学校日記
1月11日(木)
1年生(図工):だるま、羽子板、独楽の絵に細かくちぎった折り紙を小さな手で上手に貼りました。先生や友達に嬉しそうに見せる姿が見られました。
2年生(体育):大繩跳びで入るタイミングを見ながら、縄に引っかからずに次の友達につながるよう慎重に跳びました。
3年生(算数):お話の通りに場面を式に表そう!で分からない数字を□(四角)に置き換えて使う方法を学習しました。
4年生(書初め):体育館で冬休みの課題「生きる力」の書初めを行いました。筆を握ると書くことに集中して取り組む姿が見られました。
5年生(社会):工業製品の特色や工業の盛んな地域について教科書や資料を参考にして調べました。
6年生(英語):色々な職業を英語で発音しました。先生の後に続いて気を付けながらきれいな発音に近づきました。
1月10日(水)
1年生(図書):「あけましておめでとう」「おまたせクッキー」2冊の本の読み聞かせが図書の先生により行われました。長年、南平小の図書室で勤務されている先生が子供たちのために選んでくださいました。
2年生(算数):たし算とひき算の文章問題をひっ算を使って計算しました。全部で3枚、集中して頑張りました。
3年生(図工):グループで大きな紙に鮮やかな色を使い点と線で創造力が映えるアートを自由に描きました。
4年生(算数):異なる4つの形の中でどれが一番広いかを見た目で推測し、実際に重ねたり色々な方法で確かめました。
5年生(図工):展覧会の仕上げに入っています。本時は養生テープでブラックライトの裏打ち作業を行いました。
6年生(社会):日本と繋がりの深い国々についてどのような繋がりがあるか、また相手国理解のため、人口、言語、国旗の意味などを調べる準備を始めました。
1月9日(火)
3学期が始まりました。始業式では、校長先生から「竜」に因んだ話(登竜門・逆鱗に触れる)がありました。続いて4年生の代表児童が新年の抱負等を立派に発表しました。最後にみんなで校歌を斉唱しました。竜のように上昇する年にしていきましょう!
1年生 (学級): 冬休みのお話です。「なわ跳びの●跳びを〇〇回跳べました。」と発表していました。
2年生 (学級): 一人一役の係を決めています。「音楽係は〇〇します。」と仕事内容を確認しました。
3年生 (学級): 学級の当番活動を決めています。みんなで話し合いながらスムーズに決めていました。
4年生 (学級): 学級に必要な係が決まりました。これから係ごとに集まって係のポスターを作ります。
5年生 (学級): 3学期の目標を立てています。学習面と生活面の2つのめあてをカードに書きました。
6年生 (学級): 係ではなく会社と呼んでいます。学級のためになり且つ持続可能な会社を考えました。
12月25日(月)
本日の終業式をもって、長丁場の2学期が終了しました。子供たちは、日々の授業をはじめ、様々な行事等を通して、心も体も大きく成長しました。保護者・地域の皆様のご支援ご協力があってのことです。ありがとうございました。明日から14日間の休みに入りますが、お子様共々、どうぞ良い冬休みをお過ごしください。
左)終業式で2年生の各学級の代表児童が頑張ったことなどを発表しました。よく頑張りました!
中)校庭に山茶花の花がたくさん咲いています。寒さに負けない凛とした佇まいが感じられます。
右)2学期をやり遂げて、いい表情で下校する子供たちです。1月9日、始業式で会いましょう!
