学校日記

学校日記

5月7日(水)

 

連休明け、子供達が元気に学校に来るか、先生方はどきどきしているものです。

そして、来てよかった、明日も学校に来よう、と思ってもらえたらいいなと、いつも考えています。

高学年のあるクラスでは、1時間目に写真のような活動をしていました。これは、国語の授業の様子です。

「春のいぶき」という単元の導入の場面で、班ごとに、春に関連する言葉や出来事などを自由に板書させていました。

このように、みんなが参加できる内容や活動的な内容を取り入れることで、授業に動きを付け、少しでも学習が楽しいと思ってもらえるように工夫しているのです。

連休明けの登校に弾みを付けるために、考えられた授業でした。

5月2日(金)

 

2年生は、遠足の予定でしたが、今日は、あいにくの雨。教室で授業です。

でも、お昼はお弁当があります。体育館に全員が集合し、遠足の気分でお昼を食べました。

大勢で集まってのお弁当は、普段の給食と違い、わくわくします。

みんなで遠足気分で、和気あいあいと、お家の方に作っていただいたお弁当を食べました。

ごちそうさま!

5月1日(木)

 

2年生の生活科の授業の様子です。1年生に学校の中を案内するために、下見をしているのです。

下見をしながら、1年生に場所の説明をするときの原稿を読む練習もしていました。

お友達から、もっとこうしてみたら、といったアドバイスをもらい、メモする様子もありました。

入学して1年たった2年生。上級生として1年生の面倒を見ながら案内するのですね。

こうして学校の中では、様々な活動で上学年から下学年へと、様々な活動が受け継がれていきます。

4月30日(水)

 

南平小学校の校庭にある旗立て竿に、元気な鯉が泳いでいます。

これは1年生一人一人が描いた絵をうろこに見立てて作った共同作品のこいのぼりです。

風を受け、ゆらゆら泳ぐ元気な姿は、まるで1年生そのものです。

1年生にとっては、自分の描いた「うろこ」を探すのも、楽しみのひとつになるかもしれませんね。

4月26日(土)

 

昨日は2年生の消防写生会が校庭で行われました。

昨日のような暑さはなく、絵を描くのにちょうどよい、快適な1日でした。

2年生のみなさんは、画用紙いっぱいに、大きく描いていました。

思い通りの作品が描けるといいですね。