「お手紙」の音読劇の準備です。グループでだれがどこを読むかを話し合っています。

 

3年生 (国語): 秋を感じる言葉を集めました。松茸、彼岸花、ハロウィン…。次々は俳句を作ります。
4年生 (算数): 3日間の学習時間を見積もります。四捨五入、切り上げ・捨て、どれがいいでしょう?

 

5年生 (総合): 日本の伝統文化を調べています。江戸切子、弓道、日本拳法等、人によって様々です。
6年生 (国語): たてわり活動の遊び決めです。議題、目的、条件などを明確にして、話し合いました。

10月6日(金)

10/14(土)の運動会に向けて、全校練習が始まりました。今日は開会式と応援の練習でした。今年は、金管バンド部のファンファーレで開会します。応援合戦では、赤組も白組もよく声が出ていました。今年のスローガンは、「努力!協力!全力!~みんなの絆で限界突破~」です。このスローガンを目指して、頑張ります!

 

1年(音楽):ドレミファソの場所をたしかめ鍵盤ハーモニカで『ドレミ♪ミファソ♪レミファ』をふきました。

2年(国語):教科書「お手紙」に登場するがまくんの悲しい気持ちどのように工夫して音読したらよいかを考えました。

3年(総合):クロムブックを使い生き物の特徴(形、色、生態)などを調べ各自で紙にまとめました。

4年(体育):運動会が約1週間後に近づいてきました。太鼓に合わせて力強いソーランが仕上がってきています。

 

5年(図工):鏡の特性をいかしてミラーステージを工夫して作りました。写真は銭湯を作成している様子です。

6年(理科):塩酸の溶けたアルミニウムはどうなったかを予想し、さらにそれを確かめる為にどのような方法で実験したらよいかを考えました。

 

 

10月4日(木)

 

1年生 (図工): 「ちょうのはねのもよう」を描きました。クレヨンの後、絵の具を使って仕上げます。
2年生 (体育): 「エイサー」の校庭練習です。トラックを使って入場から隊形移動の練習をしました。 

3年生 (道徳): グラフからスマホ依存症について考えました。SNSと上手に付き合うことが大切です。
4年生 (算数): 四捨五入をして、「30」になる数を調べました。全部で10個あることが分かりました。 

5年生 (国語): 謙譲語の学習です。「お~する」「ご~する」のどちらに当てはまるかを考えました。
6年生 (図工): 「未来の私」をイメージし、服・動き・表情等を工夫しながら紙粘土で作っています。

10月3日(水)

1年生 (体育): 「エイサー」の練習です。決めポーズと掛け声も入れて、踊りに迫力が出てきました。
2年生 (体育): 曲に合わせて、太鼓を力強く叩きながら踊りました。体育館に太鼓の音が響きました。

3年生 (算数): 60枚の色紙を3人で分けたときの1人分の枚数を考えました。わり算の式で表しました。
4年生 (国語): 「ごんぎつね」の学習です。ごんがどうして人にいたずらするのかを話し合いました。

5年生 (理科): 流れる水の働きを考えました。浸食・運搬・堆積などの働きがあることを学びました。
6年生 (音楽): 「Paradise  Has No Border」の合奏練習です。全体で最後まで通して演奏できました。

10月3日(火)

1年生(算数):文章問題を読み、足し算と引き算が入る式を立てました。友達と自分の式を確認し合いました。

2年生(音楽):「かねがなる」の歌詞のリズムが同様に2回続くことに気付き、他にも「やまびこごっこ」の歌の旋律が繰り返すことが分かり、気を付けながらみんなで歌いました。

 

3年生(国語):「ちいちゃんのかげおくり」を読んで場面の様子や気付いたことを発表しました。

4年生(国語):自分の気持ちが伝わる言葉を選び、心の動きを言葉にして詩を書くための準備をしました。

5年生(社会):「これからの食糧生産」のテストを実施しました。静かに取り組む姿が大変立派でした。

6年生(体育):運動会の練習を行っています。回数を重ねるごとにきれいな隊形になり完成に近付いてきています。

 

