学校の様子

学校の様子

4年生 ごみ処理場見学

7月8日(火)、日野市のごみ処理施設である「浅川清流組合」と「日野クリーンセンター」に見学に行きました。

ごみピットの見学では、5トンものごみを引き上げる巨大クレーンが大量のごみを移動させるたびに歓声が起こっていました。不燃ごみ処理施設のクリーンセンターでは、人の手で危険物を取り除いたりしている様子を実際に見ることで、自分たちの暮らしを支えてもらっていることへの感謝と学びを深めることができました。

また、人口10万人以上50万人未満の市町村で日野市は1人1日当たりのごみ排出量の少なさが2年連続全国1位であることを知り、今年度も日野市が1位を取れるように、分別をがんばりたいという感想をもつ児童がたくさんいました。

親児の会主催 そうめん流し

7月6日(日)に親児の会主催の「そうめん流し」が四小校庭で行われました。

とても暑い日でしたが、子供たちは流れてくるそうめんに大喜び!みんな夢中になってそうめんをすくい、お腹いっぱいになるまで食べていました。

体育館では紙風船を使ったスイカ割り体験も行われ、子供たちはこちらも楽しんでいました。そうめん流し、スイカ割り体験の最後には本物のスイカも出て、冷たくて甘いスイカを堪能しました。

「そうめん流し」は毎年、親児の会の皆様が、四小の子供たちのためにと企画・運営をしてくださっているものです。親児の会の皆様、どうもありがとうございました!

 

3年生 理科見学

本日(7月1日火曜日)、理科学習の一環として、多摩動物公園の昆虫園へ見学に行きました。昆虫の体のつくりや様子について解説員さんの話を聞いたり、昆虫を観察したりして、学びを深めました。実際に昆虫とふれあい、興味津々の子どもたちでした。

1年生 とうもろこしの皮むき

   

6月30日(月)、とうもろこしの皮むき体験を行いました。

何枚も重なった皮を、一生懸命全校児童分むくことができました。

みんなで力を合わせてむいたとうもろこしは、本日の給食で「ゆでとうもろこし」としておいしくいただきました!

4年生【体育】走り高跳び

4年生の体育では、走り高跳びを行っています。

個人の課題を見付け合い、解決に向けてグループで協力して取り組んでいます。

4年生 6月マイプランスクール

4年生は、学級の枠を超えたグループをつくって活動しています。今回は「大きな問い」から「詳しい問い」を考え、解決への見通しをもって活動しました。インターネットで調べるだけでなく、実際に校舎の周りを歩いて学校環境を調べたりインタビューをしたりと、意欲的に取り組むことができました。

3年生 6月マイプランスクール

本日(6月19日木曜日)、今年度2回目のマイプランスクールを行いました。図工室や体育館等、活動の場を広げ、自分の問いに沿って探究活動をしたり、教室でパワーポイントを作成したりしました。

1年生 6月マイプランスクール

6月19日(木)、今年度2回目のマイプランスクールを行いました。

前回よりも、友達と交流したり自分なりの工夫をしたりする児童が増えました。

1年生 交通安全教室

6月9日(月)、交通安全教室を体育館で実施しました。

警察署の方に来ていただき、横断歩道の渡り方について学習しました。

体育館に設置した横断歩道や信号機を使って渡り方を学びました。

みんな、真剣な表情で警察の方の話を聞いていました。

6年生【日光移動教室⑱】

日光から全員揃って学校に戻りました。

雨のため解散式は体育館で行いました。

司会や校長先生の話をよく聞いて、友達やお世話になった方々への感謝の気持ちをもって最後まで立派に過ごすことができました。

共に過ごした我々教員もとても充実した3日間となりました。6年生の皆さんありがとうございました。

また、保護者の皆様、本移動教室のために様々なご協働をいただき、誠にありがとうございました。

6年生【日光移動教室⑰】

日光移動教室でみんなで食べる最後のごはんはカレーです。

カレーを食べれば、元気も回復!

お腹いっぱいになったので、学校に帰ります。

日光市は小雨になってきました。日野市もできるだけ雨が降りませんように…

6年生【日光移動教室⑯】

3日目のプログラムが始まりました。

あいにくの雨ですが、元気いっぱい笑顔いっぱいです!

遊覧船は1日目からずっとバスの中から見ていた中禅寺湖の上を進んでいきます。

 

 

 

6年生【日光移動教室⑮】

3日目の朝を迎えました。

朝ごはんを食べて元気よくスタートです。

 

雨が降り始めたので、「ごちそうさま」の後すぐに閉校式を行いました。

 

 

お世話になった方々への感謝を忘れずに。

6年生【日光移動教室⑭】

今日の振り返りと明日に向けて室長たちが話し合います。

室長以外の人は就寝準備です。

寝る準備、バッチリ!

