活動日誌

2022年11月の記事一覧

【作品展】ありがとうございました。

11月18日(金)・19日(土)は、作品展でした。

児童鑑賞日は、兄弟学年で鑑賞しました。

1・6・年生、2・5年生、3・4年生の組み合わせです。

どのグループも、上の学年がお兄さん・お姉さんとして、優しく作品の解説をしたり、順路を相談したりしている姿が見られました。

 

また、保護者鑑賞日には、たくさんの保護者の方・地域の方においでいただきました。

感染症対策に御協力いただき、ありがとうございました。

 

【集会】作品展の見どころ紹介

いよいよ、作品展がはじまります。

11月17日(木)の集会は、作品展の見どころ紹介集会です。

各学年の代表が、自分たちの作品の工夫したところ、見てほしいところを作品展の会場(体育館)から、オンラインで紹介しました。

一つ一つの紹介に教室では、拍手が起こっていました。

 

早く作品が見たい、とわくわくした気持ちになりました。

 

【1年生】国語「くじらぐも」

1年生は、国語で物語文「くじらぐも」の学習をしています。

この日は、登場人物の様子を想像しました。

「天までとどけ、一、二、三。」

 手をつないだまま、くものくじらにのっていました。

 

場面を想像しながら、日野第三小の子供たちもくじらぐもに、乗っているようでした。

 

 

 

【3年生】書写:毛筆

3年生は、習字で「小」を書きました。

点とはねの筆遣いに気を付けて、正しい姿勢で書きました。

3年生も後半に入り、筆の使い方も上達し、字形も整ってきました。

 

 

【避難訓練】起震車体験

11月4日(金)のに避難訓練が行われました。

今回は、総合避難訓練として消防署の方に来ていただいて、避難訓練の様子を見ていただいたり、消火器の使い方を知ったり、起震車体験をしたりしました。

清掃時間中に地震が発生して、給食室より火事が発生し、校庭に避難するという想定です。

ほうきや雑巾を脇に置いて、校庭へ避難しました。

避難訓練終了後、3年生と5年生は、起震車体験をしました。

震度5や震度6という大きな揺れに、子供たちは机の脚をしっかり持っていました。地震の怖さを実感したようです。

  

【子供を笑顔にするプロジェクト】大野 靖之様 コンサート

「子供を笑顔にするプロジェクト」は、感染症対策の観点から、友達との関わりや行事等に様々な制約のある学校生活を送っている子供たちに向けて、「見る・聞く・触れる」体験を提供し、子供たちに笑顔を取り戻してもらうことを目的とした東京都のプロジェクトです。

本校では、11月1日(水)に、命・夢・家族といったテーマを歌う作風から「歌う道徳講師」と呼ばれるシンガーソングライターの大野靖之様をお迎えして、体育館でライブコンサートを行いました。

密を避けるため、第一部が1~3年生対象、第二部が4~6年生対象で行いました。

第一部では、大野様の歌に自然に体が動き、楽しいお話と共に、会場が笑いに包まれました。

 

第二部では、歌に合わせて息の合った手拍子が沸き起こり、手を振りながら歌を聴いている姿が見られました。

 

大野様の子供たちを受け入れてくださる温かいお人柄に触れ、夢についてのお話や命についてのお話を聞き、まさに笑顔になる時間をいただきました。

大野様、子供たちにすばらしい特別授業を、ありがとうございました。