文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
【1年生】たなばたのお願い
代表委員の七夕集会の発表を聞き、「たなばたものがたり」の絵本を読み、七夕の意味や由来を知りました。
そのうえで、一人ひとりお願いを考えました。
「えがうまくなりますように。」「あしがはやくなりますように。」「かぞくがびょうきにかかりませんように。」「しんがたころながなくなりますように。」など、思いが詰まった短冊ができ上がりました。
折り紙で、「笹の葉」や「天の川」、「貝飾り」や「星」などの七夕飾りを作り、一緒に飾りました。
みんなのお願いが届きますように。
【1年生】2年生のように~生活科の学習~
少し前ですが、2年生に学校探検に連れて行ってもらいました。探検した後のカードには、見付けたものだけでなく、2年生のお兄さんお姉さんを描いた子がたくさんいました。「みんなやさしいよ。」と、教えてくれた子もいます。そんな2年生にありがとうの気持ちを込めて、一人一文字ずつ色を塗ったお手紙を渡しました。
今、もっと知りたいことを探し、今度は1年生だけで、教室を探検したり先生方にインタビューをしたりしているところです。
2年生のように、三小はかせになって、来年の1年生に教えられるようになることが目標です。
【1年生】6年生からのプレゼント
6年生が、手作りのびゅんびゅんごまを1年生にプレゼントしてくれました。6年生のお手本に、1年生の目が釘付けに。
その後、一人ひとりに手渡し、回し方を優しく教えてくれました。
雨の日も、教室で楽しく過ごすことができそうです。
お兄さんお姉さん、いつも下級生のことを考えてくれて、ありがとうございます。
【1年生】きれいにさいてね~生活科の学習~
育てているあさがお、葉が出てきました。
毎朝登校すると水やりをし、休み時間や帰りに鉢を覗き、大事にお世話をしています。
双葉の観察をすると、「ハートの形みたい。」「かわいいよ。」などの声。
色鉛筆でしっかりと色を塗る姿。
ますます、愛着が湧いてきたようです。
1年生最後の週です。
チューリップが咲きはじめました。6年生の卒業と新しい1年生の入学のお祝いに花を添えられそうです。
とあるご縁から、1年生1人に1つはまぐりの貝をもらいました。中に絵を描きました。「妹に1個あげる♫」と気合を入れて描いていた子もいました。貝は1つの貝としか合わさりません。誰かと分け合うとその人とのご縁が一生繋がっていきそうですね。
3学期に入り、5年生と何度か一緒に体育をしています。以前は縄跳びやフラフープを教えてもらったり回数を数えてもらったりしていました。最後の回は、5年生が1年生と一緒にできるゲームを考えてきてくれました。増え鬼とアメリカンドッジボールをしました。5年生は4月から6年生。学校のリーダーとして頑張る6年生を2年生になったら少しでも支えられるように成長していたいですね。
3月の1年生
算数の「かたちづくり」の学習より。
学校のパターンブロックを使って、決められた枚数の三角形で決められた形を作ります。シルエットだけのものは難しく「えー!!」の声がたくさん聞こえましたが、出来上がると「やったー♪」の喜びの声に変わります。「できた」の手応え、嬉しいですよね。
6年生に感謝のお手紙を渡しに行きました。6年生の写真をよく見て似顔絵+メッセージのお手紙を作りました。なかよし班でお世話になったお兄さん/お姉さんに渡しました。
(↑この班は「ゆめ班」で夢のポーズをとっています。)
そして、6年生を送る会にむけ、1年生は音楽に6年生への「LOVE」の気持ちのポーズの写真とセリフと動画を添えておくります。
その中からちょっと先取りで…。
6年生が喜んでくれると嬉しいです。
作品展の鑑賞をして…
まず最初に体育館の扉の前で、榎本先生から鑑賞のマナーや約束を聞きました。
そして、扉が開くと…
「うわー…」のときめきの声が。
すごい・すてき…の気持ちがたくさん湧き上がってきましたが、マナーを守りとても上手に鑑賞ができました。1年生~6年生、そしてひばり学級、八王東特別支援学校のみんなの作品を1時間、じっくりたっぷり楽しみました。
どの作品も素敵でしたが特に6年生の作品に心ときめいた子がたくさんいました。みんな興奮気味に「せんせい、せんせい、すごいのあったよ」と担任や榎本先生に話しかけてきました。
友達と小さな声で伝え合うこともあれば、自分の気に入った作品をじっくり鑑賞する子もいました。なかなか行事がもてなかった今年度ですが、とても素敵な時間がもてました。
「うちで、教えてあげよう!!」と言っていました。1年生の保護者鑑賞日は金曜と土曜です。1年生の作品はもちろん、他の学年の作品もぜひじっくり鑑賞してください。
