文字
背景
行間
学校の様子
3年生 運動会練習
いよいよ運動会練習がスタートしました。
休み時間にも友達と誘い合って練習する姿が見られ、運動会を楽しみにしている様子が伝わってきました。
4年生 運動会練習
本日から運動会練習が始まりました。4年生の演技種目では、「ダイナミック琉球」のエイサーを踊ります。
オリエンテーションで、4年生として運動会で頑張ることなどを確認した後、実際に少し踊ってみました。
「イーヤーサーサー!」の元気なかけ声と足音が体育館に響き渡り、運動会までの成長が楽しみになりました。
4年生 図工「まぼろしの花」
9月も中盤となり、4年生の図工では「まぼろしの花」の活動を始めました。
「どんな花にしよう?」「どんな場所に咲いてるかな?」「どんな種だろう?」などを考えて活動を進めています。
どんな花が咲くのか、子どもたちも楽しみにしながら集中して取り組んでいました。
9月のおはよう音楽
コロナ禍により停止していた全校での音楽集会を今年度4月から再開しました。
月1回、四小児童全員の歌声が体育館に響き渡ります。
音楽委員の児童が前に立って進行し、歌い方のポイントもレクチャーしてくれます。
今月の歌は「Believe」です。
たとえば君が傷ついて くじけそうになった時は
必ず僕がそばにいて 支えてあげるよ その肩を
そんな優しい気持ちが、四小にたくさんあふれてくれると嬉しいです。
3年生 9月2日マイプランスクール
9月2日(火)のマイプランスクールでは「気になることや知りたいことをとことん追求しよう」というめあてのもと、活動をしました。
自分で選んだテーマを夢中になって調べることで、学ぶ意欲がより一層高まっている様子でした。
1年生 9月2日マイプランスクール
9月2日(火)にマイプランスクールがありました。
朝、子供たちが「〇〇つくるんだぁ」「楽しみ~」と、何を作るか笑顔で教えてくれました。
今年度4回目となるマイプランスクール、子供たちも活動に慣れ、大きな工作や色水づくり、粘土や図鑑づくりなど、思い思いの活動に取り組みました。
5時間目は、取り組んだことをクラスごとに発表し、お互いのよさを認め合う姿がありました。
4年生 9月2日マイプランスクール
9月2日のマイプランスクールでは、「他の方法で調べよう! 自分たちでたしかめよう!」をめあてに活動を進めました。
インターネットの情報だけでなく、それをもとに自分たちで質問を考えて、校内の先生や児童にインタビューに行ったり、仲田の森蚕糸公園の生き物を調査しに行ったり、動物愛護相談センターに電話をかけて見学のお願いをしたりと、オリジナリティーあふれる活動をすることができました。
マイプランスクール運営指導委員会
トップページでもお知らせしているとおり、本校は今年度から文部科学省指定の研究開発学校として、新設教科「マイプランスクール科」を創設し、4年間の研究を進めています。
本日(9月2日)には、運営指導委員である4名の先生方にお越しいただき、1日を通して活動の様子を見ていただきました。
児童の下校後、全教員が体育館に集まり、協議会を実施しました。どの教員も「マイプランスクールの取組をよりよくするためにはどうしたらよいか」について真剣に考え、講師の先生方の話を一言も聞き漏らすまいと集中する姿が見られました。
次のマイプランスクールは2週間後の9月18日(木)です。
ぜひご来校いただき、子供たちの活動を「面白がって」「愛でて」いただけると、とても嬉しいです!
