学校の様子

学校の様子

【行事】令和3年度 1学期 始業式


4月6日(火)、令和3年度の1学期がスタートしました。
子供たちは新しい先生や新しい学年にドキドキしながら学校にやってきました。

6年生の3名が全校を代表して、今年度の目標や自分がなりたい姿について話しました。
どんな学校生活が待っているか楽しみにしながら学校に来てほしいです。

【新6年生】入学式前日準備

今日は、新6年生が登校して、入学式前日準備を行いました。
新1年生が座る椅子の高さを調節したり、各教室の清掃、配布する教科書の準備等、最高学年として、1年生を迎え入れる準備を頑張りました。
四小の最高学年、四小の顔として、1年間活躍する子供たちの姿が楽しみです。
明日はいよいよ令和3年度始業式、入学式です!
新しい出会いが楽しみです。

【日野第四小学校に入学・進級する児童のみなさんへ】

ひのだいよんしょうがっこうににゅうがく・しんきゅうするみなさん、もうすぐあたらしいがくねんで、しんがっきがはじまりますね。

きんちょうしているともだちや、あたらしいせいかつをたのしみにしているおともだち、ふあんだなぁとかんじているおともだち、いろいろなきもちで4月6日をまっているみなさんがいることでしょう。
かくがくねん・せんかのせんせいたちがみなさんにメッセージ(句)をおくりますので、ぜひよんでくださいね。

【1ねんせいのせんせいより】
がっこうで ともだちいっぱい うれしいな

【2ねんせいのせんせいより】
はじまるよ にこにこ のびのび 2ねんせい

【3年生の先生より】
みんなで楽しい教室!きみのことをまっているよ!

【4年生の先生より】
まってます!元気いっぱい4年生

【5年生の先生より】
CLOVER CとRの間の真心で待っているよ

【6年生の先生より】
待ち遠しい 春の訪れ 君との出逢い

【専科の先生より】
四小の ニコニコ笑顔 まってるよ!

【校長先生・副校長先生より】
あんしんして よんしょうにきてくださいね!
よんしょうのせんせいたちみんなで、たのしみにまっています!

【春休み】放送設備の修繕

3月30日(火)の日野第四小には、トイレ清掃、設備の点検・修繕、新年度配布物の配送など、様々な業者の方、関係機関の方が来校されました。

特に、放送設備については、劣化した配線やスピーカーを取り替えていただきました。
音響が改善されて聴こえやすくなるとともに、近隣の方への迷惑が減るよう調整していただきました。
今から運動会などが楽しみです。

令和3年度に向けて、春休み中、様々な方に支えられながら環境の整備に取り組んでいます。

【第65回 卒業式】

本日3月25日、日野市立日野第四小学校第65回卒業式を行いました。
本校6年生134名が、次のステップへと進んでいきました。
5年生企画の『ありがとうプロジェクト(門出送りのサプライズ)』も大成功でした。
 
 

改めて、ご卒業おめでとうございます。

【6年生】卒業式まであと2日

6年生が校庭木々に名前と説明の札を付けました。

 

在校生にも校庭の自然を大切にしてほしいという願いを込めて作りました。



また、卒業アルバムも届き、お互いにメッセージを書き合いました。

 

卒業までもう少しです。
最高の卒業式となるように、残り2日間を大切にしたいと思います。

【5年生】生命の誕生

5年生が理科で【生命の誕生】について学習しました。
生命の誕生の仕組みを知り、改めて❝いのち❞について考えました。
 

【全校朝会】副校長の話「立つ鳥後をにごさず」

校内放送で行いました。
【最初に日野市のミニバスケットボールの大会での表彰がありました。】

 おはようございます。
 今日は、6年生の話をします。
 6年生は、四小の最高学年として、リーダーとして、この1年間さまざまなことを頑張っていました。
 今、そんな6年生が卒業を前にして、また、四小のために奉仕活動に取り組んでいたのを知っていますか。
 奉仕活動とは、役にたつための仕事を探して行うことです。
 学校の植物に、植物の名前と特徴が書いてある札が付けられているのを知っていますか。誰よりも四小のことを知っている6年生ならではの活動ですね。そのほかにも、体育倉庫などの片付けや、みなさんが学習するための動画作り、各教室に送る予定のアート作品等に取り組んでいました。
 その6年生を姿から、副校長先生は『立つ鳥、後を濁さず』ということわざを思い浮かべました。このことわざの意味は、立ち去る人は、きれいに片づけをして旅立つという意味です。6年生は、きれいに片づけをするだけでなく、新たなことに取り組んで卒業していきます。
 このような姿から、1~5年生も学ぶことがあると思います。6年生の行動や考えを受け継いでいきましょう。
 今の学年が終わるまでの残りの時間、自分がやるべきことを考えていきましょう。
 1年生から4年生はあと8回、5年生はあと9回学校に来たら今の学年が修了します。まずは、四小のみんなで今日からの掃除を『拭く、掃く』だけでなく、『磨く』という気持ちで行ってみましょう。校内をピカピカにして今の学年を終えられるようにしましょう。

【❝いのち❞のメッセージ】その後

校内に掲示してある【いのちのメッセージ】、子供たちもじっくり読んでいます。
改めまして、メッセージを寄せていただきありがとうございました。

【5年生】ありがとうプロジェクト

6年生の卒業式後の門出送りを企画したいと結成された【ありがとうプロジェクト(ありプロ)】!
5年生12名を中心に、6年生が喜ぶようなサプライズを企画して話合いが進んでいます。今日は、校長室でミーティングが行われました。
12名は、担当として腕章をつくりました。みんなが見て分かる【ありプロスタッフ】の印です。6年生が未来にはばたけるようにという5年生の願いがこもったサプライズ計画が楽しみです。
 
     
 
企画書を作成して、5年生みんなで共有しながら当日に備えていくところです。
5年生の思いのこもった【わくわく】がうまくいきますように★

【児童会】令和3年度役員の任命式

8日(月)の給食の後、令和3年度の児童会役員になる4・5年生の代表児童が、校長室に集まりました。
互いに児童会役員に立候補した理由を語り合い、役職を話し合って決めました。
5年生が、4年生の思いを大切にして、一所懸命に聞こうとする様子が印象的です。
「地域から、『よい学校』と思われるようになりたい。」
「みんなが、優しく心が温かい学校にしたい。」
「悩み相談箱を設置したい。」
「下級生も安心して、相談事が言える学校にしたい。」
「いじめのない学校にしたい。」
5名の新役員は、日野第四小のみんなのために、よりよい学校にするために頑張るという決意や具体的なアイデアをもっていました。
校長から、一人一人に任命証を授与しました。

【“いのち”のプロジェクト】「四小の子供たちへのメッセージ」掲示

 3月3・4日、日野市“いのち”のプロジェクト「子どもたちへのメッセージ」について、お知らせしたところです。
 日野市教育委員会から、その「子どもたちへのメッセージ」がきれいな短冊になって届けられましたので、写真のとおり、日野第四小の子供たち向けのメッセージを選んで、1階校長室前に掲示しました。
 子供たちだけでなく、教職員も、来校者の方も、立ち止まって読んでいる姿が見られました。
 一つ一つのメッセージからは、“いのち”を大切にする心の温かさが伝わってきます。
 ぜひ、一人でも多くの方に読んでいただき、子供たちを真ん中にした、互いの心と心のつながりを実感していただきたいと思います。
 

第2回 ♪わくわく♪運営委員会のご案内

3月6日(土)の午後2時から、♪わくわく♪運営委員会がありました。
図書室で行いました。途中入室退室OKというアナウンスで、教員も多く出席して始まりました。
学校評価についての感想を伝え合い、学校での状況を聞いていただいたり、放課後の遊びの様子、コロナ禍での学校の対応・様子などについて話し合いました。
多様な考えを共有する大切な時間となりました。

