学校日記

学校日記

対面式

 

4月13日(月)、1年生の対面式がありました。あいにくの雨模様だったため、体育館で行いました。1年生が前に並び、2年生から6年生までの子供たちと、お互いに「よろしくお願いします。」の挨拶をして朝会の列に入りました。これで、全児童がそろっての朝会です。

校長先生からは、「何でもやってみる」ことが大切だというお話をうかがいました。うまくいくことばかりではないけれど、「学校は失敗するところだ」と考えて、まずはやってみることです。南平小学校の子どもたちがいろんなことに挑戦するのが楽しみです。

新学期2日目 その2

 本校では、学期の始めに先生方が学区域の安全上気を付けた方がいいと考えられる各地点に立ち、子供たちの登校の様子を見守り、安全を確保する指導を行っています。同時に、PTAの皆様方にも交差点などに立っていただき、黄色い旗を振りながら子供たちに安全な登校を呼び掛けていただいています。

 傘をさして歩くだけでも、視界が狭くなり、まして新学期となると新しい友達と一緒に歩くだけで気持ちもうきうきして、注意力が低下しがちになります。学校と保護者との連携の中で、子供たちの安心・安全が確保できることは大変ありがたいことです。

 明日以降も登校指導が続きます。保護者の方々には、朝のお忙しい時間帯に寒い中旗振りをお願いするのは大変申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

新学期2日目 その3

 今日は、午前中七生中学校の入学式に参列させていただいたため、ほとんど学校の子供たちとの接点がありませんでした。それでも、登校時や校舎内で会うと、「おはようございます。」「こんにちは。」と声をかけてくれました。中には、登校する際に、「校長先生、今日も元気ですか?」と聞いてくれた子もいました。

 まだ出会ってから2日目なので、どんな先生かを把握できていない状態だと思いますが、子供たちからあいさつをしてくれる子もたくさんいたのは、朝からとても気持ちが上向きになりました。先生方にも、こちらから大きな声で子供たちに元気よくあいさつをしていきましょう、と伝えました。あいさつがあちこちであふれかえる、そんな学校にしていきたいものです。

新学期2日目 その1

 新しい学年で迎える2日目。あいにくの天気の中、子供たちは傘をさして登校してきました。

 今日まず嬉しかったこと。537名の子供たち全員が元気に登校したこと。何よりです。

 明日も気温が下がり、真冬に近いような日になると聞いています。新学期が始まって、張り切っている子供たちが体調を崩さずに元気に登校できますよう、保護者の皆様方にはご配慮をお願いいたします。

平成27年度 入学式

 本日10時半より本校第42回入学式を挙行いたしました。

 1年生がしっかりとした態度で最後までいられたこと、2年生が歓迎の出し物で活き活きと発表できたこと、そして6年生が最高学年として立派に式に参列していたこと、すべてが素晴らしいと感じました。特に、6年生は、入学式の前から1年生のお世話係や入学式の片付けを意欲的に務め、これからの活動にも期待ができます。

 校長からは、「あいさつができること」と「まずやってみること」の2つを1年生にお願いしました。1年生は、一つ一つの話に対して、「ありがとうございます。」「よろしくおねがいします。」といった返事が出来ていて、びっくりしました。明日からも、元気に登校できるよう願っています。

 ご臨席をいただきました日野市教育委員会教育支援課課長 根津 敏明様をはじめとするご来賓の皆様方には、本校の1年生のためにご来校をいただき、誠にありがとうございました。

 今日の入学式の様子から