学校日記
4月25日(金)
今朝は委員会紹介集会がありました。
給食、保健、体育、放送、整備、環境美化、集会、図書、代表の9つの委員会の委員長が、体育館で全校に、自己紹介と活動内容の説明をしました。
これから1年間、各委員会が南平小の生活を豊かにするために活動していきます。
4月24日(木)
昨日は1年生が入学して初めての雨降りでした。
1年生は雨合羽を着ていることが多く、今日のような日は長靴や雨合羽の脱ぎ着が必要になります。
大丈夫かな、と様子を見に行くと、6年生がもうすでに案内をしてくれていました。さすがです。
多くの一年生は混乱なく、自分で脱ぎ着し、決められたところに雨合羽をかけていました。それもすごいです。
いろんなことを自分の力で進めることができるのですね。
それをちょうどいい具合にアシストする6年生は、本当に頼れる存在です。
4月22日(火)
1年生は、読み聞かせをしていました。小さい子はお話を聞くのが好きです。
体育は、50m走のタイムを計っていることが多いです。これは、4年生です。学年が上がってくると、走り方もしっかりとしてきます
4月23日(水)
きのう延期となった1年生を迎える会が行われました。
6年生に手を引かれながら、花のアーチをくぐりぬけて雛壇に座った1年生でした。各学年からダンスやプレゼントなどの様々な出し物が披露されました。
1年生は、もうすっかり南平小の仲間です。みんなで仲良く、学校生活を送りたいものです。
4月21日(月)
1年生は、名前紹介をしていました。
先週作った3枚の自分の名前を書いたカードを、友達と交換し、名前を覚えます。
学校生活にも段々慣れた1年生、今度は、自分のことから、クラスの友達のことにも学校生活を広げていきます。
2年生は、音楽で歌を歌っていました、題名は「メッセージ」。歌詞の途中にいろいろな国の言葉の挨拶が出てきます。
1番は朝の挨拶、グッドモーニング、ニイツァオ、アンニョンハセヨ。
2番は感謝の言葉、サンキュー、シェシェ、カムサハムニダ。
3番は、別れの挨拶、グッドバイ、ツァイチェン、アンニョンヒガセヨ
が出てきます。挨拶と世界のことを知る。学年初めにふさわしい曲です。
4年生は、係活動のポスターをクロームブックを使って作っていました。
児童一人のパソコン端末が導入されてから、もう5年。一人1端末の光景も当たり前のようになりました。
6年生は、物語文「帰り道」。登場人物の性格を文章から読み取とります。
高学年になると文章から人の心をを読み取る力もついてきます。