~子供の自分の作品についてのコメントより~
・自分がつくったものを学校のみんなが見るから緊張するけど、みんなが見てくれてうれしいです。
・作ってよかったな~と思いました。
・もっともっとうまくなりますように。
・自分の作品を見ているとなんだか楽しくなってきます。なんだかやさしくなれるような気がします。
・みんなもいいものができていると思いますが、自分もいいのができたと思います。
…ぜひ鑑賞後、子供たちにたくさんのあたたかいコメントをよろしくお願いします。
書初め展の感想
1年生の書初めを見た、他の学年のお兄さん/お姉さんから感想を書いたカードをもらいました。
「上手だよ」などのたくさんの励ましのコメントありがとうございます。
書初め展へ
2年生までは硬筆、3年生からは毛筆です。
主に知っている友達のものを探しつつ、5・6年生の作品は目を丸くして「すごーい。」「かっこいい」など感嘆の声が漏れていました。自分の作品も他の子の作品も目をキラキラさせながら鑑賞していました。
2年生。「すごい上手」「1年後にこんな字かけるのかなぁ」
3年生「字が大きくてかっこいいね」「はじめての筆なのにすごい」
6年生「すごい」「先生、なんてよむの?」「かっこいい」「こんなの本当に書けるようになるのかなぁ」
3学期がはじまりました。
3学期が始まりました。子供たちの元気な笑顔に会えて、担任2人もつられて笑顔になる毎日です。
さっそく、凧作りをしました。
お正月らしい絵を描き…
揚げました。(2組は来週の良い日に揚げます)。
揚げたら、お家に持って帰ります。「どこで揚げるか」必ずお家の人と確認して揚げるように指導しています。安全な場所で揚げるようよろしくお願いします。
2学期に植えたチューリップの芽がちょこんと出てきました。
春に咲くのがまちどおしいです。
1年生 日野大好きプロジェクト
その際、学校評価というものに記入していただきます。その中の項目に「日野大すきプロジェクト」という項目があります。
学年の成長段階に合わせて地域に関わっていく活動のことです。
1年生は、主に生活科を通し
・人との触れ合い
→校内の先生方にインタビュー活動(地域での活動のプレになります)
→地域の人材の方との関わり
リトルホース・葉っぱのスタンプ・松ぼっくりの剣玉づくり
で外部の先生方に来ていただきました。
また、リース/秋のおもちゃで使う松ぼっくり/どんぐりをいただきました。
・ものとの触れ合い→地域の公園での活動/愛着を深める
…のような活動をしています。どの活動も教室内・廊下に掲示してあったので、そこで様子を見ていただこう!!と思っていましたが、今回、学校公開でも保護者会でも見ていただくことが難しくなったので、HPにちょこっと様子を載せますので、雰囲気だけでも伝われば…。と思います。
リトルホースより
葉っぱのスタンプより
公園で遊ぶ
リース作り(松ぼっくりをどんぐりクラブの方からいただきました。)
松ぼっくりの剣玉づくり
3学期は竹とんぼ作りに取り組みます。
1年生の取り組んでいる「日野大すきプロジェクト」はこんな感じです。
3回目の公園へ
9日に1組、16日に2組が行きます。
これで、3回目の公園です。帰校後、それぞれの公園についての気付きを考えます。
・公園の形・広さ・置いてある遊具・自然の様子・周囲の環境…等についての気付きが出ました。
小構/緑ヶ丘/東光寺上公園は、小さ目な公園で、近くに家が多いので、声に気を付けた方がいい…など自分たちのことだけではなく、周りのことも考えた意見も出ていました。
少しずつ世界が広がり、行動範囲が広がっていきますが、自分の安全のことと同時に、周りに対しての気遣いについても考えていけるようにしていきましょう。
今回は、近所のお家の方も様子を見にきてくれました。ありがとうございます。
生活科のあれこれ・・・
その①
リトルホースでジャックとダンディと交流しました。えさやり・引馬・なでる・そして写生です。
かわいい二頭とほっこり癒される時間を過ごしました。
その②
地域の公園に行きました。二回目の今回は緑ヶ丘公園へ。公園できまりを守って仲良く遊ぶこと、そして、公道の集団での歩き方などの学習をしました。
次は、七ツ塚公園に行く予定です。
その③
季節の行事。マントづくりをしました。マントになるようにリボンをつけ、思い思いの絵を描きました。
もち帰ったらぜひお家でも使ってください♪
その④
季節の行事。どんぐりくらぶの先生方をおまねきして「はっぱのスタンプ」の活動をしました。葉っぱに色を付け、白い画用紙に「スタンプ」していきます。自分の想像の世界を形にしていきました。
運動発表会①
保護者鑑賞日には、頑張る子どもたちに、熱い声援を心の中で、そして大きな熱い拍手をよろしくお願いします!!