【地域】防災会

3月6日(土)図書室にて、日野市役所の防災安全課の方や、各自治会の方、保護者の方が集まり『防災会』が行われました。
 
地震をはじめ、避難する事態が生じたときにどうしていくかということについて話し合う貴重な時間となりました。
出席してくださった皆様、ありがとうございました。

【全校朝会】副校長の話「気持ちを表すさまざまな言葉」

【校内放送でおこないました。】
先週の金曜日は6年生を送る会でしたね。

6年生の嬉しそうな顔、1から5年生は6年生へ「卒業おめでとう」の気持ちと、気持ちが伝わってほっとする顔、いろいろありました。

6年生へのお祝いの気持ちが込められたとても素敵な会でした。

さて、皆さんは自分の気持ちを詳しく言葉で表すことができますか。今日は、感情を言葉で表すことの大切さをお話しします。

自分の気持ちを詳しく言葉で表せると、心のもやもやが晴れたり、心がスッキリしたりすることがあるようです。

たとえば、『喜びを表す言葉』にはどのような言葉があるか考えてみましょう。

【嬉しい、楽しい、幸せ、気持ちいい、スッキリ、笑顔になれた、満足、気分が爽快、感動、感心、和む、癒される、落ち着く、わくわくする、高ぶる、懐かしい】などがあります。

『悲しみを表す言葉』にも、こんなに表現があります。

【かわいそう、寂しい、悲しい、孤独(ひとりぼっち)、困る、気分が晴れない、戸惑う、つらい、心が痛む、憂鬱、むなしい、惨め、へこむ、がっかり、泣ける】

自分の気持ちに1番近いものを、言葉で表現できると、すっきりするといわれています。

いろいろな気持ちを表す言葉は、国語の教科書の後ろの『言葉の宝箱』にも書いてあるので、見てみてくださいね。

3月11日は、東日本大震災があった日です。ニュースなどでも、いろいろその時の様子が報道されると思うので、ぜひ、当時震災にあった方々の気持ちにも心を向けてみてください。

 

 今日から3月です。5・6年生はあと20回、1~4年生はあと19回学校に来たら今の学年は終わりです。1日1日をこれまでより大事にして、新しい学年の目標を考えておいてください。

♪6年生を送る会♪

2月26日(金)に『6年生を送る会』がありました。
今回は、体育館で集まって行う会ができなかったため、各学年が6年生に思い思いのお祝いの気持ちを伝え、表現しました!
6年生は、体育館で待機していて、1年生の入場からスタートしました!
感謝の気持ちを伝えて、一人一人にメッセージカードを渡しました。
   
2年生は、こんなに大きなプレゼント!体育館が明るくなりました!

3年生、5年生は、体育館へお祝いの飾りをプレゼント!
 
4年生は、くす玉サプライズ!
 
6年生の嬉しそうな顔、下級生のほっとする表情を見て、関わり合いの中で生まれる感情を大切にしたいと思いました。

5年生は片付けまで頑張りました。
 もうすぐ6年生ですね。
卒業式を前に、用務員の中澤さんも窓をきれいにしています。

残りの小学校生活、6年生が充実した日々を送ることができますように★

【6年生】卒業を祝う会

今日の午後は保護者主催の「卒業を祝う会」を行いました。


保護者の方が作ってくださった動画では、懐かしい先生たちのメッセージが流れ、子供たちは喜んでいました。



実行委員となって準備を進めたくださった保護者のみなさま。また、ご参加くださったみなさま。ありがとうございました。

【明日は6年生を送る会】

明日は、6年生を送る会です。
いつものように、全員が集まって会を行うことはできませんが、各学年が6年生に向けてお祝いをしたい、感謝の気持ちを伝えたいということで、学年ごとに行います。
体育館の装飾、子供たちが考えたメッセージを伝えるための指導など、先生たちも6年生のために準備をしています。
明日は、6年生にとって、心に残る1日でありますように・・。
校庭の菜の花もきれいに花を咲かせています。
環境ボランティアの皆さんも、いつもありがとうございます!


【6年生】薬物乱用防止教室②


2月19日(金)2回目の薬物乱用防止教室を行いました。
今回は「危険薬物について」で学習しました。



グループワークでは、「どうすれば危険薬物をなくすことができるか」について話しました。



全2回の話で、保健の学習がさらに深まりました。

【5年生】児童発の学級通信

5年1組の学級新聞を紹介します。
子供たちが定期的に発行する新聞が、学級内に掲示されています。
子供たちの目線で感じたこと、記事にしたいことが、とても読みやすくまとまっていると思いませんか。
子供たちが感じているわくわく感を、この学校ウェブページでも共有したいと思い掲載しました。






【6年生】卒業に向けて


6年生はあと25日ほどで卒業します。
卒業する前に、四小に感謝の気持ちを表そうと、4グループに分かれて活動しています。



どんな形になるかはお楽しみです♪

自分がやりたい学び【6年生体育】自分が得意でない運動に挑戦

6年生の体育で、【運動の中で、自分の得意でないことに挑戦する】授業がありました。
担任が大切にしたのは、「苦手」でなく「得意でないこと」ということです。
学習で大切にしたいことは、
①楽しくやる ②安全にやる ③学びの共有(独り占めしない)
④体のどこの部分に効いているか感じながらやる、ということでした。
その後の校庭を見てみると、11の場が設定されていて、子供たちそれぞれにとって必要な場となっていました。
 
先生「この運動は、何を狙っていますか。」
児童「俊敏性です。」

先生「これは肩を強くするためですか。」
児童「コントロールです。みんなで段ボールの置き方も工夫しました。」
など、自分の学びに責任をもって取り組んでいました。

【校舎から見えた虹】

児童が下校した後、「すごくきれいな虹が出ていますよ!」と職員室で教員が知らせてくれました。
職員室にいた教員数人が、玄関まで出ていき、思わず撮影した1枚です。
きれいな虹を見ると心がほっこりしますね。

【全校朝会】副校長の話「身の守り方と心を寄せること」(校内放送)

今朝は、『日野市ひのっ子作品展』に選ばれた児童の表彰を行いました。
代表で6年生に表彰をし、6年生児童が感想を話しました。

日野四小の児童のみなさん、おはようございます。
先週の土曜日に地震がありましたね。皆さんは起きていましたか。
長い時間揺れていて、副校長先生は不安でしたが、みなさんはどんな思いでしたか。
今週1週間は、また大きな地震が起こる確率が高いそうです。
休み時間に地震が起きたらどうしたらよいか、登下校中に大きな地震が来たらどうするか、放課後大人がいないときに地震がきたらどうすればよいか、今週はとくに身を守ることについて考えておいてほしいと思います。
そして、四小の皆さんには、『心を寄せる』ことを大切にして欲しいと思います。
地震から1日たった昨日は、さまざまな地域が被害にあっている様子がニュースでも報道されていましたね。156人の方々の怪我が大丈夫でありますように、今日の雨で土砂くずれの被害が大きくなることがありませんように、93万件の停電で、どれだけの方々が心細い思いをしているだろうか、暖房も使えなかったらどれだけ寒い思いをしてしまっているか、など、入ってくる情報に心を寄せてみましょう。
そしたら、自分にできること、役に立つためにやりたいことが思い浮かんでくるはずです。四小のみんなで、何か考えられたらいいですね。

【各学級にも非接触型体温計】

日野市教育部学校課から各学級分の【非接触型体温計】が配布され、昨年から大事に使用させていただいています。
保護者の方から、児童の安全と教員の負担軽減の観点で、各学級に非接触型体温計を購入してはいかがでしょうか、とのご意見をいただきました。
気にかけていただきありがたいと同時に、安全な情報をお知らせしていくことの大切さを感じました。
引き続き、本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

【5年生算数】調べたいことを調べる学習(割合)

1月、5年生に【割合】の学習がありました。
この単元は、子供たちにとっては例年苦手意識の高い学習です。
文章問題の場面から『もとになる数』『比べられる量』の関係を見つけ、割合を求めるのですが、関係を理解することも割合を求める計算も、複雑なものとなります。
この学習が苦手だったということで終わらないよう、単元の最後に自分が調べたいことを調べる時間を取り入れました。



感想には、「調べてみると、自分の予想と違う実態がある」などが書かれています。生活の中で、自分が知りたいことについて調べるときに必要な知識になってくることを実感しました。

