文字
背景
行間
2021年3月の記事一覧
4月1日【入学受付】
すっかり温かくなり、春の訪れを感じます。
校庭では、桜の花びらの中で学童クラブの子供たちが遊んでいました。
12月に植えたチューリップやパンジーもきれいに咲いて、新年度を待っています。
入学受付を4月1日(木)に行います。
持ち物等をご確認の上、おいでください。
日時 令和3年4月1日(木) 午前9時~10時
場所 南校舎(校庭側)の中央玄関内
持ち物 ・入学通知 ・児童個人票 ・保険調査票 ・緊急連絡カード
・PTA回答のお願い ・学校における個人情報の取り扱いについて
第71回 卒業式
3月25日、日野第三小学校第71回卒業式を行いました。
6年生70名が、三小を巣立っていきました。
今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため様々な制約の中でしたが、できることを考え、工夫して取り組み、三小をリードした6年生。素晴らしい活躍と成長でした。これからのさらなる飛躍を祈っています。
ご卒業、おめでとうございます。
今年度も、本校の教育活動へのご支援・ご協力をありがとうございました。
※C4th Home&Schoolについて
保護者会でご案内した情報配信アプリ C4thHome&Schoolの登録の期限が3月28日となっております。まだ済んでないご家庭は、登録をお願いいたします。
(今回の登録は、1年生から5年生です。)
修了式
24日、修了式を迎えることができました。修了式は、校庭で間隔をあけて全校が集まって行いました。各クラスの代表児童に校長先生から、修了証が渡されました。
児童代表の言葉は、1年生です。1年間を振り返って、友達がたくさんできたこと、跳び箱が跳べたことなど、楽しかったことや努力することの大切さなどを発表しました。
1年間の成長ぶりが並んでいる姿からも、伺えました。
バトンを引き継ぐ
何度も、何度も磨きました。
昨日は、卒業式の予行の後に、6年生から5年生への引継ぎ式が行われました。
「行動に責任をもって、リーダーシップを発揮し、快適な学校になるようにがんばってほしい。」と、託された5年生。
しっかり心が引き継がれていました。
1年生最後の週です。
チューリップが咲きはじめました。6年生の卒業と新しい1年生の入学のお祝いに花を添えられそうです。
とあるご縁から、1年生1人に1つはまぐりの貝をもらいました。中に絵を描きました。「妹に1個あげる♫」と気合を入れて描いていた子もいました。貝は1つの貝としか合わさりません。誰かと分け合うとその人とのご縁が一生繋がっていきそうですね。
3学期に入り、5年生と何度か一緒に体育をしています。以前は縄跳びやフラフープを教えてもらったり回数を数えてもらったりしていました。最後の回は、5年生が1年生と一緒にできるゲームを考えてきてくれました。増え鬼とアメリカンドッジボールをしました。5年生は4月から6年生。学校のリーダーとして頑張る6年生を2年生になったら少しでも支えられるように成長していたいですね。
令和3年度『児童・生徒の学力向上を図るための調査』のお知らせ
もう春
3月15日(月)
昨日、東京の桜の開花宣言がありました。
三小の校庭の桜も一輪咲いていました。卒業式の頃には、満開になっているかもしれません。
今、校庭や中庭には、色とりどりの花が咲いています。心も楽しくなります。
礼法学習
3月12日(金)
6年生は、昨年に引き続き、礼法の指導を受けました。
今年は、1回しかできなかったので、まとめと卒業証書の受け取り方を学びました。
「礼法のマナーの基本は、感謝と尊敬です。人、物、自然への感謝の気持ちを深めましょう。」と教えていただきました。また、姿勢を正しくすることは、体幹を鍛えることにもつながることも学びました。礼の仕方、歩き方を教わり、最後は、卒業証書の受け取り方を教えていただきました。
子供たちは、姿勢を正しくして歩くことに苦戦していました。
学校をきれいにしよう!
