学校日記
11月16日(木)
本日は、学校公開2日目でした。昨日に引き続き、たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。明日は全学級とも道徳の授業(2校時:2・4・6年、4校時:1・3・5年)を公開します。3校時の講演会(講師:青木 靖先生 「今を生きる保育論」等、著書多数)にも、足をお運びいただければと思います。ご来校をお待ちしております。
1年生 (算数): 「かたちあそび」の学習です。持ち寄った空き箱などをよく見て、仲間に分けました。
2年生 (国語): 「お手紙」の音読発表会です。場面の様子が伝わるように、心を込めて音読しました。
3年生 (図書): 図書ガイダンスがありました。スタッフの方の読み聞かせを集中して聞いていました。
4年生 (音楽): 2つの旋律の違いを聞き分けました。鑑賞しながら左・右の手挙げて、判別しました。
5年生 (英語): 「 I can see Sakurajima.」等のスリーヒントを聞いて、どの都道府県かを当てました。
6年生 (社会): 日清戦争・日露戦争の経緯や結果(下関条約等)を知り、当時の状況を理解しました。
11月15日(水)
今日は、学校公開初日でした。多くの方に参観いただき、ありがとうございました。明日、明後日も、ご来校をお待ちしています。子供たちは、持久走カードをもらい、休み時間には自主的に走る姿が見られました。
1年生 (音楽): トライアングルとスズの鳴らし方を習いました。やってみると、いい音色が出ました。
2年生 (音楽): 「トルコ行進曲」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。指またぎをして音を出しました。
3年生 (算数): 「2.8」の表し方を考えました。 2+0.8、3ー0.2 など、いろいろな式等で表しました。
4年生 (算数): 分度器とコンパスを使って、平行四辺形(4cm、3cm、挟角 70 °)を作図しました。
5年生 (理科): ものが溶ける量に限りがあるかを予想しました。理由を明確にして、発表できました。
6年生 (音楽): 連合音楽会(12/1)に向けて初練習を行いました。体育館で立ち位置を確認しました。
11月14日(火)
1年生(体育):持久走大会に向けてそれぞれのペースで持久走を頑張っています。本日はこの後にドッジボールのゲームを行いました。
2年生(国語):馬のおもちゃや何かを作るために分かりやすい説明の仕方を考えて友達と読みあいました。
3年生(理科):一人ひとりが鏡を持ち、自分の鏡に日光を反射させて光を動かして光の的あてを体験しました。
4年生(図工):毛糸や発泡スチロールなど家にある材料を使って美味しいそうな給食を再現しました。
5年生(音楽):卒業式にリコーダーで演奏する力強い「威風堂々」の曲に合わせて手を振りました。
6年生(算数):場合の数を学習しています。落ちや重なりがないようい全部で何通りあるか調べる問題を解きました。
11月13日(月)
1年生 (図書): 本の貸出の様子です。物語、絵本、図鑑等いろいろなジャンルの本を選んでいました。
2年生 (国語): 説明文の馬が完成してきました。読んでは作り作っては読むことで理解を深めました。
3年生 (体育): ベースボールファイブです。チームで声を掛け合って、楽しくゲームをしていました。
4年生 (音楽): 「パレード・ホッホー」の振り返りです。Google Forms に入力して、提出しました。
5年生 (英語): 都道府県クイズの問題を考えました。「 You can ~ . 」等のヒントを3つ考えました。
6年生 (算数): 5人で走るとき、走る順序は何通りあるかを調べました。樹形図の考え方が出ました。
11月10日(金)
1年生 (国語): 原稿用紙の使い方を練習しています。1行目には上から3マス空けて題を書きました。
2年生 (図書): 新刊本の貸し出しが始まりました。読みたい本が貸出中の人は、予約をしていました。
3年生 (算数): 「0.3+0.2=」の小数の計算です。0.1を基にして、「3+2=」を使って考えました。
4年生 (理科): はくちょう座の星を確かめました。その後、星の位置が変化する様子を復習しました。
