学校日記

学校日記

9月30日(水)

今日も1・2年生の運動会練習が行われました。

校庭での練習です。実際の位置に並び、本番のように踊る練習です。

曲の途中で、クラス毎の円から、全体の大きい円へ隊形変化します。

1・2年生の元気いっぱいな楽しい踊り、本番を楽しみにしてください。

9月29日(月)

運動会の練習、今日は、1・2年生の練習が行われました。

今年の1・2年生の「表現」に使う曲は、ミセスグリーンアップルの「ライラック」と「スタート」です。

体育館で、踊りに合わせて、ポーズを作ったり、跳びはねたりします。まだまだ全体がそろうのには時間がかかりそうですが、本番の完成が楽しみです。

9月26日(金)

来月は運動会が行われますが、その次、11月には学芸会、そして6年生は連合音楽会もあります。

そこに向かっての練習が始まっています。

1年生は、鍵盤ハーモニカの練習が始まっています。初めての五本指全てを使っての練習です。

まだ、始めたばかりの鍵盤ハーモニカ、これから、どんどん上達していくことでしょう。本番の演奏が楽しみです。

 

6年生は、連合音楽会に向かって「レイダースマーチ」を練習していました。

小学校生活最後の音楽会。本番に向かって頑張っています。

9月25日(木)

一昨日は、56年の運動会練習を紹介しましたが、今日は、34年の練習です。演技は「ソーラン節」です。

今年は、いつも踊っている「南中ソーラン」の前に、本当のソーラン節も踊ります。

これから、何回も踊りこんでいき、本番には更に素晴らしい踊りになっていることでしょう。

 

6年生は、家庭科室で、ミシンの使い方を学習していました。

初めてのミシンの学習、一人一人が、個別に縫い方の練習をします。

今日は、学校ボランティアのお母さん方の協力もありました。ミシンは糸の通し方など細かい作業もあるので、ボランティアの方がいることは、とてもありがたいものです。

9月24日(水)

 

体育館の前に大きなトラックが資材を運び込んでいます。

これは体育館のエアコン設置工事を行うために、体育館室内外に足場やフェンスを組むためのものです。

今年の夏も暑さが厳しく、安全に授業をすすめるために、様々な工夫をしてきました。

エアコンを設置することで、暑さ対策は大きく前進することが期待できます。

完成は2月となる予定です。