4年生 国語「詩を味わおう」
二学期の最初の一週間が終わりました。
久々に会う友達と夏休みの思い出を話す姿が印象的でした。
国語では、詩の学習をしました。詩を読んで感じたことを積極的に伝える姿が見られました。
3年生 総合的な学習の時間
月曜日に始業式を迎え、新しい学期が始まってから一週間が経ちました。子供たちは少しずつ学校の生活リズムを取り戻し、元気いっぱいに過ごしています。
現在、3年生の総合的な学習の時間では、多摩川についての調べ学習を進めています。それぞれに関心をもったテーマを見付け、意欲的に学びを深めています。中には、保護者の方と一緒に多摩川を訪れるなど、実際に見たり感じたりしたことを学習に活かしている児童もいます。体験を通して得た気付きを学習につなげようとする姿に、学びへの前向きな姿勢が感じられます。
不審者対応訓練
8月29日(金)、日野警察署防犯係の指導のもと、
①不審者の校内侵入に対して児童が安全に避難できること
②教職員が迅速に対応できること
を目的に不審者対応訓練を行いました。
児童は放送の指示に従い、バリケードを作った教室内で静かに待機することができました。
学校では「万が一」に備え、全教職員で児童の安全、命を守るための最善策を考えています。
校内の安全管理のため、来校の際は必ず「保護者用名札」か職員玄関受付横にある「来校者証」を着用くださいますよう、ご協力をお願いいたします。
2学期始業式
37日間の夏休みが明け、今日から2学期が始まりました。
まだまだ暑い日が続いていますが、子供たちは元気に登校し、爽やかなスタートを切ることができました。
始業式では4年生の代表児童が、運動会や音楽会、マイプラフェスタへの思いや目標を、全校に向けて力強く立派に発表してくれました。
2学期も「夢中になれる 夢中にさせる 日野四小」をスローガンに、全ての児童が心身ともに大きく成長できるよう、教職員一同力を尽くしてまいりますので、引き続きご家庭・地域のご理解・ご協働を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
1学期終業式
7月18日(金)、全校児童が体育館に集まり、1学期終業式を実施しました。
校長先生のお話に続き、5年生各クラスの代表児童が、1学期の振り返りと自身の成長、2学期に向けての意気込みを立派に発表してくれました。
37日間の夏休みを楽しく安全に過ごし、8月25日(月)の2学期始業式に、心身ともに一回り成長した元気な姿で会えることを心待ちにしています。
4年生 7月マイプランスクール
7月14日(月)、マイプランスクールを行いました。
活動の見通しがはっきりとしてきて、実際に自分たちで確かめようとする姿が多く見られました。
時には、どのように進めていけばよいのか迷うこともありますが、周りのグループの様子を見たり教員等と一緒に考えたりして、自分たちの問いを解決するために主体的に取り組むことができました。
6年生 租税教室
7月16日(水)、東京税理士会の方々を講師としてお招きし、税について学びました。
税金の使われ方や種類、「”公平に”税金を集めるには?」など、グループワークを通して税について楽しみながら学ぶことができました。
授業の最後には「1億円」の重さを体感し、その重さに驚いた様子も見られました。
3年生 セーフティ教室
7月3日(木)、セーフティ教室を行いました。スマートフォンや携帯電話、インターネット等を安全に使うためのルールやマナーなどの情報モラルについて学びました。
【栽培委員会】緑の募金活動・人権の花運動
【栽培委員の活動】
・緑の募金
7月3日(木)朝、緑の募金活動を行いました。募金の45%は、日野市の緑化協会により市内公共施設の緑化推進に使われます。その他の55%は、都内の森林整備や緑化推進に使われます。募金に協力してくださった方々、ありがとうございました。
・人権の花運動
多摩西人権啓発活動地域ネットワーク協議会主催の「人権の花運動」が、毎年市内の小・中学校で行われています。
今年度は本校で実施することになりました。植物の栽培を通し、協力・感謝することの大切さや生命の尊さについて学びます。
本校では、ベゴニアを植えました。綺麗に咲いていますので、ぜひご覧ください。
4年生 ごみ処理場見学
7月8日(火)、日野市のごみ処理施設である「浅川清流組合」と「日野クリーンセンター」に見学に行きました。
ごみピットの見学では、5トンものごみを引き上げる巨大クレーンが大量のごみを移動させるたびに歓声が起こっていました。不燃ごみ処理施設のクリーンセンターでは、人の手で危険物を取り除いたりしている様子を実際に見ることで、自分たちの暮らしを支えてもらっていることへの感謝と学びを深めることができました。
また、人口10万人以上50万人未満の市町村で日野市は1人1日当たりのごみ排出量の少なさが2年連続全国1位であることを知り、今年度も日野市が1位を取れるように、分別をがんばりたいという感想をもつ児童がたくさんいました。
親児の会主催 そうめん流し
7月6日(日)に親児の会主催の「そうめん流し」が四小校庭で行われました。
とても暑い日でしたが、子供たちは流れてくるそうめんに大喜び!みんな夢中になってそうめんをすくい、お腹いっぱいになるまで食べていました。
体育館では紙風船を使ったスイカ割り体験も行われ、子供たちはこちらも楽しんでいました。そうめん流し、スイカ割り体験の最後には本物のスイカも出て、冷たくて甘いスイカを堪能しました。
「そうめん流し」は毎年、親児の会の皆様が、四小の子供たちのためにと企画・運営をしてくださっているものです。親児の会の皆様、どうもありがとうございました!