6年生【日光移動教室⑬】

お待ちかねのおみやげタイムです。

お小遣いの2000円以内に収まるよう、よく考えて買い物をしています。

お風呂の時間に間に合うよう、5分前行動を心掛けて動いています。

みんなと入ると楽しいね!

空いている時間は室内レクです。

各部屋で大盛り上がり!

友達と過ごす時間が何より楽しいです。

残すところあと1日。まだまだ楽しみます!

6年生【日光移動教室⑫】

夜ごはんはすき焼きです。

友達と楽しく会話しながら、おいしいご飯を食べています。

「食後のアイスは別腹だ〜!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。

 

3年生 水泳指導

6月13日(金)、3年生の水泳指導がスタートしました。プールの水の感触を楽しみながら活動しました。

1年生 リトルホースふれあい体験

6月6日(金)、リトルホースとのふれあい体験を行いました。

ジャックとダンディに触れたり、餌をあげたりして、楽しい時間を過ごすことができました!

 

6年生【日光移動教室⑪】

明日の天気が悪くなることが予想されるため、予定を変更して源泉に行くことにしました。

 

 

 

 

 

 

こんなに色が変わりました!

鹿も間近で見ることができました!

2年生 生活科見学

6月12日(木)、2年生は仲田の森蚕糸公園に生活科見学に出かけました。「どんぐりクラブ(日野市環境学習サポートクラブ)」の皆さんと一緒に水中にいる生物を観察しました。

6年生【日光移動教室⑩】

午後は益子焼体験でした。

作品を作る間は一言も話さずに集中して取り組みます。

世界にひとつだけの作品ができあがりました。

 

 

 

 

日光最高!!

6年生【日光移動教室⑨】

光徳牧場にて、お昼ご飯を食べたあとは…

甘くて美味しいアイスクリーム。

疲れたあとのアイスクリームは格別です!

 

 

 

 

 

 

6年生【日光移動教室⑧】

お菓子を食べて元気をチャージ。

ハイキング後半戦スタートです。

泉門池の水はとっても冷たい!

どんどん進んでいくと…

大きな男体山が見えました!ふぅ、ひと休み。

自然の生き物や植物を間近にたくさん感じられました。

みんなで跳ぶと不思議なことが起きました!

地面が揺れて、湿原を感じることができました。

最後はお世話になったネイチャーガイドさんにご挨拶。

無事にゴールできてよかったです。

6年生【日光移動教室⑦】

ハイキングが始まりました。

湯滝からスタート!

ネイチャーガイドさんに自然について教わりながら、歩いています。

たくさん学んで楽しんで、どんどん進んでいきます。

 

 

 

 

 

6年生【日光移動教室⑤】

2日目の朝ごはんの時間になりました。

朝からいっぱい食べて、ハイキングに備えます。

おかわりもしてたくさん食べるぞ!

 

 

6年生【日光移動教室④】

夕飯の後はナイトハイクです。

湯ノ湖のほとりを散歩しました。

流れる水に触ってみたけど、やっぱり冷たい!

6年生【日光移動教室③】

待ちに待った1日目の夕食です。

みんなお腹はペコペコ。

メインの包み焼きハンバーグなどをあっという間に平らげました!

6年生【日光移動教室①】

6月12日(木)、6年生が待ちに待った日光移動教室が今日からスタートです。

日光に着いて、まずは、輪王寺、東照宮、二荒山神社を回りました。

それぞれの装飾や色使い、建物の迫力にとても驚いていました。日光の歴史を感じていました。

 

4年生 水泳指導

6月12日(木)、今年度初の水泳指導を行いました。

け伸びやクロールのポイントを確認し、自分のレベルにあった練習を行いました。

4年生 図工【おもしろだんボールボックス】

4年生では、段ボール工作「おもしろだんボールボックス」の活動をしています。

段ボールの形を生かして、「どんなことに使うか」「どんなものを入れるか」「開き方はどうするか」などをイメージを広げて取り組んでいます。

4年生 算数【角の大きさ】

4年生では分度器を使った角度の学習が始まりました。

直角三角形と直角二等辺三角形のそれぞれの角度を調べ、角の組み合わせ問題に取り組みました。

3年生 書写(習字)

3年生の書写の学習がスタートしました。初めての筆の感触に驚きつつも、楽しみながら活動していました。

3年生 5月マイプランスクール

5月29日(木)、今年度第1回のマイプランスクールを行いました。今回は、児童一人一人が自身の興味関心等から「テーマ」と「問い」を決めました。いよいよ、令和7年度のマイプランスクールがスタートしました!