 

10月2日(月)

9月29日(金)に教育委員会訪問がありました。教育長をはじめとする11名の方に、全学級の授業を参観していただきました。「真剣に学習と向き合っている姿がいいですね。」「Chromebookを使いこなしていますね。」「相手を受け入れる雰囲気が伝わってきました。」など、たくさんのお褒めの言葉を頂戴しました。私たちの励みになりました。教育委員会の皆様、公務ご多用のところ、ありがとうございました。

 

1年生 (算数): 文章題から「9-3-4=」の式を立てました。バスに残っているねこは何匹でしょうか?
2年生 (算数): 長方形の特徴を探しました。4つの角が直角と辺の長さが同じの2つを見付けました。 

3年生 (算数): 「大きい数のかけ算」のまとめです。確かめの問題の式と答えをノートに書きました。
4年生 (理科): 「水は空気中に出ていくのか」を調べました。ラップの水滴をヒントに考察しました。 

5年生 (家庭科): 環境についてのマーク(R100等)を調べました。持続可能な未来社会を目指します。
6年生 (社会): 相撲、屋台、花火、歌舞伎等、江戸の文化を調べています。現在も続いている理由は?

9月29日(金)

1年生(算数):時計の読み方を学習しました。長い針が6,短い針が10と11の間は10時半と読むことを知り、友達に一日の生活について伝え合いました。

2年生(音楽):タンブリン、カスタネットでリズムを取りながら「山のポルカ」をみんなで歌いました。

3・4年生(リレーの練習)

中休みに運動会に向けてリレーの練習を行いました。バトンパスは右でもらって左で渡すのが基本です。全力で走り、落とさないよう確実に渡せるように声を掛け合いながら何度も練習をしました。

5年生(国語):教科書「たずねびと」を【他のこととのつながり】【言葉・表現】などの役割にそって読み、グループで話し合って読み進めました。

6年生(体育):「笑顔と学びのプロジェクト」の派遣により元オリンピック銀メダリストのアスリートに特別授業を行っていただきました。

9月28日(木)

 

 1年生(図工):クレヨンの好きな色を使って、ちょうちょうの羽の模様を作りました。みんな自分の好きな色で楽しそうに描いていました。

2年生(算数):四つの角がみんな直角になっている四角形を長方形ということを学びました。みんな三角定規や色紙を使いながら調べていました。

 

3年生(算数):位が大きくなっても、九九を使って筆算ができることを学びました。みんな3桁×1桁のいろいろな筆算に挑戦していました。

4年生(体育):運動会の練習で50メートル走を行いました。暑い中でしたが、みんな汗を流しながら頑張っていました。

 

 5年生(総合):日本の伝統文化について学びました。日本は人口が減っているし、生産量も減っているという危機感を持って、みんなで考えました。

6年生(図工):「未来の私」づくりに挑戦しました。針金や紙粘土を使いポーズや手の形、服装などを工夫して作りました。

 

 

 

 

 

9月27日(水)

1年生(音楽):「どれみであいさつ」の曲を鍵盤ハーモニカで『♪ドレミ  ミレド  レドレミ  ドミド♪』繰り返し練習しました。

2年生(算数):三角形の描き方を学習しました。定規で頂点をつないで三角形を描くことができました。

   

3年生(図工):きのこを工作するためのイメージ図を描き、紙をまるめて形を作ることから始めています。

4年生(社会):洪水から身を守るために大切なことを学習しました。安全な避難場所を知っておくことやハザードマップを確認して自分の家はどのような場所にあるのか調べておくことが必要だとわかりました。

5年生(算数):分数を学習しています。割り切れないわり算の場合に分数を使うと表現できることが分かりました。

6年生(書道):「湖」を書きました。今まで習ったことに注意しながら力強く集中して書く姿が見られました。

9月26日(火)

