学校日記

学校日記

1月24日(水)

  

1年生(体育):寒い中、みんなと鉄棒に短い時間、同時にぶら下がる事が出来ました。

2年生(国語):おにごっこで遊んだ事を思い出しながら、おにごっこのルールの理由や地域の特別ルールなどについて考えました。

 

3年生(算数):2桁と2桁の掛け算の筆算を練習しました。2桁と2桁の掛け算を一度にできない場合は2桁と1桁の掛け算を2回行い足し算する方法もある事が分かりました。

4年生(算数):長方形、四角形の面積を出す為に掛け算の筆算を利用しました。

 

5年生(社会):日本の工場が海外に進出する流れや理由を学び、世界がつながっていると感じさせられました。

6年生(理科):手巻き発電機の回し方で豆電球の明るさが変わるので、発電量の変化を感じました。先生から手巻き発電機を早く回し過ぎると、豆電球が切れると注意がありました!

 

1月23日(火)

  

1年生(算数):たとえば「76」は、十の位が「7」で一の位が「6」の数字であるとともに、「10」が7個と「1」が6個集まった数字であるというように、数字の意味について考えました。

2年生(音楽):「夕焼け小焼け」を手拍子を取って歌ったり、わらべ歌の「あんたがたどこさ」を身体を動かしながら歌いました。

  

3年生(社会):郷土資料館の方から、昔の道具について、描かれた絵、使い方、特徴及び年代等についてお話を聞きました。

4年生(総合):1/2成人式に向けて、日本における成人式の成り立ちを学びました。

  

5年生(理科):振り子の一往復する時間は、何によって変わるのかを学びました。

6年生(理科):火力・水力・風力・原子力・地熱・太陽光発電等、つくった電気は乾電池の電気と同じ働きをするのかどうかを学びました。

 

 

1月22日(月)

  

なわとび週間が始まり中休みにリズムなわとびの曲『ポップコーン』に合わせて練習をしています。

体育委員会のお兄さん、お姉さんから跳び方のお手本が1年生から3年生に提示され、色々な跳び方を見て確認しながら跳んでいます。各学年で体育の授業前半に縄跳びの練習を行っています。

2年生                      3年生

4年生                      5年生

1年生(図書):図書室の先生による読み聞かせがありました。お話に集中して興味を持って聞いている姿が見られました。

6年生(英語):将来なりたい職業について友達と伝え合いました。これからなりたい職業と関連した好きな事、したい事などを英文でまとめていきます。

 

 

 

1月19日(金)

1年生(国語):前回、友達の話を聞き、さらにもっと詳しく聞くために色々な質問を考えました。

2年生(体育):縄跳び週間に入り、授業でも縄跳びを行っています。今日は走り縄跳びなど体力作りをしています。

3年生(体育):グループに分かれて円になり、鬼にビブスを取られないようにぐるぐる周る運動を楽しみました。

4年生(算数):前回学習した10m×10mは1□、100m×100mは1□を確認すると積極的に手を挙げて答える姿が見られました。

 

5年生(体育):タグラグビーでお互いにタグを取ったり取られないようするために体をたくさん動かして楽しみました。

6年生(体育):ハードル走と縄跳びのグループに分かれて練習しました。3タイプの異なったハードルの間隔から自分の走りに合った間隔を選びました。

1月18日(木)

1年生(体育):縄跳びでひっかかることなくどれくらい長く跳べるかの記録に挑戦しました。最後まで跳び続けている友達へ「がんばれ!」等、応援の声が聞こえてきました。

2年生(図工):1週間後の展覧会に向けて体育館で透明の長いビニールにみんなで絵を描きました。完成が楽しみです。

3年生(音楽):リコーダーで「ミッキーマウスマーチ」を演奏後、代表する4つの金管楽器についての特徴を学びました。

4年生(音楽):「カントリーロード」をリコーダーでとてもなめらかに音を出して演奏しました。子ども達からリコーダーで演奏してみたい曲がたくさん挙げられました。

5年生(理科):ふりこの長さを20㎝、40cm.....と変えると、ふりこの1往復する時間が変わるかを実験しました。

6年生(英語):” I want to be a ~ ” 将来なってみたい職業について友達と伝え合いました。サラリーマンは英語で何て言うの?という質問があり、和製英語と異なる言い方も学習しました。