子供たちのノートをみながら、社会経済の中で行われている市場マーケティング調査等も基本的な知識はここからなんだなと学習のつながりを感じました。

【6年生と対話しながら④】6年生を送る会・卒業式

2月10日(水)に、第4回(第3回12月28日更新)となる6年生児童会との対話がありました。
1月に再度緊急事態宣言が出て、対話を行うことが困難でしたが、今週短時間で確認会をしました。
12月までに話し合われた6年生の願いややりたいことについて、願いをかなえるためにどう進んでいるのかを共有しました。
6年生が出してくれた願いをかなえるために、1~5年生の児童と教員で分担して準備を進めています。
①くす玉 ②アーチ ③他の学年との交流
①から③を6年生を送る会・卒業式いずれかで実現できるよう担当の清水先生を中心に進めています。

6年生から出た『ハッピーで最高で一生思い出に残る大好きな四小』『宇宙で一つの6年生を送る会』になるようにしていきます。

【オンラインでのクラブ紹介集会】

2月10日(水)、2月12日(金)、2回に分けて『クラブ紹介集会』をオンラインで行いました。
例年は3年生向けに、4年生から始まるクラブ活動の様子を伝えるためのクラブ紹介でしたが、今年度はオンラインで紹介することにしたため、全学年、各学級の大型モニターで見ることができました。
2月10日(水)はマンガ・イラストクラブ、手芸クラブ、図画工作クラブ、家庭科クラブ、理科クラブ、パソコンクラブ、バドミントンクラブ、ドッジボールクラブの紹介をしました。
2月12日(金)は、バスケットボールクラブ、サッカークラブ、陸上クラブ、卓球クラブ、室内競技クラブ、ダンスクラブ、チョークアートクラブ、折り紙クラブの紹介でした。
 
各クラブの代表が、活動の様子を工夫して紹介しました。
算数教室に集合して発信していました。終わった後に各教室からの拍手があり、発表した児童は、ほっとした表情を見せていました。
オンラインでも聞き手の反応は十分に分かることが新たな発見でした!

【日野市平和事業に関わる取組】

1年生、2年生、4年生がコラボレーションをして、日野市総務部総務課による平和事業の取組を行いました。
平和を願い取り組んだ折鶴と、メッセージを本日総務部総務課の職員の方が取りに来てくださいました。

学校と総務部総務課様とのコラボレーションになりました!

【1年生】公園となかよし

生活「ふゆのこうえんにいこう」では、近く公園に行きました。
秋と冬の公園の様子の違いを感じたり、公園のルールを学びながら大いに遊具で遊んだりしました。
「こおりがある!」「しもばしらがある!」
たくさんの冬を発見してきました。

多摩川の雄大な流れを見ながら学校に帰ってきました。

【担任と児童がつながるオンライン】

学校を欠席している児童とのつながりとして、担任と児童がオンラインでつながりました。

先生「今日学校ではこんなことがあったよ。〇〇さんは、今日はどう過ごしましたか?」
児童「今日は、~なことがあったよ。」
先生「今は何をしているときが一番楽しいですか?」
先生「先生は~について知ってる?」など、いろいろな話をして児童理解を深めています。
タブレットを通じてのオンラインだと、電話だと分からない表情が分かったり、家庭訪問で伺う移動時間も話す時間に費やせたり、実践して良かったことが多かったです。

ギガスクール構想の実現に向けて、子供たちに1人1台のパソコンがあったらやりたいことを今後も、子供、ご家庭、地域、学校、みんなで一緒に考えていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

【全校朝会】(副校長の話)『身近な不思議から学ぼう』(校内放送)

 みなさんは、今、自分が調べたい勉強や学習がありますか。

 今日は、ある1つの話をもとに、調べたいことについてみんなで考えてみてほしいと思っています。

 むかしむかし、あるところに古い旅館がありました。そこには、きれいにかざられている人形がありました。

 その旅館をとても気に入っているお客さんは、何度も何度も足を運んだそうです。

 そこで、そのお客さんは、ある変化に気付きました。

 なんと、そのきれいにかざられている人形の髪が伸びているではありませんか。

 このことは、町中の噂になり、奇妙な出来事として話題になりました。

 でも、このお客さん、大事なお気に入りの旅館が、よからぬ噂をたてられて旅館がなくなってしまってはと思い、この人形の髪が伸びる原因について調べました。

 人の髪の毛を使うと、切ってからもしばらく伸びることが分かり、また、人間の髪でなくても、髪の毛のかわりに使う人形の毛は、ゴムのようなもので、少し引っ張ったり、くしでとかしてあげたりすると、伸びることがあるなど、さまざまなことが分かったそうです。

 そんなことから、その旅館の奇妙な噂はなくなり、町のみんなも安心して暮らしていけたそうです。

 このお話しから、まわりの情報を疑ってみる、気になることは調べてみるということが、大切だと思いました。

 
 みなさんも、日頃の学習で、先生が教えてくれたから、本に書いてあったから、インターネットに書いてあったから、で済ませていることはないですか。

 「先生がおっしゃっていることは本当かな?」「この本に書かれていることは本当かな?」と思い、いろいろな方法で調べてみたり、実験してみたりすることは大切だと思います。

 世の中に新しいことを教えてくれる科学者などは、このような実験や勉強を何年、何十年もしてきて、新たな発見をしています。

 みなさんも、いつもの生活の『あたりまえ』を疑ってみて、不思議なことを調べてみてください。自分がやりたい学習、調べてみたい学習がでてくるはずですよ。

 


【4年】ヘチマのその後

子どもたちが育てていたヘチマ。70cmもの大きさに育ったものもあります。
そんなヘチマの変化を1年かけて見てきました。
「実の下に穴が空いているよ。」
「中はどうなっているのかな。」
冬のヘチマの観察をしている子どもたちは、様変わりしたヘチマに興味津々です。



中を見てみると、「すかすか!」
「スポンジみたい!」「ハチの巣にも似ているね」
様々な反応が出てきました。




中には黒いものが・・・



「種だ!」「やっぱりね」「だから、外に落ちていたんだね」

いのちが続いていくことを実感することができました。

【1年生】風となかよし

生活科「そとであそぼう」では、凧を作りました。
飛ぶ物、水に浮かぶ物、凧の絵にしたら面白い物など、思い思いの絵を描きました。寒空の下、飛ばしています。
「わあ。」子供たちの喜ぶ声が聞こえました。

【子供がやりたい学び】

四小では、今年度「できる楽しさ、分かる楽しさ、認められる楽しさ」を児童が実感する授業づくりを目標に授業改善をしています。そのために、子供のつぶやきや、「やりたい。」の声をもとに、授業づくりをするようにしています。
4年生の算数の授業です。
たて3km、横5kmの長方形の面積を求めましょう。
(教科書の問題です。)
子供たち「先生、これは長方形ですね。」「3×5で15㎢です。」
先生「たしかに15㎢で、答えは出ましたね。ではどのくらいの広さでしょうか。」
子供たち「前に1㎢の広さは分かったけど、日野市の広さはどのくらいだろう。」
先生「前の時間に話題になっていましたね。じゃあ今日は日野市の面積を調べてみましょうか。ここから調べるのに必要なものを選んでください。まだ、面積の練習問題をやりたい人、日野市の地図が欲しい人、自分がやりたいものを選んで面積について学習しましょう。」
 
 
それぞれが、自分のペースで、自分がやりたい学習を展開していますが、「大きな数の面積」に関する学習という習得すべきテーマは共通しています。その中で、子供たちが自分で学習を広げていける楽しさを実感できるようにしています。
子供たち「次は、東京都の面積を求めたいな。」
先生「じゃあ自分で地図とか探さないとね。」

学級ごとに実態が違うので、子供たちの実態に応じた学びが展開できるよう努めています。
夕方の職員室は、下校指導を終えた教員がぞろぞろ集まり、授業での反応などを話題にしていることが多いです。
ぜひご家庭でも「今日どんなこと学んだ?」と話題にしてみてください。

【6年】薬物乱用防止教室


1月22日(金)、学校薬剤師さんをお招きし、薬物乱用防止教室を各クラスで行いました。

今回は「アルコールの危険性」についてです。
未成年の間に飲酒する危険性や、成人しても依存症になってしまう可能性があることを教えていいただきました。


また、パッチテストを行い、アルコールに対する自分の体質を知りました。

子供たちの感想では、「お酒の怖さが分かりました」「成人したら、依存症にならないように、健康的に飲む」という声が上がりました。

【1年生】むかしあそびと ともだち

1年生は生活で「昔遊び」に取り組んでいます。
けん玉やお手玉を楽しんでいます。
「こんな技ができるよ。」
「見て、これができるよ。」
いろいろな技や遊び方を、楽しんで挑戦しています。