5年生 (体育): ルールやローテーション等を確認しながら、ソフトバレーボールのゲームをしました。
6年生 (体育): 弾く(サーブ) - 弾く(レシーブ) - 捕る(トス) - 弾く(アタック)のルールで試合をしました。
11月9日(木)
1年生 (国語): 動物の紹介文を書いています。毛の様子や目の形・色などを入れて、詳しく伝えます。
2年生 (国語): 「馬のおもちゃの作り方」です。作り方の工夫から楽しみ方まで、読み取っています。
3年生 (国語): 「すがたをかえる大豆」です。「中」を読んで、紹介される食品の順番を考えました。
4年生 (体育): 「小型ハードル走」に取り組んでいます。チームで協力しながらタイムを計りました。
5年生 (国語): 「固有種が教えてくれること」を読んで、生物の進化等、新たな知識を得ていました。
6年生 (社会): 憲法の制定による政治の変化について調べました。2つの憲法を比較して考えました。
11月8日(水)
1年生 (道徳):NHK for School「バースなんかだいきらい」を見て、思いやりの大切さを学びました。
2年生 (算数): かけ算プリントに取り組みました。全問○になった人は、ドリルパークに進みました。
3年生 (学級): 子どもまつりでお客さんに釣ってもらう生き物(サメ、クリオネなど)を作りました。
4年生 (道徳): いい気持ちになる座標軸(自分・人)を使って、お手伝いの時の気持ちを考えました。
5年生 (算数): 10歩 の平均から歩幅(1歩の長さ)を求め、歩幅を使って廊下の長さ等を測りました。
6年生 (理科): 地層がどのようにできるかを予想しました。自然現象が関係していると予想しました。
11月7日(火)
1年生 (国語): しらせたいな、見せたいな」の学習です。多摩動物公園で見た動物を詳しく伝えます。
2年生 (国語): 「馬のおもちゃの作り方」の学習です。本文の作り方を読んで、実際に作っています。
3年生 (算数):「すがたをかえる大豆」です。第2段落を読んで、大豆の形状や特徴等を知りました。
4年生 (総合): 開校50周年のマスコットキャラクターを考えて、描いています。名前も楽しみです。
5年生 (算数): サッカーの1試合での平均得点を出します。0 も足した総得点 ÷ 試合数で求めました。
6年生 (総合): 卒業文集のテーマを決めています。昨年の卒業生の文集を読んで参考にしていました。
11月6日(月)
1年生(生活科):リトルホースのジャックとダンディが南平小の校庭に来てくれました。飼育員の方から3つの約束のお話があり、その後、干し草をあげる体験やスケッチを行い、2頭の優しい表情を見て少しずつ慣れることができ、貴重な体験をすることができました。
2年生(体育):逆上がりの検定がありました。自分にあった高さの鉄棒で検定前に何度も練習して頑張っている姿が見られました。
3年生(体育):5人でプレーをする野球「ベースボールファイブ」を行いました。これはバットやグローブを使わずに素手でプレーをする野球です。応援をする子供たち、楽しそうにプレーをする子供たちの姿が見られました。
4年生(国語):百科事典を使って身近にある言葉の由来や意味を調べました。紙の辞書や事典を使用する機会が減っている中で子供たちは興味をもって友達と一緒に調べました。
5年生(算数):平均を出すために数を足す時に工夫をして計算をし、平均を使って全体の量を予想する方法を考えました。
6年生(理科):地面の下の地層が見えている写真を見て気づいたことを発表しました。また地面の下のしま模様は何からできているのかを考えました。
11月2日(木)
1・2年生(生活科見学):生活科見学で多摩動物公園に行きました。クラスごとに園内を回ったり、1・2年生合同で班ごとに分かれて、ゴール地点を目指して見学したりしました。みんな、楽しんで見学することができました。
3年生(英語):”What food do you like ?" 先生の口を見て発音の練習をし、フードコートのfoodであることに気付きました。
4年生(体育):ハードルを並べる時に自分達で跳びやすい間隔や揃っているかを考えながら準備しました。
5年生(体育):空手教室が行われ、空手の先生方から基本動作(防御)についてご指導いただきました。
体育館に気合の入った声が響きわたりました。空手の先生方、本日はご指導いただきありがとうございました。