3月15日(月)
6年生は、卒業を前に、「学校をきれいにしよう!」とグループに分かれて、
畑や砂場の整備、校舎内の壁などをきれいにしました。
どこをきれいにするかは、自分たちで、考えて決めました。
みんな一生懸命がんばりました。
3月の1年生
算数の「かたちづくり」の学習より。
学校のパターンブロックを使って、決められた枚数の三角形で決められた形を作ります。シルエットだけのものは難しく「えー!!」の声がたくさん聞こえましたが、出来上がると「やったー♪」の喜びの声に変わります。「できた」の手応え、嬉しいですよね。
6年生に感謝のお手紙を渡しに行きました。6年生の写真をよく見て似顔絵+メッセージのお手紙を作りました。なかよし班でお世話になったお兄さん/お姉さんに渡しました。
(↑この班は「ゆめ班」で夢のポーズをとっています。)
そして、6年生を送る会にむけ、1年生は音楽に6年生への「LOVE」の気持ちのポーズの写真とセリフと動画を添えておくります。
その中からちょっと先取りで…。
6年生が喜んでくれると嬉しいです。
5年 総合的な学習の時間 発表
米作りと防災について学んだことを、パワーポイント、ポスターセッション、劇化、ペープサート、クイズ形式、実物紹介など様々な形で、対象学年に沿った発表にしようと取り組みました。
折しも、本日は、東日本大震災から10年の節目の日。大きな災害への備えや、もしも災害が起こってしまったら、という視点で伝えました。
どのグループも、「自分の命は、自分で守る。」「日頃から訓練や備えをしっかりとしておく。」等、真剣に伝えることができました。
東日本大震災10年目に寄せるメッセージ
3月11日(木)
今日は、東日本大震災から10年目を迎えました。
学校では、1日の全校朝会、8日の安全指導朝会で、子供たちに東日本大震災の話をしました。10年前の震災のことをよく覚えていない、知らない子供たちに、この機会に伝えていくことが大切だと思います。「自分の命は自分で守る」力を身に付けることが、大切な人の命を守ることになる話をしました。
市内公立中学校生徒会では、東日本大震災10年目を迎え「東日本大震災から10年目に寄せるメッセージ」を作成しました。
このメッセージは、市内の各小中学校で共有するとともに、宮城県気仙沼市立気仙沼中学校へ届ける予定です。
震災メッセージ .pdf
明日にチャレンジ・パラリンピアン特別授業
4日(木)に4・5・6年生は、パラリンピアンの馬島誠様から、リモートで特別授業を受けました。馬島様は、アイススレッジホッケーで、バンクーバーオリンピックで銀メダルを獲得され、現在はパラパワーリフティングに取り組まれています。大学生の時に負ったけがで車いすの生活になったそうです。
「どうしたらできるかを考えることを大切にして」と話してくださいました。
また、「多喜力」という言葉を教えていただきました。他の人を喜ばせる力、好きな人が笑ってくれる姿を想像すると努力を続けることができる、という意味だそうです。
子供たちからは、
「他人にすることは、自分のためになるという言葉が素敵だと思った」
「まこっちゃんみたいに障がいのある人がいたら、まず、話しかけてみる」
などの感想が聞かれました。
馬島様、素晴らしい授業をありがとうございました。
1年生学習発表集会
生活科で朝顔を育てたこと、学校探検をしたこと、リトルホースと触れ合ったこと、算数の「箱の形」でたくさんの箱をつみ上げたこと、葉っぱのスタンプや、秋のおもちゃづくりにマントづくり・・・
いろいろな活動をして、「こんなに成長したよ。」と全校に発表しました。
発表を見ていたお兄さん、お姉さんも、
「あっ、これやったね。」と自分たちの活動の跡を振り返っていました。
畑整備
27日(土)に、周年実行委員会の方々が、畑の整備をしてくださいました。
春が近づき、「新6年生が畑にジャガイモが植えられるように」と、草取りをし、土を掘り起こしてくださいました。
こんなに、きれいな畑になりました。
周年実行委員会の皆様、ありがとうございました。
オリンピアン特別授業
子供たちからは、「負けを失敗と捉えず、成功しなかったと捉え、ポジティブに考えてすごいと思った」「苦手なことに挑戦するのは難しいから、勇気を出せるようにしたいと思った」と感想が聞かれました。
講師の皆様、ありがとうございました。
和太鼓「ひばりまつり」
25日(木)にひばり学級の和太鼓「ひばりまつり」の発表がありました。ひばり学級は和太鼓の練習に1学期から取り組んできました。和太鼓のリズム・響きの大きさにそれぞれの学年の頑張りが感じられ、太鼓の音が心に響きました。例年は、全校で聴く演奏ですが、今年度は、交流学習をしている3年生(第1部)と保護者(第2部)が代表で生の演奏を聴きました。他の学年は、後日ビデオ鑑賞します。息の合った素晴らしい演奏に、3年生から「迫力があった」「そろっていてすごかった」また、保護者の方から「成長を感じた」と感想をいただきました。素晴らしい演奏に、会場全体が感動に包まれました。
本日の給食↑
研究の成果・資料は各種たより(03_研究発表会 )に入っています。
(2016年4月から2018年3月まで)