学校日記
10月3日(水)
1年生 (体育): 「エイサー」の練習です。決めポーズと掛け声も入れて、踊りに迫力が出てきました。
2年生 (体育): 曲に合わせて、太鼓を力強く叩きながら踊りました。体育館に太鼓の音が響きました。
3年生 (算数): 60枚の色紙を3人で分けたときの1人分の枚数を考えました。わり算の式で表しました。
4年生 (国語): 「ごんぎつね」の学習です。ごんがどうして人にいたずらするのかを話し合いました。
5年生 (理科): 流れる水の働きを考えました。浸食・運搬・堆積などの働きがあることを学びました。
6年生 (音楽): 「Paradise Has No Border」の合奏練習です。全体で最後まで通して演奏できました。
10月3日(火)
1年生(算数):文章問題を読み、足し算と引き算が入る式を立てました。友達と自分の式を確認し合いました。
2年生(音楽):「かねがなる」の歌詞のリズムが同様に2回続くことに気付き、他にも「やまびこごっこ」の歌の旋律が繰り返すことが分かり、気を付けながらみんなで歌いました。
3年生(国語):「ちいちゃんのかげおくり」を読んで場面の様子や気付いたことを発表しました。
4年生(国語):自分の気持ちが伝わる言葉を選び、心の動きを言葉にして詩を書くための準備をしました。
5年生(社会):「これからの食糧生産」のテストを実施しました。静かに取り組む姿が大変立派でした。
6年生(体育):運動会の練習を行っています。回数を重ねるごとにきれいな隊形になり完成に近付いてきています。
10月2日(月)
9月29日(金)に教育委員会訪問がありました。教育長をはじめとする11名の方に、全学級の授業を参観していただきました。「真剣に学習と向き合っている姿がいいですね。」「Chromebookを使いこなしていますね。」「相手を受け入れる雰囲気が伝わってきました。」など、たくさんのお褒めの言葉を頂戴しました。私たちの励みになりました。教育委員会の皆様、公務ご多用のところ、ありがとうございました。
1年生 (算数): 文章題から「9-3-4=」の式を立てました。バスに残っているねこは何匹でしょうか?
2年生 (算数): 長方形の特徴を探しました。4つの角が直角と辺の長さが同じの2つを見付けました。
3年生 (算数): 「大きい数のかけ算」のまとめです。確かめの問題の式と答えをノートに書きました。
4年生 (理科): 「水は空気中に出ていくのか」を調べました。ラップの水滴をヒントに考察しました。
5年生 (家庭科): 環境についてのマーク(R100等)を調べました。持続可能な未来社会を目指します。
6年生 (社会): 相撲、屋台、花火、歌舞伎等、江戸の文化を調べています。現在も続いている理由は?
9月29日(金)
1年生(算数):時計の読み方を学習しました。長い針が6,短い針が10と11の間は10時半と読むことを知り、友達に一日の生活について伝え合いました。
2年生(音楽):タンブリン、カスタネットでリズムを取りながら「山のポルカ」をみんなで歌いました。
3・4年生(リレーの練習)
中休みに運動会に向けてリレーの練習を行いました。バトンパスは右でもらって左で渡すのが基本です。全力で走り、落とさないよう確実に渡せるように声を掛け合いながら何度も練習をしました。
5年生(国語):教科書「たずねびと」を【他のこととのつながり】【言葉・表現】などの役割にそって読み、グループで話し合って読み進めました。
6年生(体育):「笑顔と学びのプロジェクト」の派遣により元オリンピック銀メダリストのアスリートに特別授業を行っていただきました。
9月28日(木)
1年生(図工):クレヨンの好きな色を使って、ちょうちょうの羽の模様を作りました。みんな自分の好きな色で楽しそうに描いていました。
2年生(算数):四つの角がみんな直角になっている四角形を長方形ということを学びました。みんな三角定規や色紙を使いながら調べていました。
3年生(算数):位が大きくなっても、九九を使って筆算ができることを学びました。みんな3桁×1桁のいろいろな筆算に挑戦していました。
4年生(体育):運動会の練習で50メートル走を行いました。暑い中でしたが、みんな汗を流しながら頑張っていました。
5年生(総合):日本の伝統文化について学びました。日本は人口が減っているし、生産量も減っているという危機感を持って、みんなで考えました。
6年生(図工):「未来の私」づくりに挑戦しました。針金や紙粘土を使いポーズや手の形、服装などを工夫して作りました。