6年生 空手道体験教室

5月29日(木)、空手道場の講師の方をお招きし、空手道の体験を行いました。

空手の歴史や心構えを教えていただいた後、実際に「型」を体験しました。

手と足を同時に出すなど、普段とは違う動きに戸惑うこともありましたが、

最後まで通してできたときの達成感は、とても素晴らしいものでした。

 

 

  

 

 

4年生 5月マイプランスクール②

5月のマイプランスクール(後半)を行いました。

グループごとに話し合い、テーマを確認し、問いを膨らませ、課題を発見しながら、これからの活動の見通しをもつことができました。

4年生 水道キャラバン

5月27日(火)の1・2校時に、東京水道局による「水道キャラバン」の授業を実施しました。

水源から蛇口までの過程や水道管などについて話を聞いたり、「凝集沈殿・ろ過」の実験をしたりしました。

社会科で学んでいる水道について、さらに理解を深めることができました。

教職員 応急救護訓練

5月22日(木)、教職員全員参加で応急救護訓練を実施しました。

東京消防庁の隊員の方からご指導をいただき、子供たちの安全のために、皆真剣に訓練に取り組みました。

特に6月からの水泳指導に向けて、子供たちの命をしっかり守っていく意識を教職員一同、再確認しました。

4年生 5月マイプランスクール①

5月22日(木)、4年生は今年度最初のマイプランスクールを行いました。

4年生ではグループでの探究活動に挑戦します。

それぞれの探求したいテーマからグループを作りました。

「これからみんなでこんなことをやってみたい!」

「こんなことできるかな?」等々、これからの活動に児童がワクワクしている姿が印象的でした。

3年生 グリンピースのさやむき

5月16日(金)、食育の一環としてグリンピースのさやむきを行いました。栄養士の幸田先生と、お豆クイズを通して楽しく活動しました。3年生がさやむきをしたグリンピースは、その日の給食で「ピースごはん」となり、自分たちでさやむきをしたグリンピースを嬉しそうに食べていました。

5年生 八ヶ岳移動教室④

令和7年5月16日(金)、5年生八ヶ岳移動教室2日目。

お弁当後はお待ちかねのソフトクリームです。たくさん歩いた後はいつもよりおいしいですね。

 

 

5年生 八ヶ岳移動教室③

令和7年5月16日(金)、5年生八ヶ岳移動教室2日目。

起床後にラジオ体操をして、朝食をとりました。2日目ですが子供たちは元気いっぱいです。

宿舎で閉校式を行い、お世話になった宿舎を後にしました。その後はバスでJR最高地点へ。ここはJRの路線の中でも標高の一番高い1375mの地点です。場所は、野辺山駅と清里駅の間、旧国道と交差する踏切付近です。記念写真を撮影しました。

お昼ご飯はまきば公園で食べました。

 

牛さんを見ながらお弁当です。

5年生 八ヶ岳移動教室②

昼食後、牧場を出発し、美しの森のハイキングをしました。上りが急なのですが、頑張って歩きました。

宿舎に着き、夕食はカツカレーおかわり自由!みんなたくさんおかわりしました。

  

4年生 ジャイアンツ特別授業

5月15日(木)、ジャイアンツアカデミー・コーチによる特別授業が行われました。

ジャビット君と一緒にジャビットソングを踊ったり、ボールを投げるときのポイントを教わったりしました。

5年生 八ヶ岳移動教室①

 令和7年5月15日(木)、5年生八ヶ岳移動教室がスタートしました!学校を出発して、最初に到着したのは滝沢牧場です。写真撮影をして、バードコールを作成しました。どの子も一生懸命に作っていました。バードコールを作った後は、お弁当を食べました。

  

3年生 自転車安全教室

5月13日(火)の3・4時間目に自転車安全教室を行いました。筆記試験や実技講習を受けた後、日野警察署の地域交通安全推進委員の方から免許証の交付を受け、2時間の講習を終えました。

3年生 よむ4

読み聞かせサークル「よむ4」の読み聞かせが5月2日(金)の朝学習の時間にありました。子どもたちは、真剣な表情で静かにお話を聞いていました。朝から読み聞かせをしていただいたことで、落ち着いて1日の学習をスタートすることができました。

引き渡し訓練

引き渡し訓練

5月1日、引き渡し訓練を行いました。震度5強以上の地震が起きたことを想定した訓練です。

通常の避難訓練を実施した後、各学級で防災学習を行いました。

「普段から災害時にはどのような備えが必要なのか」など、ご家庭でも話題にしてみてください。

保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。