学校日記
クリーン作戦
先週の土曜日、PTAが主催になって、校舎内の清掃をする「クリーン作戦」が行われました。教室の扇風機のカバーを外し、扇風機の本体を綺麗にした他、教室の窓や壁、黒板、机等の清掃や廊下、トイレ等校舎内のあちこちの清掃を、集まっていただいた保護者、子供たち、地域の方々と教員とで協力しながら、約1時間半ほど作業をしました。中には、サッカーの練習前に掃除をしてくれた子もいて、嬉しく思いました。
おかげさまで、学校の中がすっきりとして気持ちが良くなりました。
クリーン作戦にご協力をいただきましたPTA執行部の方々をはじめ、たくさんの皆様方には、御礼申し上げます。
校外での態度
先週の金曜日、雨の中を6年生が劇団四季による「こころの劇場」に出掛けました。電車に乗り継いで往復することになるので、子供たちへの指導は当然行ってから出発したわけですが、帰校してから聞いた話ですと、車内での子供たちの態度がしっかりしていると、一般の方に褒められたそうです。とても素晴らしいことです。
3年生が6月5日に高尾山に遠足に出掛けたときにも、同様に褒められました。校外での学習に出掛ける時は、現地での活動にめあての中心があるのですが、その生き帰りの行動や態度についても学習の一部になります。公共の場で大きな声を出さない、走り回らないといったことは、本来は学校で教えることではないと思いますが、こうした機会に団体での行動として学ぶことができているのは、立派だと思います。今後も、当たり前のこととして、子供たちへの指導を徹底していきたいと考えています。
歯みがき週間
本校では、6月1日から19日までの3週間を「歯みがき週間」として位置付け、各学年の1組2組3組といった順に1週間ずつ給食後の歯磨きを実施いたしました。食べるのに時間がかかって、落ち着いて歯みがきをできない子もいたり、短時間歯を磨いて終わりにしてしまう子もいたりしましたが、おおむね歯みがきに対する意識は高まったかと思います。
今後は、適切な磨き方ができているかを検証する授業を取り入れたりしながら、さらに歯みがきに対する習慣づけを図る予定です。生きている間はずっと使う歯の大切さを知り、日常生活の中での実践につながるといいと思っています。
歯みがき週間中の各家庭のご理解とご協力に感謝申し上げます。
今日の授業から
算数の授業をしている様子を参観いたしました。それぞれが友達と意見交換をしながら考えを深めようとしている様子が見られました。先生方も、子供たちの考えを取り入れながら授業を進めており、寄り添った指導が出来ているのを見ることができました。
4・5年生の授業から
雨のあいさつ運動
時折雨粒が大きくなっていた朝の登校時間帯。代表委員さんたちのあいさつ運動は、そんな中でも続いています。
先日は、ちょうど校門を入ろうとした低学年の子が鼻血を出してしまったところ、あいさつ運動をしていた5年生の子がさっとティッシュを差し出してくれました。その優しさに感心!!しっかりした代表委員さんが学校を支えています。
今日の朝も傘を差しながらのスタートでしたが、子供たちの「おはようございます。」の声が響いていました。
今朝の様子から