文字
背景
行間
学校の様子
4年生 図工「まぼろしの花」
9月も中盤となり、4年生の図工では「まぼろしの花」の活動を始めました。
「どんな花にしよう?」「どんな場所に咲いてるかな?」「どんな種だろう?」などを考えて活動を進めています。
どんな花が咲くのか、子どもたちも楽しみにしながら集中して取り組んでいました。
9月のおはよう音楽
コロナ禍により停止していた全校での音楽集会を今年度4月から再開しました。
月1回、四小児童全員の歌声が体育館に響き渡ります。
音楽委員の児童が前に立って進行し、歌い方のポイントもレクチャーしてくれます。
今月の歌は「Believe」です。
たとえば君が傷ついて くじけそうになった時は
必ず僕がそばにいて 支えてあげるよ その肩を
そんな優しい気持ちが、四小にたくさんあふれてくれると嬉しいです。
3年生 9月2日マイプランスクール
9月2日(火)のマイプランスクールでは「気になることや知りたいことをとことん追求しよう」というめあてのもと、活動をしました。
自分で選んだテーマを夢中になって調べることで、学ぶ意欲がより一層高まっている様子でした。
1年生 9月2日マイプランスクール
9月2日(火)にマイプランスクールがありました。
朝、子供たちが「〇〇つくるんだぁ」「楽しみ~」と、何を作るか笑顔で教えてくれました。
今年度4回目となるマイプランスクール、子供たちも活動に慣れ、大きな工作や色水づくり、粘土や図鑑づくりなど、思い思いの活動に取り組みました。
5時間目は、取り組んだことをクラスごとに発表し、お互いのよさを認め合う姿がありました。
4年生 9月2日マイプランスクール
9月2日のマイプランスクールでは、「他の方法で調べよう! 自分たちでたしかめよう!」をめあてに活動を進めました。
インターネットの情報だけでなく、それをもとに自分たちで質問を考えて、校内の先生や児童にインタビューに行ったり、仲田の森蚕糸公園の生き物を調査しに行ったり、動物愛護相談センターに電話をかけて見学のお願いをしたりと、オリジナリティーあふれる活動をすることができました。
マイプランスクール運営指導委員会
トップページでもお知らせしているとおり、本校は今年度から文部科学省指定の研究開発学校として、新設教科「マイプランスクール科」を創設し、4年間の研究を進めています。
本日(9月2日)には、運営指導委員である4名の先生方にお越しいただき、1日を通して活動の様子を見ていただきました。
児童の下校後、全教員が体育館に集まり、協議会を実施しました。どの教員も「マイプランスクールの取組をよりよくするためにはどうしたらよいか」について真剣に考え、講師の先生方の話を一言も聞き漏らすまいと集中する姿が見られました。
次のマイプランスクールは2週間後の9月18日(木)です。
ぜひご来校いただき、子供たちの活動を「面白がって」「愛でて」いただけると、とても嬉しいです!
4年生 国語「詩を味わおう」
二学期の最初の一週間が終わりました。
久々に会う友達と夏休みの思い出を話す姿が印象的でした。
国語では、詩の学習をしました。詩を読んで感じたことを積極的に伝える姿が見られました。
3年生 総合的な学習の時間
月曜日に始業式を迎え、新しい学期が始まってから一週間が経ちました。子供たちは少しずつ学校の生活リズムを取り戻し、元気いっぱいに過ごしています。
現在、3年生の総合的な学習の時間では、多摩川についての調べ学習を進めています。それぞれに関心をもったテーマを見付け、意欲的に学びを深めています。中には、保護者の方と一緒に多摩川を訪れるなど、実際に見たり感じたりしたことを学習に活かしている児童もいます。体験を通して得た気付きを学習につなげようとする姿に、学びへの前向きな姿勢が感じられます。
不審者対応訓練
8月29日(金)、日野警察署防犯係の指導のもと、
①不審者の校内侵入に対して児童が安全に避難できること
②教職員が迅速に対応できること
を目的に不審者対応訓練を行いました。
児童は放送の指示に従い、バリケードを作った教室内で静かに待機することができました。
学校では「万が一」に備え、全教職員で児童の安全、命を守るための最善策を考えています。
校内の安全管理のため、来校の際は必ず「保護者用名札」か職員玄関受付横にある「来校者証」を着用くださいますよう、ご協力をお願いいたします。
2学期始業式
37日間の夏休みが明け、今日から2学期が始まりました。
まだまだ暑い日が続いていますが、子供たちは元気に登校し、爽やかなスタートを切ることができました。
始業式では4年生の代表児童が、運動会や音楽会、マイプラフェスタへの思いや目標を、全校に向けて力強く立派に発表してくれました。
2学期も「夢中になれる 夢中にさせる 日野四小」をスローガンに、全ての児童が心身ともに大きく成長できるよう、教職員一同力を尽くしてまいりますので、引き続きご家庭・地域のご理解・ご協働を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。