6年生(社会):自由民権運動が高まり、国会開設に向け日本国憲法を制定するに至った歴史の流れを学習しました。
11月1日(水)
1年生 (国語): 「町」と「入」の練習です。田と丁のバランスや人との違いに気を付けて書きました。
2年生 (図工): いろいろな建物が並んだ絵を描きました。カッターを使って、輪郭で切り取りました。
3年生 (算数): 1㎗= 0.1ℓ、10㎗ =1ℓ を使って、0.1ℓ が5つ分で、5㎗ になること等を学びました。
4年生 (国語): 正岡子規、与謝野晶子、石川啄木等の短歌に親しみ自分のお気に入りを見付けました。
5年生 (社会): 日野自動車ものづくり体験のまとめです。メモを読み返しレポートを作成しています。
6年生 (音楽): 「フレンド・ライク」のBDPCのグループ発表です。音楽朝会(11/28)で披露します。
10月31日(火)
1年生 (生活): 腐葉土を入れたプランタに、チューリップの球根を植えました。春に花を咲かせます。
2年生 (図工): 建物が並んだ絵の背景にブラッシングで色を付けました。きらめく夜景がきれいです。
3年生 (算数): 1Lより小さい数の表し方を考えました。ぴったりの量を表す「小数」が出てきます。
4年生 (図工): 「給食ですよ」です。お皿やコップ等に色を塗った後、具を作って盛り付けています。
5年生 (社会): 日野自動車ものづくり体験です。五感をフルに使って、楽しく学ぶことができました。
6年生 (算数): 比例の式は、Y = 〇 × Xで表せます。表を見て比例しているかどうかを判別しました。
10月30日(月)
1年生 (音楽): CDを聞いて、①~④の曲名を当てました。理由も言うことができて、感心しました。
2年生 (算数): 3の段の九九の学習です。「三一三(さんいちがさん)」から順に正しく言えました。
3年生 (算数): 「円と球」の単元テストです。半径3cmや直径4cmの円をコンパスでかきました。
4年生 (国語): 慣用句の学習です。慣用句を使った簡単な物語を考えて、絵も描いて完成させました。
5年生 (家庭科): ウォールポケットづくりです。まち針で留めて、チャコペンで縫い線を引きました。
6年生 (算数): 比例の利用です。1mの棒の影が 75cmのとき、影が 150cmの棒の長さを調べました。
10月27日(金)
10/24、図書委員会から新刊本のお知らせ(317冊)と各委員のお薦めの本の紹介がありました。(写真上)
10/23、環境美化委員会から「巻き芯プロジェクト」の呼び掛けがありました。期間は12/4まで。(写真下)
1年生(算数):9+3=の計算で工夫をして計算することを前回学習しました。今日は8+3=の計算の仕方を説明しました。
2年生(音楽):秋の季節にぴったりの「もみじ」を重唱しました。2つの音色が上手に重なり素敵な歌声が響きわたりました。
3年生(算数):円と球について学習しています。円の中心からの直線が半径、直径は半径×2であることを習いました。
4年生(国語):「ごんぎつね」を読み、兵十と加助の後をついて行ったごんの行動から心情を読み取りました。
5年生(体育):走り幅跳びで距離を伸ばすための運動のポイント「助走、踏み切り」の基本の説明を聞いてから実際に跳んでみました。
6年生(理科):アントシアニンの色素が含まれる紫キャベツ液を水溶液に加えると何性になるのか実験をしました。左から塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水 / レモン水、せっけん水に紫キャベツ液を加えた後の変化した色です。
10月26日(木)
1年生 (国語): 「くじらぐも」です。「天までとどけ、1、2、3」の部分を心を込めて読みました。
2年生 (図書): 新刊本がずらっと廊下に並びました。読む本を選んた後、静かに本を読み始めました。
3年生 (英語活動): 「What 〇〇 do you like ?」「 I like~.」を使い、好きな色や食べ物を尋ねました。
4年生 (国語): 手話の学習です。友達と言葉を発せずに5分間会話しました。大変さを実感しました。
5年生 (保健): 薬物乱用防止教室がありました。薬の正しい飲み方と薬物の恐ろしさ等を学びました。