開会式の始めの言葉の様子。
踊り終わって、大喜びの様子。
今まで、みんなで励まし合ってきたね、の様子。
合同練習始めました。
ソーシャルディスタンスを保ちつつ、みんなでダンスを合わせていきます。
秋吉先生が提示したキーワードは「全力」
自分のダンスも「全力」で、みんなと心を合わせるのも「全力」で。
これからの練習に取り組んでいきます。お家でも励ましの声かけ、よろしくお願いします。
がっこうだいすき
なんとなく、学校のどこにどんな教室があるのかが分かってきた一年生。嬉々としてインタビュー活動を行っています。先生方も忙しい中、丁寧にインタビューに応じてくれました。
しゃがんで目線を合わせてくれたり…
分からない文字を教えてくれたりしながらインタビューに応じてくれました。
まわりで見ているお兄さん・お姉さんも
「がんばっているね」「字が上手だね」…などなど励ましの声を送ってくれました。
インタビューに応じてくれた先生方/見守ってくれたお兄さん・お姉さん、ありがとうございました♪
お兄さん・お姉さんありがとう。
2~6年生/ひばり学級のお兄さん・お姉さんがメッセージをプレゼントしてくれました。
1年生からのお返事です。
・ありがとうございました。
・2学期もがんばります。
・いろんなキャラクターをかいてくれてうれしかったです。
・お兄さん/お姉さんもがんばってください。
学校では、14日の放送朝会で言える時間があれば、代表の子がお礼を伝える予定です。
先日の2年生が企画してくれた学校探検のウォークラリーもそうですが、学校のみんなで1年生のことを大切に見守ってくれています。
あらためて、ありがとうございます♪♪
2年生との交流
自分が使ったカードを作ってくれた2年生と初対面。もらえたカードが嬉しくてお互いに見せ合ったりしていました。
2年生。ありがとう♪
臨時休業中の課題【1年追加分】
げんきにしていますか。
はやく、みんなでおべんきょうしたり、あそんだりしたいですね。
げんきなみんなにあえるのを、たのしみにしています。
~1年生の保護者の皆様~
御家庭でのお子さんの見守り、ありがとうございます。
休校中の課題を追加しますので、お子さんと一緒に取り組んでいただきますよう、お願いいたします。
お子さん、御家族の皆様ともに、健康にお過ごしください。
~臨時休業中の学習課題~
①前に配布したプリント
②鉛筆で線を書くことや数に慣れる。自分のことは自分でできるように練習する。(詳しくは前に配布した学年便り「わくわく」参照)
③国語の学習
□下の中から選んだものを、毎日2回ずつ音読しましょう。
・国語の教科書p.8「いいてんき」
・p.22~24「うたに あわせて あいうえお」
・p.26~27「あさの おひさま」
□鉛筆の持ち方を練習しましょう。教科書の鉛筆の持ち方をよく見て、正しく鉛筆を持ち、薄いグレーの線を、はみ出さないようになぞりましょう。
・国語の教科書p.14~15「えんぴつと なかよし」
・書写の教科書p.8「いろいろな せんを かこう」
*国語の教科書p.15や書写の教科書p.9にあるQRコードから、字を書くときの姿勢や手の動かし方の動画が見られます。見られる御家庭は、参考にしてください。
④算数の学習
□毎日5回、声に出して1~10までの数を数えましょう。
□生活の中で(お手伝いなどを通して)、色々なものの数を数えましょう。
□1~10までの数を書く練習をしましょう。算数の教科書(p.9・p.17)を参考にしてください。
⑤読書
□毎日1冊以上、本を読みましょう。
*図書館なども閉鎖になっていますので、御家庭にある本の中で、無理のない範囲で行ってください。
三小 八ヶ岳ライブ101
5年生のみなさん、無事に帰宅したことと思います。明日からの三小生活にこの八ヶ岳移動教室での成長を生かしていきましょう。期待します。
保護者のみなさま、たくさんの御協力ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
三小 八ヶ岳ライブを終了します。(2016年4月から2018年3月まで)