みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
文字
背景
行間
みんなでつくる、みんなのための学校 ~安心して力を発揮できる地域とともにある学校~
緊急事態宣言中ではありますが、6年生は昨年の移動教室も校外学習も実施出来なかったことから、本日の社会科見学を本当に心待ちにしていました。
国会見学、東京タワー見学では、本校6年生の貸し切り状態で、密を避けながら本物に触れる学びが出来ました。今日の体験を日光移動教室につなげていきたいです。
22日(土)に学校支援ボランティア・親児の会の皆様が、各教室の扇風機掃除をしてくださいました。「暑くなって、扇風機を使うようになる前にきれいにしよう。」と子供たちのために、22名の方々がご参加くださいました。
小さなねじを外す作業は、なかなか大変です。
とってもきれいになりました。
学校支援ボランティアの皆様・親児の会の皆様、どうもありがとうございました!
21日(金)は、KDDIの方においでいただき、4年生・5年生に携帯電話(情報モラル)の授業をしていただきました。密を避けるため、学年ごとに体育館で行いました。
パンフレットを配布しました。ご家庭でも、適切な利用方法について話し合っていただきたいと思います。
20日(木)は、放送委員会の委員会発表集会でした。
パソコン室と放送室をつないでの二元中継です。
パソコン室で司会をして、放送室から日頃の活動の様子を紹介しました。
文部科学大臣から、不安や悩みを抱える全国の児童・生徒等に向けたメッセージが公表されました。
児童生徒や学生等のみなさんへ
保護者や学校関係等のみなさまへ
困ったときの相談窓口について
13日(木)に、PTA総会がありました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症予防・拡大防止対策として、体育館で、新旧の役員さん・管理職・主幹教諭が出席し、会員の皆様の委任状を基に議事が進められました。
今年度から、PTAの形が新しくなり、会則の改正等の承認もありました。
子供たちのため、三小のために力を尽くしてくださるPTAの皆様、本当にありがとうございます。
今年度も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
ろうそくの燃える様子から、燃焼の仕組みを考えました。予想や仮説を立てて、窒素、酸素、二酸化炭素それぞれの気体に物を燃やす働きがあるかを話し合います。
子供たちの真剣さが伝わってきます。
11日(火)に、三小にはしご車と救急車がやってきました。
「はたらく消防写生会」です。
目の前で、はしご車のはしごが上がると、「わーっ。」と声が上がりました。
はしご車や救急車を見る目もとても真剣です。大きくしっかり絵が描けました。
消防署の皆様、ありがとうございました。
5月10日(月)に日野三小の70周年を記念して、全校で航空写真を撮りました。
みんなで、校庭に立って、校章の形を作ったところをドローンで撮影しました。
「はい、撮影します。」の声に合わせてエプロンを広げました。
みんなでドローンに向かって手を振りました。お天気に恵まれ、少しまぶしかったです。
できあがりが楽しみです。
本日の給食↑