学校日記
学校日記
1月14日(土)開催 市P協ビーチボールバレー
1月14日(土)に南平体育館で開催された、
市P協ビーチボールバレー大会に、
保護者のみなさんと教員が参加しました。
南平小は、チャンピオンリーグに所属しています。
1回戦は滝合小と対戦し、1-2で惜しくも敗戦。
(15-10、11-15、13-15)

2回戦は日野四中と対戦し、2-0で勝利。
(15-10、15-12)
チャンピオンリーグで2位、準優勝となりました。
市P協ビーチボールバレー大会に、
保護者のみなさんと教員が参加しました。
南平小は、チャンピオンリーグに所属しています。
1回戦は滝合小と対戦し、1-2で惜しくも敗戦。
(15-10、11-15、13-15)
2回戦は日野四中と対戦し、2-0で勝利。
(15-10、15-12)
チャンピオンリーグで2位、準優勝となりました。
5年茶道教室
今日は大勢のお茶の先生方に来ていただいて、5年生が茶道体験をしました。

お茶の起源や日本における茶道の歴史などについて、
先生からお話を聞きました。

いろいろな種類の器の実物を紹介していただきました。

家庭科室にも、素敵な床の間を作っていただきました。

まずは、先生方のデモンストレーションをみんなで見ました。
一つ一つの所作をよく見ながら学びます。

今日のお菓子は、もうすぐ節分なので、鬼のお面とヒイラギの葉の形です。

班ごとに先生が入って指導してくださいました。
一人一人、茶せんを使ってかき回す体験をさせていただきました。
それからお茶をいただきました。

源原先生をはじめ、茶道裏千家淡交会 第八西学校茶道連絡協議会の
先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
お茶の起源や日本における茶道の歴史などについて、
先生からお話を聞きました。
いろいろな種類の器の実物を紹介していただきました。
家庭科室にも、素敵な床の間を作っていただきました。
まずは、先生方のデモンストレーションをみんなで見ました。
一つ一つの所作をよく見ながら学びます。
今日のお菓子は、もうすぐ節分なので、鬼のお面とヒイラギの葉の形です。
班ごとに先生が入って指導してくださいました。
一人一人、茶せんを使ってかき回す体験をさせていただきました。
それからお茶をいただきました。
源原先生をはじめ、茶道裏千家淡交会 第八西学校茶道連絡協議会の
先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
ロードレース大会
第54回日野市民体育大会 ロードレース競技会が
浅川スポーツ公園グラウンド~ふれあい橋付近で行われ、
本校からは5年生4人、6年生3人が参加しました。
素晴らしい晴天で、風もなく、絶好のコンディションでした。

まずは開会式です。参加するすべての学校が集合します。

その後、みんなでウォーミングアップをしました。
スタートしたらグラウンドを出て、浅川沿いの折り返し地点まで
走り、戻ってくるというコースです。一人2キロを走ります。

がんばれ!

6年男子のスタートです。

6年生の吉永君が、見事5位に入賞しました。
おめでとうございます。
その他の子も、練習の成果を発揮して、よく頑張りました。
浅川スポーツ公園グラウンド~ふれあい橋付近で行われ、
本校からは5年生4人、6年生3人が参加しました。
素晴らしい晴天で、風もなく、絶好のコンディションでした。
まずは開会式です。参加するすべての学校が集合します。
その後、みんなでウォーミングアップをしました。
スタートしたらグラウンドを出て、浅川沿いの折り返し地点まで
走り、戻ってくるというコースです。一人2キロを走ります。
がんばれ!
6年男子のスタートです。
6年生の吉永君が、見事5位に入賞しました。
おめでとうございます。
その他の子も、練習の成果を発揮して、よく頑張りました。
雪です
11月の積雪は、54年ぶりだそうです。

明日の朝は、氷点下になるそうです。
道路が凍結することが予想されます。

滑りやすいので、子供たちには気を付けて登校してほしいです。
明日の朝は、氷点下になるそうです。
道路が凍結することが予想されます。
滑りやすいので、子供たちには気を付けて登校してほしいです。
6年連合音楽会の発表会
6年生は、明日、11月25日(金)に、
ひの煉瓦ホールで行われる連合音楽会に出演します。
今朝は、そこで発表する曲を全校児童が鑑賞しました。
曲は、「友~旅立ちの時~」です。
一つの曲の中に、合奏と合唱が盛り込まれています。
6年生は、学芸会の練習とは別に、この曲に取り組んできました。
明日は、ぜひ、くいが残らないように頑張ってほしいです。
ひの煉瓦ホールで行われる連合音楽会に出演します。
今朝は、そこで発表する曲を全校児童が鑑賞しました。
曲は、「友~旅立ちの時~」です。
一つの曲の中に、合奏と合唱が盛り込まれています。
6年生は、学芸会の練習とは別に、この曲に取り組んできました。
明日は、ぜひ、くいが残らないように頑張ってほしいです。