学校日記
1月23日(火)
 
 
1年生(算数):たとえば「76」は、十の位が「7」で一の位が「6」の数字であるとともに、「10」が7個と「1」が6個集まった数字であるというように、数字の意味について考えました。
2年生(音楽):「夕焼け小焼け」を手拍子を取って歌ったり、わらべ歌の「あんたがたどこさ」を身体を動かしながら歌いました。
 
 
3年生(社会):郷土資料館の方から、昔の道具について、描かれた絵、使い方、特徴及び年代等についてお話を聞きました。
4年生(総合):1/2成人式に向けて、日本における成人式の成り立ちを学びました。
 
 
5年生(理科):振り子の一往復する時間は、何によって変わるのかを学びました。
6年生(理科):火力・水力・風力・原子力・地熱・太陽光発電等、つくった電気は乾電池の電気と同じ働きをするのかどうかを学びました。
1月22日(月)
 
 
なわとび週間が始まり中休みにリズムなわとびの曲『ポップコーン』に合わせて練習をしています。
体育委員会のお兄さん、お姉さんから跳び方のお手本が1年生から3年生に提示され、色々な跳び方を見て確認しながら跳んでいます。各学年で体育の授業前半に縄跳びの練習を行っています。
2年生 3年生
4年生 5年生
1年生(図書):図書室の先生による読み聞かせがありました。お話に集中して興味を持って聞いている姿が見られました。
6年生(英語):将来なりたい職業について友達と伝え合いました。これからなりたい職業と関連した好きな事、したい事などを英文でまとめていきます。
1月19日(金)
1年生(国語):前回、友達の話を聞き、さらにもっと詳しく聞くために色々な質問を考えました。
2年生(体育):縄跳び週間に入り、授業でも縄跳びを行っています。今日は走り縄跳びなど体力作りをしています。
3年生(体育):グループに分かれて円になり、鬼にビブスを取られないようにぐるぐる周る運動を楽しみました。
4年生(算数):前回学習した10m×10mは1□、100m×100mは1□を確認すると積極的に手を挙げて答える姿が見られました。
5年生(体育):タグラグビーでお互いにタグを取ったり取られないようするために体をたくさん動かして楽しみました。
6年生(体育):ハードル走と縄跳びのグループに分かれて練習しました。3タイプの異なったハードルの間隔から自分の走りに合った間隔を選びました。
1月18日(木)
1年生(体育):縄跳びでひっかかることなくどれくらい長く跳べるかの記録に挑戦しました。最後まで跳び続けている友達へ「がんばれ!」等、応援の声が聞こえてきました。
2年生(図工):1週間後の展覧会に向けて体育館で透明の長いビニールにみんなで絵を描きました。完成が楽しみです。
3年生(音楽):リコーダーで「ミッキーマウスマーチ」を演奏後、代表する4つの金管楽器についての特徴を学びました。
4年生(音楽):「カントリーロード」をリコーダーでとてもなめらかに音を出して演奏しました。子ども達からリコーダーで演奏してみたい曲がたくさん挙げられました。
5年生(理科):ふりこの長さを20㎝、40cm.....と変えると、ふりこの1往復する時間が変わるかを実験しました。
6年生(英語):” I want to be a ~ ” 将来なってみたい職業について友達と伝え合いました。サラリーマンは英語で何て言うの?という質問があり、和製英語と異なる言い方も学習しました。
1月17日(水)
1年生(生活):生活科の時間に作った凧をみんなで走りながら空に向けて高く揚げて楽しみました
2年生(生活):学校の畑から自分達のバケツに土を入れてヒヤシンスの球根を植えました。春に花が咲くのが楽しみです。
3年生(体育):交差跳び、二重跳びに挑戦しました。子ども達も練習を重ねるごとに跳べる回数が増えていました。
4年生(体育):サッカーでボールの蹴り方、止めかたの基本を理解し、その後に2人1組になり距離を少しずつ広げて練習しました。
5年生(国語):「大造じいさんとガン」を読み、3行であらすじをまとめ、登場人物についてどのような性格か等をプリントにまとめました。
6年生(体育):80mに9台あるハードルをリズミカルに走り越えるかっこいい姿が見られました。