1年生(国語):校庭側に机を向けてテストを行いました。終わった子供たちから静かに読書をする姿が見られました。

2年生(音楽):音楽の繰り返しの記号に気を付けながら先生の伴奏に合わせて「Smile again」を歌いました。

3年生・4年生(運動会合同練習)

校庭で全体練習をした後、体育館に移動して、昨年もソーラン節を練習した4年生が3年生に南平ソーランの振り付けを丁寧に教えました。

5年生(算数):分数と整数の関係について学習しました。1Lのジュースを3人に分ける式を考え、図で表すことで分数を理解することができました。

6年生(音楽):「フレンド・ライク・ミー」「大切なもの」のパート練習を行いました。卒業式に向けて「旅立ちの日に」の歌の練習も行いました。

 

9月25日(月)

1年生(運動会練習):「ウーマクーエイサー」を先生の動きをよく見ながら2年生と一緒に合わせて踊りの練習をしました。

2年生(国語):「何」は何時何分で日常よく使う漢字と「里」はお菓子の名前で身近に知っている漢字を学習しました。

 

3年生(図工):形や色を工夫してそれぞれ個性豊かなきのこを紙粘土で作りました。

4年生(理科):校庭のグランドの土と砂場の土を比べて水の吸収のはやさの違いを観察しました。

 

5年生(理科):同じ場所の川の2つの写真を見て、左側は澄んでいる、右側は濁っているなど違いを見つけて発表しました。

6年生(英語):スピーキングテストを行いました。What did you do in your summuer vacation ?の質問にI went to~, enjoy,  eat を使って答えました。

 

9月22日(金)

 

1年生 (道徳): 「どれみであいさつ」をスピードアップしながら歌いました。5回連続で歌いました。
2年生 (国語): 「池」「週」「番」です。新出漢字を使った熟語や言葉集めをしてから練習しました。 

3年生 (国語): 「ちいちゃんのかげおくり」です。時・場所・人等、2つのかげおくりを比べました。
4年生 (理科): 「雨水のゆくえ」です。校庭と砂場の砂を使って、水の浸み込み方の実験をしました。 

5年生 (算数): 「整数の性質を調べよう」のまとめです。教科書の「確かめ問題」に取り組みました。
6年生 (家庭科): マイバッグ作りに取り組んでいます。手順を確認し布を裁つところから始めました。

9月21日(木)

1年生 (道徳): 「ぼくのしごと」を読んで、当番の仕事を終えて、嬉しかったことなどを発表しました。
2年生 (算数): 「計算のくふう」のテスト直しです。式のどこを先に計算するとよいかを確かめました。

3年生 (算数): 「42×3」(2桁×1桁)のかけ算です。繰上りに気を付けながら、ひっ算で計算しました。
4年生 (理科): 「雨水の行方」の学習です。地面によって雨水の浸み込み方に違いがあるかを調べます。

5年生 (英語): 「A ●● and a ○○ play tabletennis.」など、主語が複数の場合のフレーズを練習しました。
6年生 (国語): 「イーハトーブの夢」を通して、賢治が生きる上で大切にしたこと等を話し合いました。

9月20日(水)

皆様のお陰で、本校ホームページのアクセス数が200万件を突破しました!ありがとうございました。今日は、全学年とも算数の様子です。学年が上がると、学習内容も難しくなっていきます。

 

1年生 (算数): 「12+3」の計算方法を考えました。代表児童が黒板にタイルを使って説明しました。
2年生 (算数): 単元のまとめに取り組んでいます。ノートにひっ算の式を正しく書いて計算しています。 

3年生 (算数): 1辺が16㎝の正方形の周りの長さを求めました。答えは、16×4=64(㎝)となりました。
4年生 (算数): 体長15mの親クジラは、3mの子供クジラの何倍かを調べました。式は、3×⊡=15です。 

5年生 (算数): 「12と18」の公約数を調べました。そして、最大公約数(この場合は6)を知りました。
6年生 (算数): 「円の面積」の単元テストです。「半径×半径×3.14」を使って、次々問題を解きました。