学校日記
10月19日(木)
1年生 (図工): 「わたしだけのあおむし」です。絵の具を塗った紙を裏返して羽根を切り取りました。
2年生 (算数): 何倍か使って答えを求めました。3㎝の2つ分が3㎝の2倍であることを知りました。
3年生 (算数): 切り取った円を重なるように半分に折りました。円の中心や半径、直径を調べました。
4年生 (算数): 500円で買えるものを選んで式にしました。500ー(〇+●)でおつりも求められます。
5年生 (道徳): 「食べ残されたエビに涙」の話を読んで、フードロスを防ぐための工夫を考えました。
6年生 (英語): 好きな国とやりたいことを決めてから、「I want to ~.」を使った文章を作りました。
10月18日(水)
午後から就学時健康診断がありました。今回は82名が参加しました。初めは緊張気味の子供たちでしたが、終わる頃にはすかっり慣れた様子でした。来年の4月からは、ピカピカの1年生です。みなさんの入学を楽しみにしています!
1年生(算数):大きさの異なる3つの入れ物に入っている水のどれが多いかを調べるために比べる方法を考えました。
2年生(算数):ジェットコースター5人乗りが3台の時に何人乗れるかを掛け算の式にして数をもとめました。
3年生(社会):学校給食で地産地消を行うことのメリットや農家の仕事について学習しました。
4年生(理科):実験の結果、水は冷やすと体積は小さくなり、温めると体積は大きくなることが分かりました。
5年生(算数):異なる3つの分数の通分の方法を考え、分母の最小公倍数をさがす方法を学習しました。
6年生(社会):ゴミについてどのようにしたらきちんと分別できるかを話し合ってクロムブックにまとめました。
10月17日(火)
1年生(算数):「どちらが多い?」の単元でどちらのペットボトルが多く入るか比べ方を考えました。
2年生(総合):11月の生活科見学について先生から大切なことや守ることなどについて説明がありました。
3年生(図工):卵のケースなどの透明のプラスチックを使って「クリスタルアニマル」を作成しました。
4年生(道徳):クラスの友達の長所をぞれぞれが紙に書きました。「優しい、気遣いができる、足が速い」などそれぞれにたくさん違う長所があることが分かりました。
5年生(算数):通分では分母と分子に同じ数を掛けても割っても分数の大きさは変わらないことを学習しています。
6年生(算数):比例する2つの数量の関係にはどのような性質があるか数の変化を調べて友達と考え方を話し合いました。
4年生(総合):田んぼの先生方に稲の刈り方、刈った後の結び方などを詳しくご指導いただき稲刈りを行いました。
いつもご指導、ご協力いただきありがとうございます。
10月14日(土)運動会
秋晴れの下、第50回運動会を成功裏に終えることができました。早朝よりたくさんの方に参観いただき、ありがとうございました。受付を担当してくださったPTAの皆様、終了後に片付けのお手伝いをしてくださった保護者の方々、ご協力に感謝申し上げます。 プログラム順に写真とコメントをアップしました。子供たちの輝く姿をご覧ください。
【開会式】
左)金管バンド部によるファンファーレで開会しました。士気の上がる音楽が秋空に響き渡りました。
中)1年生代表児童による開会の言葉です。初めての運動会で頑張りたいことを立派に発表しました。
右)赤組と白組の応援団長が、気合を込めて選手宣誓をしました。応援団長の風格が感じられました。
左)応援合戦です。応援団を中心に赤組も白組もよく声が出ていました。みんなの憧れの応援団です。
中)全校競技の大玉送りです。練習では白組が2勝しましたが、本番は僅差で、赤組が勝利しました。
右)3年生による徒競走です。カーブのところでは、応援団の応援を受けながら一生懸命走りました。
左)4年生による徒競走です。ゴールするまで勝敗が分からない混戦のレースがたくさんありました。
中・右)3・4年生による「南平ソーラン」です。腰を落として、気合を入れて、力強く踊りました。
左)1年生の徒競走です。初めての運動会ですが、50m先のゴールを目指して、全力で走りました。
中)2年生の徒競走です。昨年よりも、走り方が安定し、スピードに乗って走れるようになりました。
右)「ウーマクーエイサー」です。本場のように太鼓を高く上げて練り歩く感じがよく出ていました。
左)5年生による徒競走です。カーブから直線になってからのデッドヒートに見ごたえがありました。
中)6年生による徒競走です。一人一人が、ゴールを目指して力いっぱい走り抜く姿に感動しました。
右)審判係です。走り終わった子を各順位担当教員の指示に従って等賞旗のところに連れていきます。
【5・6年生 ~新時代~】
左)旗を使った表現の間に、組体操の一人技がありました。V字バランスの技が見事に決まりました。
中)横一列に並んだウェーブです。曲に合わせてうねっていて、校庭に本当の波が現れたようでした。
右)旗を高く上げながら、行進で交差をしています。今年は後ろ向きの行進と交差にも挑戦しました。
左)中学年リレーです。どのチームもバトンパスが上手くいきました。練習の成果が表れていました。
中)高学年リレーです。一人1周でしたがスピードを落とさず走りました。さすがリレーの選手です。
右)音楽係による伴奏です。閉会式の優勝杯・優勝盾授与や校歌の伴奏で運動会を支えてくれました。
10月13日(金)
1・2年(運動会練習)
いよいよ明日が運動会になりました。1年生は初めての運動会です。2年生と一緒に一生懸命に「ウーマクーエイサー」を何度も練習してきました。その頑張った成果を明日みんなの前で披露します!
3年生(国語):秋を感じる言葉を入れて体験したことや楽しみなことを俳句にまとめました。
4年生(図工):こんな家に住んでみたい!「ひみつのすみか」を作成しました。個性豊かな家がたくさん出来ました。
5年生(算数):分数を学習しています。本時は通分をするときに分母と分子に同じ数を掛けることが分かりました。
6年生(学活):明日は6年生にとって小学校最後の運動会です。一人ひとりが明日に向けての抱負を紙に書いて
黒板に貼りました。