1月16日(火)
1年生(体育):校庭で縄跳びを行っていましたが、風が強い為教室に移動して縄跳びの持ち方、結び方を実践しまし
た。
2年生(国語):「詩の楽しみ方を見つけよう」では詩の様子を思いうかべ、楽しんで音読をしました。
3年生(算数):ガンガン練習コースとじっくり先生とコースに分かれて学習しました。 それぞれのコースで集中して問題を解く姿が見られました。
4年生(社会):「これは福岡県」「今切っているのは群馬県だ」と確認しながら都道府県の地図を切りました。
5年生(体育):体の大きさに関係なく楽しめるタグラグビー、ゲームを行う前に円になってパス練習を行いました。
6年生(算数):四則計算はこれから中学で学習する数学の基本です。四則計算を早く正確に計算できるように頑張って取り組んでいます。
1月15日(月)
1年生(音楽):同じ言葉を繰り返して歌う「アイアイ」を元気よくまねっこをしながら歌いました。
2年生(国語):新出漢字「星」を学習しました。「流れ星」「星空」等、星がつく言葉がたくさん挙がりました。
3年生(算数):絵を見て、4×□=24、□×4=24の式になる場面のお話をつくりました。
4年生(体育):縄跳びの後、前に走って進みながらサッカーのパス練習を行いました。
5年生(体育):3学期に行う授業でのサッカーは大好きな人もそうでない人もみんなでボールをまわしてみんなが楽しめるサッカーをするという説明が先生からありました。
6年生(図工):再利用したアクリル板に海の生き物の絵を描き「キラキラ海ウィンドウ」を作成しました。
1月12日(金)
1年生(道徳):友達の好きな事は何だろう?好きな事をお話にしてそれぞれ友達に紹介する為の準備をしました。
2年生(体育):縄跳びで足を開いたり閉じたりしながら跳ぶ、グーパー跳び等、先生のお手本を見て色々な跳び方を楽しみました。
3年生(書初め):呼吸を整えながら冬休みに練習した「お正月」を一文字ずつ丁寧に書きました。
4年生(図工):展覧会を盛り上げるための作品を段ボールを使って様々な仕掛けや工夫をしながら作成しています。
5年生(国語):「論語」に出てくる孔子の言葉「過ちを改めざるこれを過ちという」「己の欲せざる所は人に施さず」などを現代に例えた先生の話に興味深く聞いている姿が見られました。
6年生(道徳):「夜空~光の旅」を読み、星は想像もできない程広い宇宙に散らばり、その中の地球はちっぽけな存在だと思う意見があがりました。
1月11日(木)
1年生(図工):だるま、羽子板、独楽の絵に細かくちぎった折り紙を小さな手で上手に貼りました。先生や友達に嬉しそうに見せる姿が見られました。
2年生(体育):大繩跳びで入るタイミングを見ながら、縄に引っかからずに次の友達につながるよう慎重に跳びました。
3年生(算数):お話の通りに場面を式に表そう!で分からない数字を□(四角)に置き換えて使う方法を学習しました。
4年生(書初め):体育館で冬休みの課題「生きる力」の書初めを行いました。筆を握ると書くことに集中して取り組む姿が見られました。
5年生(社会):工業製品の特色や工業の盛んな地域について教科書や資料を参考にして調べました。
6年生(英語):色々な職業を英語で発音しました。先生の後に続いて気を付けながらきれいな発音に近づきました。
1月10日(水)
 
1年生(図書):「あけましておめでとう」「おまたせクッキー」2冊の本の読み聞かせが図書の先生により行われました。長年、南平小の図書室で勤務されている先生が子供たちのために選んでくださいました。
2年生(算数):たし算とひき算の文章問題をひっ算を使って計算しました。全部で3枚、集中して頑張りました。
  
3年生(図工):グループで大きな紙に鮮やかな色を使い点と線で創造力が映えるアートを自由に描きました。
4年生(算数):異なる4つの形の中でどれが一番広いかを見た目で推測し、実際に重ねたり色々な方法で確かめました。
 
5年生(図工):展覧会の仕上げに入っています。本時は養生テープでブラックライトの裏打ち作業を行いました。
6年生(社会):日本と繋がりの深い国々についてどのような繋がりがあるか、また相手国理解のため、人口、言語、国旗の意味などを調べる準備を始めました。