6年生 (算数): 紙 300枚を数えずに用意する方法を考えました。重さを基に計算する意見が出ました。
10月25日(水)
不審者対応訓練がありました。実際に110番通報をし警察の方に駆け付けていただきました。子供たちは不審者が取り押さえられるまで、教室のドアを閉めて身を潜めました。最後に校庭に避難し、警察の方からお話を聞きました。
1年生 (国語): 「月」と「車」が新出漢字でした。横画と横画の間隔が等しくなるように書きました。
2年生 (生活): すずかけ農園で芋掘りをしました。巨大(?)なサツマイモが、たくさん穫れました。
3年生 (算数): 「球」の特徴を調べました。どこで切っても、切り口が円になることが分かりました。
4年生 (学級): 子供まつりのお店の話し合いです。釣り、オセロ返し等、いろいろな意見が出ました。
5年生 (図工): 展覧会の看板を作っています。デザインや言葉を工夫した作品が仕上がってきました。
6年生 (道徳): 「お母さん、お願い」の話を基に、自立とお願いの境界について、考えを深めました。
10月24日(火)
1年生 (生活): プランタの土を入れ替えています。来春、新1年生をチューリップで迎える準備です。
2年生 (算数): 4の段の九九の学習です。四一四(しいちがし)から順に、読み方の練習をしました。
3年生 (音楽): 「かえるのうた」をもとに、ソングメーカーでリズム伴奏を作って、聞き合いました。
4年生 (算数): ●の数を計算で求める方法を考えました。発表された5つの方法を比較・検討しました。
5年生 (家庭科): ミシンの練習用の布を使い、直線縫いをしました。次時は、返し縫いに挑戦します。
6年生 (音楽): 「フレンド・ライク」のリズムに乗って、ボディーパーカッションの練習をしました。
10月23日(月)
1年生 (音楽): 「ファ・ソ・ド」等、3音の旋律を友達とつなげて、鍵盤ハーモニカで演奏しました。
2年生 (学級): しおりを使って多摩動物公園の計画を立てました。リーダー等の役割が決まりました。
3年生 (算数): コンパスを使って円のかき方を習いました。手首を柔らかく使って上手にかけました。
4年生 (音楽): 「ゆかいに歩けば」を旋律に合わせて歌いました。列ごとに、4~5人で歌いました。
5年生 (理科): 「流れる水のはたらき」の確かめです。流れる速さとはたらきの関係を復習しました。
6年生 (英語): 行きたい国の旅行案内を作りました。「You can see ~.」等を使って文を作りました。
10月20日(金)
今日で4週間の教育実習が終わりました。昨日は研究授業(4年理科「ものの温度と体積」)を行いました。お疲れ様会では、全教員からはなむけの言葉が贈られました。いい先生を目指して頑張ってください!
1年生(生活科):「秋を見つけよう!」秋の校庭には夏と違ってどのような物があるかを考えました。
2年生(算数):掛け算を学習しています。本時は2の段の九九を「にいちがに」と口に出して覚えました。
3年生(国語):「わたる君が 食べた。」の文を修飾語を使って詳しく説明しました。
4年生(理科):前回の授業の実験のまとめを行いました。金属も空気や水のように体積が変わることが分かりました。
5年生(社会):AI人工知能によって2050年には今の職業が半分に減ってしまうと推測される中でどのような職業がAIに変わる可能性があるかを友達と話し合い、発表しました。
6年生(算数):自分の力で比例の関係を式に表せるようになることが本時のめあてでした。
授業にとても集中している姿が立派でした。
10月19日(木)
1年生 (図工): 「わたしだけのあおむし」です。絵の具を塗った紙を裏返して羽根を切り取りました。
2年生 (算数): 何倍か使って答えを求めました。3㎝の2つ分が3㎝の2倍であることを知りました。
3年生 (算数): 切り取った円を重なるように半分に折りました。円の中心や半径、直径を調べました。
4年生 (算数): 500円で買えるものを選んで式にしました。500ー(〇+●)でおつりも求められます。
5年生 (道徳): 「食べ残されたエビに涙」の話を読んで、フードロスを防ぐための工夫を考えました。
6年生 (英語): 好きな国とやりたいことを決めてから、「I want to ~.」を使った文章を作りました。