【5年生】学習の様子

5年生の体育では、校庭ではハードル走をしています。
ハードルを使った折り返しのリレーを行います。今回はそのためのタイム計測。
いかに早くハードルを越えることができるか。これから学習してきます。

【全校朝会】副校長の話(校内放送)「医療従事者の方から」


四小のみなさん、おはようございます。

今日は、病院からいただいたお手紙を紹介します。

(子供たちに分かるような表現に言い換えて伝えました。)

 

このたびは、みなさんからメッセージカードをお送りいただき、心から御礼申し上げます。

医療従事者に対する心あたたまるメッセージを読ませていただき、当院職員一同、とても嬉しい気持ちになりました。

 今後も、当院では、コロナウイルス感染に注意しつつ、地域の皆様の健康を守る一助となれるよう我々にできるせいいっぱいの診療を行っていく所存です。

 同じ地域で生活する仲間として、これからも協力して頑張っていきましょう。

 寒さもこれからが本番です。体を大切にして過ごしてください。

 まずはお手紙にて御礼申し上げます。

 

 副校長先生は、とても嬉しい気持ちになりました。

 そして、人を元気づけたり、喜ばせたり、励ましたりできる四小のみんなはすごいなぁと思いました。人の役に立てること、また四小のみんなで見つけていきたいと思いました。

 何かアイディアがあったら教えてくださいね。待っています。

【1年生】折りづるに願いを込めて

 今週は、平和学習として、千羽鶴を作りました。
 1年生の子供たちは、戦争があってたくさんの人の命が失われたことや戦争について考えを深める日があることを知りました。日野市とゆかりのある被爆者の方に、平和の願いを込めて鶴を折りました。

【語り継いでいきたい地域の年中行事】

1月11日(月)、上自治会、下自治会、日野万自治会合同で、【睦会】として、『どんどやき』が行われました。

本日学校評議員で学校でも大変お世話になっている生沼さんが本校にいらっしゃり、お話を伺うことができました。
今年は、餅をビニールに入れて渡すようにし、この状況でできることを工夫して行ったとのことでした。例年より少ない参加だったものの、360個のお餅がすべてなくなり、滞りなく行事を行うことができたそうです。
30回以上開催されてきている『睦会のどんど焼き』。
生沼さんは、「語り継いでいきたい地域の行事の一つです。」と話してくださいました。

本校でも地域の中で育つ子供たちが、このような思いを語り継いでいけるようにしていきたいと改めて感じました。
 

【3学期初日】

3学期が始まりました。
このような状況下ですが、ご家庭の皆様には、子供たちを学校に送り出していただきありがとうございます。
子供たちが揃い、一気に学校に活気が戻りました。
2学期末に自分へのメッセージカードを書いて、今日を迎えた学級もありました。




6年生は、書初めを行いました。
『夢の実現』、丁寧に書いていました。
 

【お礼】登校見守り

今日(8日)から、3学期が始まりました。
今朝は今季一番の冷え込みにもかかわらず、多くの方々が通学路に立ち、子供たちの登校を見守ってくださりました。
子供たちの安全のためにありがとうございます。
本年も、3学期もよろしくお願い申し上げます。

【平和事業の取組】

本日も相変わらず寒いですね。
子供たちがいない校舎内の寒さもなかなかのものです。
そんな中、学校では3学期を迎える準備を始めているところです。

日野市の『平和事業』の取組として、四小では、2学期末に1・2・4年生がコラボレーションをして、平和を願って鶴を折ったりメッセージを書いたりする取組を行いました。
今日は教員も鶴を折り、子供たちが折ってくれた鶴と一緒につなげてみました。
 
様々なことが起こっている世の中で、平和の意味を改めて考えさせられる毎日ですね。自分にできることをやりながら、心穏やかに過ごしていきたいものです。

【日野市GIGAスクール】仕事始め・物品搬入

日野第四小では、昨日(4日)まで閉庁日としましたので、本日(5日)が令和3年の仕事始めです。

日野市GIGAスクール構想事業について、冬休み中も、2年生以上に1人1台のタブレット・パソコンと高速通信環境の整備を進めているところです。

今日も、朝から物品が搬入され、各教室で工事が始まっています。

【ご挨拶】丑年の目標

明けましておめでとうございます。

今年の十二支は、丑「うし」です。
牛はかつて、農耕の仕事を助ける存在でした。
力持ちで、忍耐強く仕事をこなし、とても重宝されました。
そのことにちなんで、丑年は、誠実にこつこつと努力することを目標に掲げる人がいるようです。

日野第四小の子供たちは、新年を迎え、どのような夢をふくらませているのでしょうか。
夢は、心に思い描きチャレンジすることで、引き寄せることができます。
新年に当たり、達成したいビジョンとして「なりたい自分の姿」をイメージさせたいものです。

子供一人一人の「やりたい」「知りたい」「知らせたい」という思いや願いの実現のため、本年も、皆様のお力添えをいただけますようお願い申し上げます。

【6年生と対話しながら③】6年生を送る会・卒業式

12月23日(水)、6年生児童会・代表委員会と校長・副校長・担当の清水先生と、3回めの対話ミーティングを行いました。
今回の10分間は、各学級で話し合ったスローガンを共有しました。

『6年生を送る会』『卒業式』で各学級が大切にしたいことは、次のとおりでした。
【1組】
・6年間の感謝の気持ちを伝える
・6年間の思い出を振り返る

【2組】キーワード
・一生の思い出に残る
・みんなで
・集大成
・夢に向かって
・心をつなぐ
・永遠に残る思い出を 未来にはばたくのにぼくらは夢中

【3組】
・感謝の気持ちを忘れずに六年間最後の思い出を作ろう
・感謝の気持ちを伝えあい最高の思い出を作ろう
・ふみ出そう 新しいスタートへ思い出を背負って

【4組】学級内で合わせて一つにして提案しました。
・宇宙で一つの六年生を送る会、ハッピーで最高で一生思い出にのこる大好きな四小

次回は、1月14日(木)12時40分から校長室です。
3学期からは、6年生の思いを5年生の児童会にも伝えながら、進めていきます。

【日野市医師会からお返事をいただきました】

日野第四小の子供たちが医療従事者の方々へ書いたお手紙は、12月17日に教育委員会から日野市医師会に届けられました。
 
すると、12月22日に、日野市医師会会長様からお返事をいただきました。

【いただいたお返事】
この度は、貴校の児童の皆様より、心温まる応援メッセージをいただき、厚く御礼申し上げます。頂戴いたしました応援メッセージは、当医師会の会員医療機関に、お渡しをさせていただきます。
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、皆様も不安な日々を過ごされていると思います。地域の皆さまが安心して健康な日々を過ごせるよう、医療関係者一丸となり、これからも尽力してまいります。    

日野市医師会会長様、ありがとうございました。
医療従事者の方々の健康を心より願っております。
そして、私たちは、自分たちにできることをきちんと行っていきます。

【クラブ活動】チョークアートクラブ


 チョークアートクラブでは、毎回クラブ長の児童を中心に、テーマを決めて、校内に飾る作品を作っています。今回は、クリスマスをテーマにグループごとにアイディアを出し、すてきな作品を作っていました。

【日野市GIGAスクール】1人1台PCでやってみたいこと(12月23日分)

全校朝会で募集した「1人1台のパソコンでやってみたいこと」について、次のとおり、12月23日(水)に寄せられた児童のアイデアを紹介します。

・お友達の写真を撮りたい。
・生活科の虫を調べたい。
・パソコンで、ローマ字をいっぱい覚えて物知りになりたい。
・先生とみんなで楽しめるゲームみたいな難しい問題を解いてみたい。
・いろんな人のアイディアにコメントしてみたい。
・2時間使ってスクラッチのプログラミングをしたい!
・リモートで、家と学校をつなげてリモート学習をやってみたいです。
・テストをパソコンで行う。(先生がそのまま丸付け。)
・みんなでリモートで社会科見学や遠足をする。
・リモート演劇をやってみたい。
・スクラッチプログラミング、インタラクティブスタディ。
・雨の日の休み時間に、タイピングゲームやインタラクティブスタディなどをしたい。

