学校日記
9月2日(火)
昨日、避難訓練がありました。
想定は、休み時間中の地震→火災です。
避難訓練は、毎月行われています。また、毎回同じパターンではなく、地震、火災。時間も、授業中だけではなく、休み時間、朝などいろいろな時間で行います。毎月行うことにより、子供たちは、避難の仕方にも慣れ、いろいろな場合に対処する力がついてきます。
9月1日(月)
本校の2年生以上は、毎年、「しきなみ子供短歌コンクール」に応募しています。
そのため、例年、短歌づくりの方をお呼びして、クラス毎に「しきなみ短歌教室」として、短歌を作る練習をしています。今年は、どんな作品が生まれるでしょうか?
8月29日(金)
6年生は、総合の時間、5年生に日光移動教室の体験についての発表会を行いました。
5つの教室に分かれ、「自然」「歴史」「宿」など、班ごとに色々なテーマを設けて発表していました。
映像を使っての発表、クイズ形式、BGMなど、それぞれの班が工夫を凝らした発表をしていました。
5年生は、発表を聞いて、来年の日光への期待が高まったことでしょう。
8月28日(木)
連日、夏の暑い日が続きます。
今日、1年生は、生活科でシャボン玉遊びをしました。
一度に、たくさんのシャボン玉を吹いたり、
ゆっくり吹いて大きなシャボン玉を作ったり、
思い思いのやり方で、シャボン玉を楽しんでいました。
8月27日(水)
夏休みの課題と言えば「自由研究」が浮かぶ、という方も多いと思います。
何に取組めばいいのか分からない、という声も聞かれることがありますが、与えられるものではない課題を自分で見つけていくこともよい経験となったのではないでしょうか。
今回は3年生の自由研究・自由工作を取材しました。
自分から「これについて調べてみたい」「これを作ってみたい」と思うこと自体がすばらしいことです。また、おうちの人と相談しながら取組んだ人もいると思いますが、自分にはなかった見方や考え方、進め方を身に付けることができます。
何事も「やってみる」ことが大切です。どれもすばらしいです。