学校日記

学校日記

12月4日(水)

      

4年生の理科の授業では、月や星の時間ごとの位置の変化について学びました。月や星は東の方角から出て南の方角を通って西の方角に沈み、南にある時に一番空高く見えること、月や星の動きを観察するためにはいつも同じ場所で観察する必要があること等が分かりました。これからの季節、空気が澄んで夜空を見上げると月や星がよく見えます。月や星の動きを観察するには一番良い季節ですね。

12月3日(火)

  

今日も朝から良い天気です。小春日和のなか校庭から元気な声が聞こえると思ったら、1年生が持久走記録会に向けて練習をしていました。先生から「最初から飛ばすと最後まで持たないよ!」などのアドバイスを受けながら、みんな自分なりのペースをつかんでお友達と一緒に最後まで一生懸命頑張っていました。

 

 

12月2日(月)

先週の金曜日に連合音楽会がありました。市内の各小学校の代表として、6年生が集まり、合唱・合奏を発表し合います。

南平小は合唱「地球聖歌」、合奏「マツケンサンバⅡ」を発表し、盛大な拍手をいただきました。

保護者の皆様は会場に入ることができませんでしたが、会場は写真のような雰囲気になります。

11月29日(金)

昨日から持久走記録会に向けた休み時間の取組が始まりました。

先生方の安全管理の下、たくさんの児童が校庭を走って周回しています。

この体力づくりの取組は、南平小名物と言っても良い取組です。

一緒に走る先生達もなんだか楽しそうでした。

11月28日(木)

  

今日は1年生の国語の授業の様子です。説明する文章を読み書きすることを学びました。授業では、はしご車のする「しごと」とそのための「つくり」をみんなで考えました。お友だちからは、はしご車の「しごと」は、「高い所の火を消す」・「ビルなど高い所から逃げ遅れた人を助ける」であること、そのための「つくり」は、「人が乗ってもその重さに耐えられること」などの発表がありました。