児童一人一人に身に付けさせたい力と照らして、児童の「やってみたい」「知りたい」「知らせたい」という思いや考えをかなえる学びのため、1人1台のパソコンを活用していきます。

【幼小連携】体を動かす楽しさ・心地よさ向上プロジェクト

12月22日(火)5校時、1年生と第四幼稚園の年長園児が、「たからはこびおに」をして交流しました。

 

この授業は、日野第四小学校と第四幼稚園の連携による体を動かす楽しさ・心地よさの向上を図るための取組です。

 

運動や遊びを通して、小学生にとっては、思いやりの気持ちをもち、自分の成長を実感する機会となること、幼稚園児にとっては、小学生に憧れの気持ちをもち、すすんで体を動かす子が多くなることを期待しています。

作戦タイムで、どのように逃げるか、捕まえるかを考えました。

 

いざ始めると、作戦そっちのけになりましたが、真剣でした。


放課後には、日野第四小学校と第四幼稚園の職員、市内の学校から参加した教員で、研究協議会を開きました。
横浜国立大学教育学部教授 梅澤先生にご指導いただきながら、未来を生きる子供たちに身に付けさせたい力、よりよい運動・遊びの在り方、授業改善のポイントについて学びました。

【日野市GIGAスクール】1人1台のパソコンを使ってやってみたいこと

昨日(21日)の全校朝会で、校長から「1人1台のパソコンを使ってやってみたいこと」について、アイデア募集の話をしました。

募集したその日から、37人の児童からアイデアが寄せられました。
主なアイデアは次のとおりです。

・絵を描く。色塗り。
・何かメモをするときに使いたい。
・英語を勉強してみたい。
・国語でキーボード打ちをやってみたい。
・図工で使ってみたい。
・パソコンで算数をやりたい。算数のプリントをパソコンでしたい。
・知らない計算を調べたい。
・生活科の授業で虫のことを調べたいです。
・生活科の授業でパソコンで観察してみたいです。
・体育で使ってみたい。体育で動画撮影してみたい。
・図鑑を作りたい。
・やってみたいことは、算数です。理由は、自分は算数が苦手だからです。
・ゲームとユーチューブをしたい。
・いろいろな歌。
・ローマ字を打つ、タイピング練習をしたい!
・文字を打ってそれを印刷したい。
・理科の実験をしている動画が見たい。
・自由に、好きな勉強がしたいです!(好きなことをやったら頭も気持ちいいからです。)
・マイクラ。
・親戚の人と話したい。
・他の県の人と話してみたい。
・プログラミング。
・日本の歴史を調べる。
・意見交換するときに、専用のソフトを使えばいい。
・クラスのグループチャット。

学校Webページを読んでいただいている方々におかれましても、日野第四小学校の児童の思いや願いをかなえるため、児童の思いや考えを広げるため、広くアイデアをお聞かせいただけたら幸いです。(連絡先:校長又は副校長 042-581-0038)

【全校朝会】校長の話と【日野市GIGAスクール構想事業開始に向けて】

【校長の話】
(今日は、緑のまち作文コンクール、住みよい地球作文コンクール、多摩産材・木工作コンクール、サッカーチームの表彰を行いました。)

今日は、みなさんにお願いがあります。
日野市では、小学2年生から中学3年生までに、1人1台のパソコンが配られ、学校で活用できるよう準備が進められています。
そのパソコンをどのように使っていこうか、先生方で考えているところです。

そこで、四小では、みなさんにも、パソコンを使って、授業でやってみたいこと、学級活動や集会活動、学校行事でやってみたいことについて、アイデアを募集します。
担任の先生から募集用紙をもらって、書いたら、校長室入口にこのポストを置いておくので、入れてください。
みなさんのアイデアを待っています。

【GIGAスクール構想事業開始に向けて】
日野市では、『広報ひの』でも紹介がありましたように、小学3年生以上1人1台のタブレット・パソコンと高速通信環境の整備が進められています。
本校でも、教育委員会のご支援を受けて、少しずつ工事が始まりました。
 
土日も休みなく、工事をしてくださっています。
準備は着々と、進んでいます!

【6年生と対話しながら②】6年生を送る会・卒業式


12月15日、6年生の児童会・代表委員会の子供たち11名が、校長室で校長と副校長と、児童会担当の清水先生と、第2回の対話ミーティングを行いました。
第1回は、8日の火曜に行われ、四小の卒業生でよかったと思える卒業式・6年生を送る会にするために何がしたいのか各学級で考えてくるというところで終わりました。

第2回は、その続きから話し合いました。
第2回の対話ミーティングの流れは、次のとおりでした。
①6年1組から4組まで各学級の思いや案を共有する。
②やりたいことを合わせたり、まとめたりして絞る。
③今日の対話ミーティングの内容を、代表11名が6年生各学級に伝え、6年生を送る会・卒業式に向けての6学年としてのスローガン(合言葉やキーワード)を考えてくる。

①【各学級から出た子供たちの声】
(6年生を送る会では)
●アーチをくぐりたい。  ●ほかの学年の出し物を見たい。
●くす玉を割りたい。   ●ほかの学年と競うことをしたい。
●ほかの学年とのやりとりをしたい。
●思い出を振り返りたい。 ●校庭で行いたい。
●体育館で順番に入れ替わりで1~5年生までの出し物を見たい。
●出し物が無理なら、メッセージをプラカードに書いてやりとりしたい。
●四小みんなで記念撮影がしたい。
●お礼の言葉を言いたい。 ●体育館でパーティーがしたい。

(卒業式後の門送り)
●手紙交換やくす玉がやりたい。 ●屋上でみんなでご飯が食べたい。
●アーチで見送ってほしい。   ●スクリーンで思い出を振り返る。
●校庭か中学校の体育館、ふれあいホールを借りたい。

②【上記の意見を、本日の児童会メンバーでまとめたもの】
(送る会)★アーチ  ★くす玉  ★他学年とのやりとり 
(卒業式後の門送り)★アーチ  ★くす玉  ★思い出をスクリーンで振り返る
          ★屋上でみんなでご飯

③【6年生全員で共有すること】
・本日の対話ミーティングの内容
・学年として掲げる卒業までのスローガン案について


【次回22日】
次回、第3回の対話では、(1)みんなで同じ方向を向いて進むためのスローガン決定、(2)教員で共有したことの内容について 等で対話していきます。

学校だけでなく、読んでいただいている方々も、子供たちの思いを共有し、感想やお考えがありましたら学校にお話しいただければと思います。一緒につくりあげていけたら子供たちも幸せです。

【全校朝会】児童会・代表委員会朝会

12月14日(月)の全校朝会は、児童会・代表委員会朝会でした。
今年度、児童会活動・代表委員会活動の中で、何かできることがないか子供たちと担当教員と話し合い、「子供発 学校要覧」を作成することになりました。
「来年度の1年生のために作りたい。」「地域の方にも読んでもらいたい。」など目的を共有し、作成し始めました。お互いに作成したものを見合い、改善・修正しながら取り組み、出来立てほやほやのものを、まずは全校朝会で紹介しました。
 
校舎図は、1年生に関係のある教室に表示を絞って作成したり、学校の歴史を分かりやすく紹介したり、クイズのコーナーがあったり、見ごたえ満載の学校要覧が出来上がりました!