3年生 理科見学
本日(7月1日火曜日)、理科学習の一環として、多摩動物公園の昆虫園へ見学に行きました。昆虫の体のつくりや様子について解説員さんの話を聞いたり、昆虫を観察したりして、学びを深めました。実際に昆虫とふれあい、興味津々の子どもたちでした。
1年生 とうもろこしの皮むき
6月30日(月)、とうもろこしの皮むき体験を行いました。
何枚も重なった皮を、一生懸命全校児童分むくことができました。
みんなで力を合わせてむいたとうもろこしは、本日の給食で「ゆでとうもろこし」としておいしくいただきました!
4年生【体育】走り高跳び
4年生の体育では、走り高跳びを行っています。
個人の課題を見付け合い、解決に向けてグループで協力して取り組んでいます。
4年生 6月マイプランスクール
4年生は、学級の枠を超えたグループをつくって活動しています。今回は「大きな問い」から「詳しい問い」を考え、解決への見通しをもって活動しました。インターネットで調べるだけでなく、実際に校舎の周りを歩いて学校環境を調べたりインタビューをしたりと、意欲的に取り組むことができました。
3年生 6月マイプランスクール
本日(6月19日木曜日)、今年度2回目のマイプランスクールを行いました。図工室や体育館等、活動の場を広げ、自分の問いに沿って探究活動をしたり、教室でパワーポイントを作成したりしました。
1年生 6月マイプランスクール
6月19日(木)、今年度2回目のマイプランスクールを行いました。
前回よりも、友達と交流したり自分なりの工夫をしたりする児童が増えました。
1年生 交通安全教室
6月9日(月)、交通安全教室を体育館で実施しました。
警察署の方に来ていただき、横断歩道の渡り方について学習しました。
体育館に設置した横断歩道や信号機を使って渡り方を学びました。
みんな、真剣な表情で警察の方の話を聞いていました。
6年生【日光移動教室⑱】
日光から全員揃って学校に戻りました。
雨のため解散式は体育館で行いました。
司会や校長先生の話をよく聞いて、友達やお世話になった方々への感謝の気持ちをもって最後まで立派に過ごすことができました。
共に過ごした我々教員もとても充実した3日間となりました。6年生の皆さんありがとうございました。
また、保護者の皆様、本移動教室のために様々なご協働をいただき、誠にありがとうございました。
6年生【日光移動教室⑰】
日光移動教室でみんなで食べる最後のごはんはカレーです。
カレーを食べれば、元気も回復!
お腹いっぱいになったので、学校に帰ります。
日光市は小雨になってきました。日野市もできるだけ雨が降りませんように…
6年生【日光移動教室⑯】
3日目のプログラムが始まりました。
あいにくの雨ですが、元気いっぱい笑顔いっぱいです!
遊覧船は1日目からずっとバスの中から見ていた中禅寺湖の上を進んでいきます。
6年生【日光移動教室⑮】
3日目の朝を迎えました。
朝ごはんを食べて元気よくスタートです。
雨が降り始めたので、「ごちそうさま」の後すぐに閉校式を行いました。
お世話になった方々への感謝を忘れずに。
6年生【日光移動教室⑭】
今日の振り返りと明日に向けて室長たちが話し合います。
室長以外の人は就寝準備です。
寝る準備、バッチリ!
6年生【日光移動教室⑬】
お待ちかねのおみやげタイムです。
お小遣いの2000円以内に収まるよう、よく考えて買い物をしています。
お風呂の時間に間に合うよう、5分前行動を心掛けて動いています。
みんなと入ると楽しいね!
