令和5・6年度 東京都教育委員会安全教育推進校
文字
背景
行間
活動日誌
2019年10月の記事一覧
学校公開・道徳授業地区公開講座
10月24日には学校公開・26日は学校公開と道徳授業地区公開講座がありました。
学校公開にはゲストティチャーなどに来ていただきました。3年生はタグラグビーを日野自動車レッドドルフィンズの選手に教えてもらいました。
5年生は日野自動車の方にものつくり教室で自動車のエンジンやプレスの加工について学びました。また、2年生4年生は歯科校医と歯科衛生士の方に歯磨き教室をしていただきました。
26日の道徳授業地区公開講座では、「てるちゃんのかお」(金の星社)の作者である医学博士 藤井輝明さんに御来校いただき、道徳授業の様子を見ていただいた後、体育館で全校児童が藤井輝明先生のお話を聞きました。
家族に支えられたことやつらさや苦しいことを乗り越えた体験を語っていただきました。そして、自分はできると自信を持つことや友情の大切さについてお話をしてくださいました。
そのあと、保護者や地域の方々と意見交換会を行いました。
多くの保護者・地域の皆様、御参観ありがとうございました。



学校公開にはゲストティチャーなどに来ていただきました。3年生はタグラグビーを日野自動車レッドドルフィンズの選手に教えてもらいました。
5年生は日野自動車の方にものつくり教室で自動車のエンジンやプレスの加工について学びました。また、2年生4年生は歯科校医と歯科衛生士の方に歯磨き教室をしていただきました。
26日の道徳授業地区公開講座では、「てるちゃんのかお」(金の星社)の作者である医学博士 藤井輝明さんに御来校いただき、道徳授業の様子を見ていただいた後、体育館で全校児童が藤井輝明先生のお話を聞きました。
家族に支えられたことやつらさや苦しいことを乗り越えた体験を語っていただきました。そして、自分はできると自信を持つことや友情の大切さについてお話をしてくださいました。
そのあと、保護者や地域の方々と意見交換会を行いました。
多くの保護者・地域の皆様、御参観ありがとうございました。
3年生 タグラグビー教室
今日は、日野のラグビーチーム「レッドドルフィンズ」の方々に来ていただき、タグラグビー教室を行いました。
ボールを持って走ったり、パスしたりと、どの児童も楽しく参加することができました。
最後には、選手のパスやタックル、ラインアウトを見せていただき、子供たちからは感動の声が出ていました。タックルやラインアウトの体験をさせてもらった児童もいて、笑顔がたくさんの教室となりました。
ボールを持って走ったり、パスしたりと、どの児童も楽しく参加することができました。
最後には、選手のパスやタックル、ラインアウトを見せていただき、子供たちからは感動の声が出ていました。タックルやラインアウトの体験をさせてもらった児童もいて、笑顔がたくさんの教室となりました。
5年 日野自動車出前授業
10月24日(木)
日野自動車の方に自動車づくりについて授業をしていただきました。
どのようにドラックなどの車がつくられるのか。
どんな思いで自動車づくりに携わっているのか。
丁寧に説明してくださり、また、部品に触れさせいただいたりしながら自動車づくりについて理解を深めることができました。
農具小屋 ペンキ塗り
体育館の横の畑にある農具小屋を70周年記念行事として修理をしています。
昨日、親児の会や学校支援ボランティアの方が中心となり、錆を落としペンキを塗りました。
とてもきれいになりました。ありがとうございました。22日には屋根が取り付けられます。

昨日、親児の会や学校支援ボランティアの方が中心となり、錆を落としペンキを塗りました。
とてもきれいになりました。ありがとうございました。22日には屋根が取り付けられます。
10月19日 三小まつり
10月19日は三小まつりが行われました。
朝方、雨模様だったために体育館と校舎1階を使い、模擬店やバザー・ゲーム・ポプリ作りなど行いました。
体育館の舞台で八王子東特別支援学校の太鼓やおはやし・ぽんたさんによる劇など行われました。
PTAの方をはじめ、地域や育成会の方々、保護者の方御協力ありがとうございました。のべ450名ほどの参加で大成功で思い出に残る一日となりました。



朝方、雨模様だったために体育館と校舎1階を使い、模擬店やバザー・ゲーム・ポプリ作りなど行いました。
体育館の舞台で八王子東特別支援学校の太鼓やおはやし・ぽんたさんによる劇など行われました。
PTAの方をはじめ、地域や育成会の方々、保護者の方御協力ありがとうございました。のべ450名ほどの参加で大成功で思い出に残る一日となりました。
6年生 がん教育
市民病院の副委員長 菊永先生から「がん教育」の授業を6年生にしていただきました。
いのちの大切さと共に日常の健診の大切さや健康管理について改めて考える良い時間となろ増した。
1年生 どんぐりクラブ
10月16日には1年生にどんぐりクラブの方が来ていただき、葉っぱスタンプを教えていただきました。 秋の葉を絵の具で色を付けると素敵な作品ができました。

お話会
10月16日・17日・18日に二学期のお話会がありました。昔話などの語りをよく聞いていました。お話会の方々からも真剣にみんな聞いてくれました。と言っていただきました。
毎学期のお話会を子供たちもとても楽しみにしています。
10月5日 市P協ハウンドロール大会 優勝
10月5日(土)ふれあいホールで市P協「ハウンドロール大会」がありました。
6年生6人が一チームとなり、出場しました。40チーム近くのチームが参加し、大人のチームや中学生のチームも参加する中、なんと6年生の「チーム三小」が優勝しました。
子供たちの集中力と団結力に感動しました。優勝の瞬間、子供たちも応援してくださった保護者の方々もうれし涙でした。おめでとう!
10月3日 4年生 谷地川探険
10月3日に4年生は井上録郎先生と谷地川探険に行きました。日本メダカなど貴重な生き物を見つけました。生物の営みをじかに経験できた学習でした。
本日の給食
本日の給食↑
学校経営重点計画シート
体罰0宣言
いじめ防止基本方針
令和3・4年度校内研究
研究の成果・資料は各種たより(03_研究発表会 )に入っています。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
1
6
9
4
6
8
8
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)