【図書委員会】読み聞かせ


図書委員会では、四小のみんながもっと本を好きになってほしい!
そのためにできることは・・・と話し合いました。
話し合った結果、今回は「読み聞かせ」をすることになりました。
グループごとに、図書当番の仕事をしながら読む練習を進めました。
先週・今週の昼休み、5・6年生が1・2年生の教室に読み聞かせに行きます。

今日は、6年生が2年生の教室で読み聞かせをしていました。
2年生が笑顔いっぱいに、たくさんの感想を伝えていました。

【6年生と対話しながら】6年生を送る会・卒業式

12月8日、6年生の児童会・代表委員会の子供たち11名が、校長室で校長と副校長と、児童会担当の清水先生と、今後の行事について思いや考えを20分間交流しました。
その様子を紹介します。
学校だけでなく、読んでいただいている方々も、子供たちの思いを共有し、感想やお考えがありましたら学校にお話しいただければと思います。一緒につくりあげていけたら子供たちも幸せです。

今日は、初めてのミーティングでした。
【ミーティングで大切にすること】
☆参加者は、自分の意見ということでなく、6年生の考えとして、という立場で対話すること。
☆伝えても無駄、駄目だろうなと思わずに、まずは思いを話すこと。
ということを確認してスタートしました。
【校長から】
『6年生を送る会』『卒業式』など、6年生にとってすてきな内容にするために話合いをしていますが、その6年生の思いや願いを反映させるものにしたいと思っています。6年生に心残りがないように、ベストな会にしたいです。

【子供たちから出た言葉】
●みんなが楽しい方がいい。
●いろいろな行事がなくなっても、わくわくキャンプができたように、残っている行事もみんなで楽しくつくっていけるものにしたい。
●6年生が気持ちよく中学校に向かえるようなものにしたい。
●6年生が楽しかった、よかったと思える印象に残るものにしたい。
●感染対策にこだわりすぎると楽しくなくなるから、バランスを考えてやりたい。

【方向性として】
小学校の卒業式を終えた、だけでなく、四小の卒業生でよかったと思える卒業式、6年生を送る会にする。

【6年生を送る会に向けての子供たちの思い】
●映像でなく、実際に下級生の顔を見て対面でやりたい。
●送る会が映像でのやりとりは違和感がある。
●1年生との交流がいつもより少なかったから、1年生と関わりをもちたい。
●6年生は体育館にいて、1~5年生は入れ替えで送る会をするなら、教室に体育館の様子が伝わるようにライブで流せたら良い。
●校庭でもできる?校庭なら参加の仕方が工夫できる。

【今後の予定】
今日の内容を6年生各クラスで共有し、学級の考えをまとめて、来週15日(火)に第2回のミーティングです。
ゆっくりじっくり話し合って進めていきます。

環境委員会の”ほっこり活動”

四小は、毎週水曜日に環境ボランティアの方々が校内の植物のお手入れ等に来校してくださっています。校内には、環境ボランティアさんが植えてくださった植物がたくさんあり、学校が明るくなっています。
委員会の日は、環境委員会の児童と一緒に関わってくださっています。
環境委員会の子供たちが、そんな環境ボランティアさんへ向けてミニプラカードを作りました。
 花壇には、植物を植えてくださった環境ボランティアさんがいて、それに感謝をしている仲間がいて、、、。そんな気持ちが学校中につながっていくと、植物を大切にする温かい心が耕されそうですね。

環境ボランティアのみなさま、暑い日も寒い日も、花壇のお手入れ等してくださり、本当にありがとうございます。

【1年生から2年生へのスマフェスのお礼】

先日、2年生が1年生を招待して行ったスマイルフェスティバル。
今日は、1年生が2年生にスマイルフェスティバルで楽しませてくれたお礼を伝えました。2年生が1年生の感謝の気持ちをしっかり受け止めています。すっかり四小の先輩ですね。

【6年】学年レク


12月4日(金)5校時に、クラス間の仲を深めるための学年レクを行いました。
今日のレクは4組が考えた「ドッジビー」です。


 

全クラスと対戦し、優勝は1組でした!

最後は、それぞれ他クラスが決めたMVPにメダルが渡されました。

終わった後の子供たちの表情はとても楽しそうでした。
学年の仲が深まったと思います。

今後は、他のクラスから提案されたレクも行う予定です。
ぜひお子さんに感想を聞いてみてください。
次回もお楽しみに☆

【5年生図工】夢のマイルーム

5年生の図工で『夢のマイルーム』という授業を行っています。
めあては、「自分が暮らしてみたい部屋を想像して、色や形を工夫してつくろう」です。
自分の描いている暮らしを想像して活動に没頭しています。
「どんな部屋?」と尋ねると、「ここにベッドがあって、チェック柄で、ここは綿のようにふわふわした絨毯で・・」と語ってくれました。
ご家庭でも、お子さんに「夢のマイルーム」ってどんな部屋なのか話題にしてみてください。きっと、聞いているだけでもわくわくしてくる世界観ですよ。
 

【12月避難訓練】消火器訓練

今日は、月に一度の避難訓練がありました。
大事な命を守るために、毎月行っている訓練です。
12月の避難訓練は、地震を想定した訓練です。地震により火事が発生し、限られた経路で避難でした。
全員が校庭に避難できたところで、消火器訓練を行いました。
今年度は、訓練用の消火器を高幡消防署からお借りして、代表で6年生が行いました。
みんなしっかり見て、注意事項もよく聞いて学んでいました。
 
①まずは、周りの人に火事が起きていることを知らせる。
②自分より背より高い火の場合、避難を優先し自分の安全を守る。すぐに消防に連絡  
 をとって任せる。
③屋内で消火器を使う際には、逃げる道を確保・確認してから噴射する。(周りが 
 真っ白で逃げられなくなってしまうことがあるため。)

年末は、どうしても慌ただしくなるものです。基本的なことに注意しながら過ごすことが大切ですね。

【全校朝会】副校長の話「四小のみんなと一緒にしたいこと」

 今日は、言葉についての話をします。 
 みなさんの知っているとおり、言葉の力ってすごいです。

『た』は、たちつてとの『た』、『の』は、なにぬねのの『の』、『し』は、さしすせその『し』、『い』は、あいうえおの『い』、一つずつは、五十音の一音ですが、つなげると、『たのしい』という気持ちを表す言葉になります。

 

こんな言葉があります。

『その一言で、励まされ、その一言で、夢をもち、その一言で、腹が立ち、その一言でがっかりし、その一言で涙ぐむ ほんのわずかな一言が 不思議な大きな力をもつ ほんのちょっとの一言で・・・』

 

そこで、副校長先生は、四小のみんなで、気持ちを言葉で伝える、ということをしたいなと思っています。今、新型コロナウイルス感染症による検査や治療のために頑張ってくださっている医療従事者とよばれる人たちがいます。今すごく大変だということを聞いています。副校長先生は、四小のみんなで、病院で働く方々に、気持ちを言葉にして伝えたいと思いますが、どうですか。便箋にお手紙を書いて、日野市内の病院に渡せたらいいなと思っています。

1週間、この便箋を職員室に置いておくので、書いてくれる子は職員室に取りにきてださい。四小のみんなの言葉を届けると、医療従事者の方々も頑張れると思います。

ぜひ一緒にメッセージを届けましょう。

【1年生】カレンダーをつくったよ

図工では、12月のカレンダーを作りました。
「赤い折り紙と茶色の折り紙で、なにができるかな?」
折り紙で作るサンタクロースとトナカイに楽しんでいた子供たちでした。
どのように貼るか、配置も工夫しました。


※カレンダーの12月5日(土)の欄の網掛けがされていませんでしたが、休日です。12月の予定は、11月30日配布の学校だよりでご確認ください。
申し訳ございませんでした。

【保護者・地域・教職員】セーフティ教室(第2部)

【セーフティ教室(第2部)】6校時
今回の大人同士の意見交換会については、日野警察署の方々のお話を聞かせていただくことを中心に行いました。
ご指導いただきました警視庁日野警察署生活安全課の皆様、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【警視庁日野警察署生活安全課の方々のお話から】
〇市内では、子供への声掛け事案の発生が増えている。

〇学年が上がるに連れ、スマホ・携帯電話の使用頻度も上がり、トラブルに巻き込まれる事例が増えている。
(事例)
・インターネット上で自分の体の画像を送信し、その画像が拡散されてしまう。
・インターネット上で知り合った人と実際に会い、その相手の家で生活し始めてしまう。

〇怖さを知らず、ルールを決めずにいると、危険なめに遭う確率は高くなる。

〇スマホ・携帯電話は、親の名義で子供に与えているはず。
保護者のみなさんには、
「私(親)が、あなた(子供)に貸し与えている物である。」
「スマホ・携帯は、有意義な情報を得るために使う物であり、犯罪に使ったり、人をいじめたりするために貸し与えているわけではない。」
「ルールを破れば、当然没収する。」
という強い覚悟をもってほしい。

