学校日記

学校日記

2月26日(月)

  

1年生(音楽):「いつだって!」と「こいぬのマーチ」を皆で歌ったり、演奏したりしました。

2年生(国語):モンゴルで馬頭琴がどうやってできたのかを伝える話の中で、スーホと白馬の関係を見つけて読み、感想を伝え合いました。

  

3年生(算数):「正の字で表した表」と「数字で表した表」について、それぞれの良いところを活かして使い分けることを学びました。

4年生(算数):箱の形に注目して仲間分けをしながら、箱の形の特長を調べました。

  

5年生(家庭科):出汁を取り、実や味噌を入れるタイミングで、美味しい味噌汁が作れることを学びました。

6年生(道徳):叶えられない夢は無駄ではなく、夢を通して学びが有り、人間として成長することを学びました。

 

 

  

 

2月22日(木)

 

1年生 (学級): 「6年生を送る会」と「入学式」で発表する呼び掛けの言葉の分担を決めています。
2年生 (算数): 公園で遊んでいて、9人 が帰ると残りが 12人でした。初めにいた人数を求めました。 

3年生 (算数): 「三角形と角」の単元テストです。コンパスを使って、二等辺三角形をかきました。
4年生 (音楽): 「さくらさくら」を箏で演奏しました。手を「つ」の形にして弾くことがコツです。 

5年生 (英語): 「Who is your friend ?」を使って、友達になりたい人を設定し、紹介し合いました。
6年生 (道徳): 「夢を追いかけて得られるもの」について、意見を交流し合い、考えを深めました。

2月21日(水)

1年生(道徳):チッチとトービーが小さなうそをついてむねがチクチクしたり、本当の事を言ったらすっきりした物語を読んで、感じた事を発表しました。今までにうそをついた時にどんな気持ちだったかを考えました。

2年生(算数):ノートに同じ大きさの4つの色紙を貼って、4つに分けた1つ分のあらわし方を考えました。

3年生(国語):展覧会の作品について「これがわたしのお気に入り」を作文しました。作った文章を先生の前で読んで発表しました。

4年生(理科):温められた空気や水の動く様子を、ビデオで勉強しました。温められた空気や水は最初に上に行き、しばらくして全体が温められる様子が分かりました。

5年生(国語):複合語の成り立ちや、使い方、読み方について勉強しました。複合語は長いので、省略して使われる事が多いですが、地域、年代で違う言葉になる事もあると学びました。

6年生(理科):小さなコンピュータボードとパソコンでランプのオン、オフをさせたり、人感センサーを使用してランプをオン、オフしました。

 

2月20日(火)

 

1年生 (体育): 「ボールけりゲーム」を学年合同で行っています。まずは、円陣でパスの練習です。
2年生 (国語): 「スーホの白い馬」に入りました。登場人物を意識しながら、全文を音読しました。

3年生 (理科): 体積が同じときの重さを予想しました。ゴム、鉄、木…一番重いのはどれでしょう。
4年生 (算数): 18ℓ の灯油は14.6㎏ です。1ℓ の重さは 何㎏ですか。小数第一位の位まで答えます。

5年生 (総合): 先日のアイマスク体験に基づいて、「視覚障害」のことを更に詳しく調べています。
6年生 (保健): 「飲酒の害」の学習です。事故、喧嘩など、様々な原因になることが分かりました。

2月19日(月)

1年生 (国語): 「どうぶつの赤ちゃん」です。ライオンの赤ちゃんについて、叙述をまとめました。
2年生 (音楽): 「子ぎつね」を鍵盤ハーモニカで練習しています。運指に気を付けて演奏しました。

3年生 (図工): 「カッティングアート」です。カッターを使って、色画用紙に模様を作っています。
4年生 (社会): 社会科見学のまとめです。しおりのメモを見ながら浅草のガイドブックを作ります。

5年生 (算数): 分度器やコンパスを使って、半径が6cmの円に正五角形と正六角形を作図しました。
6年生 (英語): 「What club do you want to join ?」を使って、中学で入りたい部活を紹介しました。

2月16日(金)

 

1年生(音楽):けんばんハーモニカをみんなで練習しました。とんくるりんぱんくるりんをリズムに合わせて歌い楽しみました。

2年生(体育):晴天の中、サッカーの練習を行いました。ボールを蹴りながら走ったり、他の人が蹴ったボールをキャッチしたりして元気に動き回っていました。

3年生(保健体育):人が過ごす1日の生活の事を考えました。元気に過ごす為には、食事のとり方、運動、睡眠が大切な事を学びました。

4年生(社会科見学):「浅草」と「がすてなーに」へ行き、五感を使ってしっかりと見学してきました。

 