1年生)大掃除をしています。写真は教室ですが、廊下や下駄箱等、隅々まできれいにしました。
2年生)担任から伸びたところ等が伝えられました。その後、一人一人にあゆみが渡されました。
3年生)あゆみを渡しています。子どもまつりで初出店しました。努力いっぱいの3年生でした。
4年生)あゆみを渡しています。稲刈りなどの体験をしました。協力がいっぱいの4年生でした。
5年生)あゆみを渡しています。運動会の係やミシンの作品等、挑戦がいっぱいの5年生でした。
6年生)あゆみを渡しています。連合音楽会の合唱・合奏を初め、憧れいっぱいの6年生でした。
12月22日(金)
1年生(音楽):先生の指の動きを見ながら、右手を挙げて同じように「よろこびの歌」の音階を練習しました。
2年生(生活):自分達で作ったブーメランを自分の所へ戻ってくるように何回も考えながら飛ばしました。
3年生(書道):今まで習ったことを思い出しながら、書初めで書く「お正月」を練習しました。
4年生(図工):作品名「夢がつまった世界に1つだけの色」の看板を段ボールを使って色彩豊かに作成しています。
5年生(体育):ウォーミングアップをした後にタグラグビーの試合をしました。チームで作戦を練りながら相手の腰にあるタグをいかに多く取るかを競いました。
6年生(体育):本日のソフトバレーボールはラリーをどれだけ長く続けられるかを目標に、チームで声を出し合いながら床に落とさないように集中して頑張りました。
12月21日(木)
1年生(図工):黒い線が隠れないよう、白い所が残らないよう注意して、皆でちぎり絵を作成しました。
2年生(生活):あやとり教室で、初級・中級・上級に分かれて教わりました。皆は、早く覚えようと真剣に取り組んでいました。
3年生(総合):4年生から「すずかけ米大作戦」のまとめについての報告がありました。皆は、来年自分達が挑戦することなので、興味深そうに聞き入っていました。
4年生(体育):少し風が強く空気が冷たかったですが、暖かい日差しの下、皆で元気に走り幅跳びの記録を取りました。
5年生(体育):クラスで4チームに分かれて、タグラグビーをしました。少し風が強かったですが、皆元気にボールを追いかけていました。
6年生(図工):展覧会に出す看板の作成に取り組みました。展覧会まであと一ヶ月です。
12月20日(水)
1年生 (国語): 「てがみでしらせよう」です。誰に何を知らせようかを近くの友達と話し合いました。
2年生 (国語): おもちゃの作り方の発表会です。作品を見せながら、作品名と作り方を発表しました。
3年生 (算数): 「たしかめよう(復習問題)」です。教科書の分数の学習マスターに取り組みました。
4年生 (書写): 学年で書初め練習をしました。半紙全体を見ながら字の配置に気を付けて書きました。
5年生 (図工): 展覧会に出品する作品の名札を作りました。名札には作品の説明等が書かれています。
6年生 (書写): 題字は「夢の実現」です。今日は普通の半紙に「夢の」を部分を何回も練習しました。
12月19日(火)
1年生 (書写): 書初めの練習です。お手本をよく見て、マス目いっぱいに大きく濃い字で書きました。
2年生 (体育): 跳び箱遊びをした後、平均台ドンジャンケンをしてみんなで大いに盛り上がりました。
3年生 (書写): 小筆を使って名前を練習しました。お手本を見ながら穂先を整えて何回も書きました。
4年生 (国語): 「プラタナスの木」のテストです。終わった人は、辞書を引いて意味調べをしました。
5年生 (国語): ペア・トリオで百人一首をしました。「はい!」という声が次々に聞こえてきました。
6年生 (音楽): 「最後のチャイム」の合唱練習です。「今、卒業のとき~ ♪ 」卒業まで3か月ですね。
12月18日(月)
1年生(音楽):「よろこびのうた」と「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで合奏しました。
2年生(体育):みんなで遊具サーキットを回った後、長なわとびに挑戦しました。
3年生(算数):分数と小数の大きさの関係について調べました。
4年生(国語・算数):「二学期のふりかえり作文」を書いたり、算数の「変わり方調べテスト」を受けました。
5年生(図工):展覧会に出品する「人生劇場」の仕上げをしました。
6年生(英語):英語版の「だるまさんが転んだ」に挑戦しました。皆楽しそうに参加していました。
12月15日(金)
1年生(道徳):イライラしたときにどのように気持ちを落ち着かせるか友達とその方法について話しました。
2年生(算数):教科書の補充問題を解き、長い順に並べる問題などの答えを黒板に書きました。
3年生(算数):分数のもとにする数について考えました。今日はもとにする数を2mにして塗った所を分数で表しました。
4年生(国語):プラタナスの木を読み進め、マーちんの心の中を読み取りました。台風は怖いけどそのおかげで森全体・木の根がマーちんの祖父母の家を守っていると気付きました。
5年生(体育):ハードル走のタイムを計りました。ハードルを倒すことなくリズミカルに上手に跳ぶ姿が見られました。
6年生(体育):走り幅跳びの記録を計測しました。助走のスピードを生かして高く、遠くへ跳ぶことができました。