〇子供が「アプリをインストールしたい。」と言うからと、フィルタリングを解除したままでいると、トラブルに巻き込まれる危険にさらされることを認識してほしい。

【5・6年生】セーフティ教室(第1部)

セーフティ教室は、子供の非行防止、犯罪被害防止のため、家庭・地域社会・学校・警察署・関係機関等が連携し、実施するものです。
第1部は子供たちへの授業、第2部は大人同士の意見交換会です。
コロナ禍がなければ、東京都内の小・中・高・特別支援学校で、毎年行われる事業です。

日野第四小学校では、11月27日(金)、日野警察署生活安全課の方々にお世話になり、令和2年度セーフティ教室を実施することができました。

【セーフティ教室(第1部)】5校時
5年生「SNS東京ノート」(教室で、学級担任による授業)
・カードで学ぼう(自分と相手のちがい、使いすぎていないかな、これって悪口)


6年生「防犯教室」(体育館で、日野警察署生活安全課の方々による特別授業)
・スマートフォン、携帯電話を安全に使うために

【本日も子供たちは大忙し!】

本日の四小の様子です。

3年生は、元気に社会科見学に行きました!
市内めぐりです。この状況下ですが、子供たちの学びをとめないために、市内の施設がご協力くださいました。
検温状況をお互い共有することなどで見学可能にしていただきました。
バスに乗る前の消毒や、乗った後の定期的な換気にも考慮しながら出発していきました。
↓↓1、2年生の四小スマイルフェスティバルがありました。


 
2年生が、1年生に楽しんでもらうために、みんなでしっかり話し合って、協力して準備をしてきて、今日を迎えました。
ボーリングのピンも、絵の具で色水をつくったり表情を描いたり、『かんたん・ふつう・むずかしい』とレベルを分けてゲームを展開したり、工夫が盛りだくさんでした。
 
 
迷路にしても、手で動かしてビー玉を転がすものや、教室自体を迷路にするなど、2年生の「やりたい!」がたくさんありました。
 
四小スマイルフェスティバルには、たくさんの学習要素がありました!
「ゲームの合計点を出すのに、たし算が必要だ!」「字を綺麗に書かなきゃ!」「迷路つくるのに実験しなきゃ!」と普段の学習で身に付けたものを生かすことができました。
1年生は、校舎内でも大事にされて、嬉しかった、楽しかった経験をして、人に温かくする心が育ちます。2年生は、1年生の喜ぶ表情をみて、達成感を得て、人のために何かをすることのやりがいを感じます。手洗い・消毒もしながら、大きな成長を得る行事となりました。

↓↓5年生は四幼交流を行いました。
  
5年生が、第四幼稚園に行き、お客さんになりました。

来年度、入学式を迎えるときには、6年生と1年生です。
5年生が一生懸命耳を傾ける姿、園児が真剣に5年生を案内する姿、今このタイミングで関わりをもつ大切さを感じました。

たくさん我慢しなければならない中ですが、新型コロナウイルスに対する感染予防を行いながら、子供の学びをとめず、経験しないと得ることのできない学びを大切にしていきます。

保護者や地域の皆様には、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき心から感謝申し上げます。引き続きご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

【2年生から1年生へ 明日のスマイルフェスティバルのお誘い】

明日は、1・2年生のスマイルフェスティバルがあります。
今日2年生が1年生に、案内とお誘いをしました。
時間を短くし、2年生が一生懸命コマーシャルを行い、1年生へ案内状を渡しました。
コマーシャルを披露した2年生は、「ドキドキしたあ!」「ふう、うまくいった!」など大きな仕事をやり遂げた様子でした。このような経験一つ一つで、子供たちは大きく成長し、たくましくなっていくのだと思います。
明日成功しますように・・・★
 

【たてわり班活動】本年度初めての活動

令和2年度初めてのたてわり班会議を行いました。
たてわり班活動は、1年生から6年生までの異学年でグループを作り、みんなで楽しく活動します。
各グループでは、6年生がリーダーとなり、ソーシャル・ディスタンスに気を付けながら、みんなで楽しむ活動を話し合ったり、ゲームをして遊んだりしました。

【5年 わくわくデイキャンプ】夜のスタンツ

収穫祭のご飯の後は、『夜のスタンツ』でした!
フォーク・ダンス、ステージ発表会があり、閉会式でした!
歌、ダンス、お笑いありのステージで盛り上がりました!
 



今日の楽しみを忘れず、4ヶ月後、6年生として全校の笑顔をつくる6年生になることを期待しています。

保護者のみなさま、地域のみなさま、ご理解・ご協力ありがとうございました。

【1年生】はこをつかって つくったよ

空き箱の準備のご協力ありがとうございました。
空き箱や空き缶を使って、子供たちは思い思いの作品を作って工作を楽しみました。


今、日野第四小学校の校庭は、秋にあふれています。
たくさんの落ち葉が落ちています。
生活では、秋に親しみ、落ち葉でこすりだしをしました。
きれいに出てくる葉っぱの模様に子供たちは喜んでいました。



葉っぱのにじ

【5年 わくわくデイキャンプ】収穫祭!

5年生『わくわくデイキャンプ』の後半は、17時の収穫祭からのスタートです!

収穫したお米を、地域の生沼さん、清水さん、環境ボランティアの方々、お手伝いの保護者の方々が炊いたり調理してくださったりしました。
これまでの御礼を伝え、消毒、ソーシャルディスタンスに気を付けて、みんなでいただきました。
代表児童は、
「米作り体験を通して、ご飯を普通に食べられることは奇跡だと感じた。」という気持ちとともに感謝の言葉を伝えていました。
 






【5年】わくわくデイキャンプの様子

さあ、わくわくデイキャンプは、ワークショップが終わり、学年レクです!!
ドッジボール、逃走中、ドッジビー、障害物リレー!
まずは、日が暮れないうちに、最初に記念撮影です。

下校時刻を過ぎたので、担任以外の教員もぞくぞく参加です!
そんな中、家庭科室等では、お手伝いの保護者の方々や地域の方々が調理をしてくださっています。
ありがとうございます。




【6年生 理科の授業の風景】

6年生は、『てこ』に関する学習を行っています。
 
 
 
 実験を通して、自分の考えを大切にしながら授業を進めています。

5年生【わくわくデイキャンプ】

★13時過ぎから、5年生は、『わくわくデイキャンプ』が始まりました!
19時まで、子供たちが自分で決めたり、選んだりしながら進めていく盛り沢山の内容です。
例年行われている『移動教室』と同等の満足感・充実感が得られますように♪
まずは、ワークショップの始まりです!
葉脈標本、リース作り、万華鏡、マジック、調理と様々なワークショップです。

 
 

【6年】1年生との交流

今年は、感染症の予防・感染拡大防止のため、他学年との交流が少なかったので、6年生の発案で1年生との交流を行いました。

学級会で遊びの内容や役割分担をして、今日の3校時に交流しました。


来週はたてわり班活動もあります。
他の学年とも仲を深められるように最高学年として頑張ります!

【4年生】歯科講話が行われました

歯科校医の先生から、お話をいただきました。



どの学級も、メモをしたり、最後に質問をしたりと熱心に聞いていました。

今年は、学校で歯磨きをすることができていませんが、一人一人今日教わったことを生かして、虫歯のない歯を目指しましょう。

【本日の校庭の様子】

本日も6年生が、校庭の木々を撮影してくれました。

いつも見ている校庭でも、撮影してくれた写真によって、さらにほっこりした気持ちになります。
明日も、また、みんなが元気に過ごせますように!