5年生(国語):好きな詩を選んで、その感想とイメージ図も考え、パソコンに一緒に作成保存しました。国語の授業ですが、みんなパソコンを上手く使って授業を楽しんでいるようでした。

6年生(家庭科):私たちは地域の色々な人達と関わって生活している事を学びました。また楽しみな調理実習のサンドイッチ作成の注意点も説明されました。

2月15日(木)

 

1年生 (図工): 「ぷくぷくアート」です。シャボン玉を吹いて、画用紙に好きな模様を描いています。
2年生 (算数): 「ジュースを 26本配って8本残りました。初めの本数は?」➡図を使って考えました。

3年生 (算数): 二等辺三角形と正三角形を円の半径を使い、コンパスで簡単にかく方法を考えました。
4年生 (総合): 「二分の一成人式」で歌う『ビリーブ』を手話で練習しました。ペアで見合いました。

5年生 (理科): 電磁石の力を強くする方法を考えました。電池やコイルの数を増やす意見が出ました。
6年生 (社会): 「オランダ」グループの発表がありました。国旗、貿易等をプレゼンで発表しました。

2月14日(水)

1年生(体育):先生の説明をしっかり聞いた後、鉄棒に上がり「1,2,3!」と数えて斜めに止まることができました。

2年生(道徳):「かくしたボール」を読み、主人公の男の子の気持ちを場面ごとに考え、自分だけ使いたいという気持ちからみんなの物はルールを守って使うという気持ちの変化を学習しました。

3年生(図工):ハート、ピアノ、サッカーボールなどそれぞれ色々な思考を凝らして飛び出すカードを作成しています。

4年生(国語):「ウナギの謎を追って」を読み、各段落を要約し、段落のキーワードをグループで考えました。

5年生(算数):円の形をした物の円周の長さと直径の長さをはかりました。円周の長さは紙テープを使って測りました。

6年生(車椅子体験):実際に車椅子に乗ったり押したりすることでほんの少しの段差や坂道を通る時の大変さや怖さを体験しました。また車椅子を利用する人、サポートをする人の気持ちの理解を深めることができました。

社会福祉協議会、保護者の方々、スクールガードボランティアの皆様にご協力いただきありがとうございました。

2月13日(火)

 

1年生(国語):しまうまやカンガルーなどの赤ちゃんの様子を読み、どうぶつによって赤ちゃんに違いがある事や、驚いた事を話しました。

2年生(算数):みかん15個が32個になるにはあと何個買ってくる? の計算を図に書いて式を考えました。

 

3年生(理科):磁石の引き合う力や反発する力を利用したおもちゃを作りました。宙に浮くおもちゃは反発する力を利用しています。

4年生(社会):まちを元気にする浅草のようすを勉強しました。区やボランティアの人も協力して、伝統や文化の情報を発信するようすが分かりました。

 

5年生(総合):体育館でアイマスクで目を覆い目を見えなくして、色々な場面、道を想定したコースを、付き添いの友達に誘導されて歩きました(白杖だけを頼りに歩くのは無理のようです)。写真は階段を下りている所ですが、見守りの人が配置され安全に配慮されていました。

6年生(体育):校庭の両端にゴールネットを張り、サッカーを楽しみました。冷たい風が吹いていましたが、晴天なので気持ち良い環境となっていました。

 

2月9日(金)

1年生(音楽):正しい指番号を使って「とんくるりん ぱんくるりん」を鍵盤ハーモニカで練習しました。

2年生(体育):5分間で何回跳べるかをみんなでカウントをしながら励ましあう声が聞こえてきました。

3年生(体育):ボールを蹴ってハードルの下を2分間で何回ゴールできるか蹴る強弱や方向を考えながら挑戦しました。

4年生(図工):飛び出すカードで気持ちを伝えよう!このカードは2月が誕生日の家族に贈るために作っているとおしえてくれました。一生懸命に作ったカードはきっとご家族に気持ちが伝わることと思います。

5年生(音楽):グループに分かれてリコーダーでGReeeenの「キセキ」を練習する準備をしました。

6年生(図書):本を選ぶ時も読む時もさすが6年生です。私語ひとつなく集中して読書をする姿が見られました。

図書委員会で作成した低・中・高学年の読書カードがあり読んだ本の数だけスタンプが増えていきます。