空いている時間は室内レクです。
各部屋で大盛り上がり!
友達と過ごす時間が何より楽しいです。
残すところあと1日。まだまだ楽しみます!
6年生【日光移動教室⑫】
夜ごはんはすき焼きです。
友達と楽しく会話しながら、おいしいご飯を食べています。
「食後のアイスは別腹だ〜!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。
3年生 水泳指導
6月13日(金)、3年生の水泳指導がスタートしました。プールの水の感触を楽しみながら活動しました。
1年生 リトルホースふれあい体験
6月6日(金)、リトルホースとのふれあい体験を行いました。
ジャックとダンディに触れたり、餌をあげたりして、楽しい時間を過ごすことができました!
6年生【日光移動教室⑪】
明日の天気が悪くなることが予想されるため、予定を変更して源泉に行くことにしました。
こんなに色が変わりました!
鹿も間近で見ることができました!
2年生 生活科見学
6月12日(木)、2年生は仲田の森蚕糸公園に生活科見学に出かけました。「どんぐりクラブ(日野市環境学習サポートクラブ)」の皆さんと一緒に水中にいる生物を観察しました。
6年生【日光移動教室⑩】
午後は益子焼体験でした。
作品を作る間は一言も話さずに集中して取り組みます。
世界にひとつだけの作品ができあがりました。
日光最高!!
6年生【日光移動教室⑨】
光徳牧場にて、お昼ご飯を食べたあとは…
甘くて美味しいアイスクリーム。
疲れたあとのアイスクリームは格別です!
6年生【日光移動教室⑧】
お菓子を食べて元気をチャージ。
ハイキング後半戦スタートです。
泉門池の水はとっても冷たい!
どんどん進んでいくと…
大きな男体山が見えました!ふぅ、ひと休み。
自然の生き物や植物を間近にたくさん感じられました。
みんなで跳ぶと不思議なことが起きました!
地面が揺れて、湿原を感じることができました。
最後はお世話になったネイチャーガイドさんにご挨拶。
無事にゴールできてよかったです。
6年生【日光移動教室⑦】
ハイキングが始まりました。
湯滝からスタート!
ネイチャーガイドさんに自然について教わりながら、歩いています。
たくさん学んで楽しんで、どんどん進んでいきます。
6年生【日光移動教室⑥】
これからハイキングです。
朝ごはんを食べて元気いっぱい。
みんなで協力して行ってきます!
6年生【日光移動教室⑤】
2日目の朝ごはんの時間になりました。
朝からいっぱい食べて、ハイキングに備えます。
おかわりもしてたくさん食べるぞ!
6年生【日光移動教室④】
夕飯の後はナイトハイクです。
湯ノ湖のほとりを散歩しました。
流れる水に触ってみたけど、やっぱり冷たい!
6年生【日光移動教室③】
待ちに待った1日目の夕食です。
みんなお腹はペコペコ。
メインの包み焼きハンバーグなどをあっという間に平らげました!
6年生【日光移動教室②】
華厳の滝に到着しました。
昨日までの雨のせいか、水量が多くとても迫力がありました。
6年生【日光移動教室①】
6月12日(木)、6年生が待ちに待った日光移動教室が今日からスタートです。
日光に着いて、まずは、輪王寺、東照宮、二荒山神社を回りました。
それぞれの装飾や色使い、建物の迫力にとても驚いていました。日光の歴史を感じていました。
4年生 水泳指導
6月12日(木)、今年度初の水泳指導を行いました。
け伸びやクロールのポイントを確認し、自分のレベルにあった練習を行いました。
4年生 図工【おもしろだんボールボックス】
4年生では、段ボール工作「おもしろだんボールボックス」の活動をしています。
段ボールの形を生かして、「どんなことに使うか」「どんなものを入れるか」「開き方はどうするか」などをイメージを広げて取り組んでいます。
4年生 算数【角の大きさ】
4年生では分度器を使った角度の学習が始まりました。
直角三角形と直角二等辺三角形のそれぞれの角度を調べ、角の組み合わせ問題に取り組みました。