【6年生】たてわり班活動準備


11月24日(火)のたてわり班会議に向けて、6年生が準備を始めました。

班のメンバーを確認したり、班のプラカードを作ったりしました。


他学年との交流が楽しみです。

【校庭の木々の色づき】

本日の校庭の様子です。
校庭が色づきはじめています。
6年生の児童が撮影しました。温かい1日でしたが、木々の色が季節の変化をしっかり表しています。

校庭の木々も、少しずつ色を変えながら、また明日みんなが登校してくるのを待っていますよ。

【1年】リトルホース

1年1組が、リトルホースとのふれあい授業を行いました。
とても穏やかな馬で、子供たちも、目を合わせながら触れ合うことができました。
本物を間近で見て、さまざまな感度を働かせる貴重な体験となりました。
明日は、1年2組と3組が体験します。

【四小・四幼交流】

11月16日(月)2校時に四小・四幼交流を行いました。
4年3組の児童との交流でした。
限られた環境の中ではありますが、一緒に体を動かす楽しさを実感することができました。
少し恥ずかしそうな4年生でしたが、交流を重ねて少しずつ関わり方を学んでいくことと思います。成長する上で、他者とのかかわりの積み重ねは大切だと感じる授業となりました。

わくわくキャンプ 振り返り

6年生の5校時は、『わくわくキャンプ』の振り返りです。
『わくわくキャンプ』に向けて自分が立てた目標について、どう達成できたか振り返りました。
2日間の写真を見ながら振り返り、早速良い思い出になったことを実感し合いました。
この経験や得たこと、感じたことを卒業までにどう生かすか、どんな気持ちで大人になりたいか、キャリアパスポートに書き込みました。
 

【スマイルフェスティバル】スマフェス!

本日は土曜授業日でした。
3年生から5年生までは、スマイルフェスティバルがありました。
みんなで話し合って決めたお店を各学級で出し、みんなで楽しみました!
 
 

わくわくキャンプ 奉仕活動・ゲストティーチャー

朝ごはんを食べた後、奉仕活動を行いました。
子供たちが決めて行った活動の一つです。
限られた時間で、自分にできることを頑張りました。さすが、6年生!
 
奉仕活動の後は、ものまねタレント『タッツィーネ』さんがものまねショーをしてくださいました!
子供たちも、ネタが終わるたびに拍手をして盛り上がりました。子供たち自身がものまねに挑戦する時間があり、上手な子供たちがたくさんいました。
教員の司会も盛り上がりました!
 

わくわくキャンプ 朝ごはん

 朝ごはんをみんなで食べました。
 体育館でおいしくいただきました。
 お手伝いの保護者の皆様も朝早くからありがとうございました。
 
 
 

わくわくキャンプ~ラジオ体操・校庭清掃~

みんな揃って朝の会を行いました。
朝の校庭は、花火をした後の灰が少し残っていました。
ラジオ体操の後に、みんなでそれを片付けました。
  
 
 
 これからみんなで朝ごはんです。

わくわくキャンプ 朝

おはようございます。
わくわくキャンプ、2日めを迎えております。
昨夜子供たちは、、、興奮状態が持続し、眠そうな子供たちですが、自分が寝た場所を片付け、教室の原状復帰をしています。
お手伝いの保護者方は、今朝も6時前からお集まりいただいて、朝ごはんの用意をしてくださっています。
  
  
 これから朝のラジオ体操です!行ってきます!

アスリート特別授業

11月13日、アスリート特別授業がありました。
1・2校時は3,4年生、3・4校時は、1,2年生、5・6校時は、5,6年生で行いました。
2016年 リオデジャネイロオリンピック日本代表の井上 智裕様、サポート講師として、女子バレーボールの下平 夏奈様、女子フィギュアスケートの鈴木 春奈様、女子バレーボールの栗田 楓様をお迎えしました。
レスリングについてお話しいただいたり、子供たちからの質問に答えてくださったり、タグ取りゲームを行ったり、充実した時間を過ごすことができました。
講師のみなさま、ありがとうございました。
  
  

わくわくキャンプ ナイトハイク・ワークショップ

わくわくキャンプの一番の楽しみどころ、ナイトハイク、ワークショップ。
校舎内を夜に歩くのはドキドキわくわく。
謎解きをしながら、ナイトハイクを楽しみました。
謎解きが正解したチームは1チームのみ。難しかったようですが、答えを知ると、「ああ!なるほど」という答えでした。
放送で答えを伝える先生。
  
 ワークショップも盛り上がりました。
  

  
 就寝前の室内レクも楽しみました。
 
 就寝時刻が過ぎた後、教員で本日の振り返りを行い、本日は終了です。
 
 みんながぐっすり寝てくれますように・・★

わくわくキャンプ 花火

カレーライスの後は花火です。
校庭でみんなで花火をしました。
秋の花火は、とても綺麗でした。
 

わくわくキャンプ実況!

保護者の方によるお手伝いで出来上がったカレーをみんなでいただきました。
手洗いや消毒もしっかり行い、いただきました!

  
  
  
お手伝いいただいた保護者の皆様、とてもおいしかったです。
本当にありがとうございました。

【わくわくキャンプ】開校式~映画鑑賞


楽しみにしていた「わくわくキャンプ」が始まりました!

開校式のあとは、映画鑑賞会。

6年担任が一人一つずつ映画を持ち寄り、子供たちの前でプレゼンをしました。
一番票が多かった高久先生の映画を鑑賞中です。





その間に、保護者の方が夕食のカレーを作ってくださっています。



また、教員も夜のワークショップに向けて準備をしています。

【全校朝会】副校長の話(あいさつをするという目標)


週のはじめです。元気に挨拶をしましょう。おはようございます。

2週間前の全校朝会のお話で、四小に来てから、みなさんのすてきなところをいくつか見つけていますという話をしました。

すてきなところの一つにとても挨拶が上手なところと伝えました。そんなみなさんを見ながら、私も挨拶が上手になりたいなと思って、家から学校に着くまでの間、自分から5人に挨拶することを目標にしました、というところからが今週のお話です。

家を出て駅までの間に、家から駅までの間に、駐輪場で自転車を管理してくださっている人、ボランティアで道路のゴミを拾ってくださっている人、駅でお客さんが安全に電車を使えるように見守ってくださる駅員さん、いろんな人が生活を支えてくださっているなという発見がありました。
犬を散歩して連れている方と毎日挨拶を交わしていたら、なんとその犬とも目が合うようになりました。
挨拶の目標をたてて挨拶をしていくと、いろいろな発見がありました。

これからは、「おはようございます。いつもありがとうございます。」と言ってみようと思っています。

挨拶からいろんなことが見えますよ、みなさんも1つのことからいろいろな発見をしてほしいなと思います。

【5・6年 起震車体験】

11月2日、8時45分から大地震を想定しての避難訓練を行いました。
今回の訓練は、東京消防庁 日野消防署 高幡出張所長 梅津 宏樹 様はじめ隊員の方々にお越しいただきました。
避難訓練では、自分で身を守ることを知っていることはいざという時に『命』を守ることにつながることを講評いただきました。
その後、5・6年生対象に起震車体験・防災訓練を行いました。充実した訓練の時間となりました。関係の方々、ご多用中ありがとうございました。
 

【1年生】はじめてのひきとりくんれん

本日は、引き取り訓練ありがとうございました。
子供たちの真剣な顔から
「自分の命を守る」「友達の命も守る」避難訓練の大切さが伝わっていると感じました。

学校では、防災学習も行いました。
避難についての学習です。ご家庭で話し合って書く欄がありますので、
防災ノートのp.17~20を一緒に取り組んでいただきたいと思います。


11月9日まで持たせてください。

引取り訓練

10月30日(金)引取り訓練を行いました。
大地震発生を想定し、避難方法の確認、保護者の方への引き渡しを実施しました。
児童は、各クラスで防災学習をした後、保護者の方のお迎えを待ちます。
今年は、感染症対策のため、学年ごとに時間を区切って引渡しを行いました。
ご多用の中、引取りにご協力いただきありがとうございました。
引渡しができなかった児童は、コース別に一斉下校をしました。
最後まで真剣に取り組む様子が印象的でした。
これからも防災意識を高め、災害時にも落ち着いて対応できるようにしましょう。
保護者の皆様、ご理解、ご協力ありがとうございました。

(第四幼稚園と合同で実施しました)     (ご協力ありがとうございました)

【1年生】来年の1年生にメダルをプレゼントしたよ

10月23日(金)に就学時検診がありました。
お兄さん、お姉さんとして、来年の1年生にメダルをプレゼントしました。心を込めて、折り紙を折り、メッセージ付き(あさがおの種も)のメダルを作りました。


来年度の1年生が喜んでいたことを子供たちに伝えると「ああ、よかった。」と笑顔がとび出しました。お兄さん、お姉さんとしての自覚が育っているのを感じました。