文字
背景
行間
学校の様子
令和7年10月24日(金)児童会集会
本日の児童集会は児童会の担当でした。
12月18日(木)~12月23日(火)に予定している四小フェスティバルと、廊下の右側通行を守れるようにするためのテープ貼りについてのお知らせをしてくれました。
「四小フェスティバル」とは、自分の好きなことや特技、仲間を募ってやってみたいこと、みんなが楽しめることなどを希望者が自主的に発表する時間です。本日からエントリーを開始しています。
例として、児童会の6年生児童が特技のタイピングを披露してくれました。想像以上の速さに大きな歓声と拍手が上がっていました。
たくさんの児童が活躍でき、学校全体が盛り上がる四小フェスティバルを目指していきます。
1年生 生活科見学(どんぐり拾い)
10月23日(木)、生活科見学で仲田の森に行きました。
少し寒い天気でしたが、午後にはおひさまが出て、秋を感じる天気となりました。
仲田の森では、秋探しをしたり、どんぐり拾いをしたりしました。
たくさんどんぐりを拾うことに夢中な子やお気に入りのどんぐりを探そうと頑張っている子もいました。
午後は、公園でクラス遊びをしました。おにごっこをしたり、なわとびをしたりと、子供たちの笑顔があふれる時間になりました。
令和7年10月20日(月)笑顔と学びの体験活動プロジェクト(東京都交響楽団による音楽鑑賞教室)
本日は東京都交響楽団(都響)の方々にお越しいただき、プロ奏者による演奏(弦楽四重奏)を鑑賞しました。
音の響きや息遣い、空気感・緊張感など、生演奏でしか感じることのできない貴重で優雅な時間を過ごすことができました。
本日のプログラムは以下のとおりです。
①すぎやまこういち:ドラゴンクエストより「序曲のテーマ」
--------メンバー紹介、楽器紹介
②クライスラー:愛の喜び
③モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章
④【午前・午後】久石譲:映画「となりのトトロ」より「となりのトトロ」
【午後】木村弓:映画「千と千尋の神隠し」より「いつも何度でも」
⑤メンケン:映画「美女と野獣」より ~メインテーマ~
⑥日本民謡:八木節
⑦ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番ヘ長調「アメリカ」Op.96 より第1楽章
<アンコール>日野第四小学校 校歌
1年生 10月マイプランスクール
10月17日(金)、今年度6回目となるマイプランスクールを行いました。
材料を工夫して作品を完成させたり、作品を紹介し合って一緒に遊んだりと、回を重ねるごとに成長する姿が見られました。
マイプラフェスタに向けて、引き続き準備を進めていきます。
3年生 10月マイプランスクール
2週間後に迫ったマイプラフェスタに向け、どのクラスも発表練習に熱が入っています。
お互いに発表の感想を伝え合うことで、友達の頑張りや良いところに気付き、自分の活動を振り返る良い機会となりました。
4年生 10月マイプランスクール
10月17日(金)、10月のマイプランスクールに取り組みました。
自分たちの問いを解決するための活動とともに、11月1日のマイプラフェスタで発表する内容をまとめました。
5時間目の振り返りでは、自分の発表する内容についてペアトークをし、アドバイスをし合いました。
令和7年10月12日(日)第70回運動会
当初予定から1日延期となりましたが、今年度も無事に運動会を実施することができました。
受付や駐輪場整理においては、PTAや保護者の方々に多大なる協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
今年度の運動会のスローガンは「 絆 ~思い出と笑顔あふれる運動会!~ 」でした。
やり切った達成感、仲間と協力することの大切さ、次はもっとという向上心…。
子供たちは運動会を通して多くのことを経験し、大きく成長しました。
ご来場いただいた皆様、大きな声援と温かい拍手をありがとうございました。
1年生「1ねんせい、さあいくぞ!やってみよう!」
2年生「本気のよっちょれ!おどれ!2年生!」
3年生「十人十色 ~自分色に咲きほこれ~」
4年生「ちむどんどん!! ~本気の舞~」
5年生「跳べ!踊れ!五年節!」
6年生「融合 ~個と集団のかっこよさを一つに~」
令和7年10月17日(金)児童集会
集会委員会の児童が考えた企画を行う児童集会を、月1~2回程度行っています。
毎回楽しい企画を用意してくれていて、子供たちも大いに盛り上がっています。
今日の企画は「何が起きるでしょうゲーム」で、「誰が一番長くフラフープを回せるか」、「誰が一番速く走れるか」などを予想するという内容でした。
児童が考えて実行するこのような機会を、これからも大切にしていきます。
4年生 ごみプロジェクト
4年生は総合的な学習の時間で「ごみプロジェクト」に取り組んでいます。
1学期にごみ問題について調べ、2学期は自分たちにできることを話し合い、グループをつくって実践しています。
今日はダンボールコンポストに挑戦しているグループが堆肥づくりを始めたり、エコクッキングに取り組もうとしているグループが学校給食のエコについて、栄養士の幸田先生にインタビューをしたりしました。
令和7年10月7日(火)運動会全校練習③
運動会前、最後の全校練習を行いました。
全体の前に立ってエールを送る応援団の姿に、「来年は自分も!」「高学年になったら…」など、憧れをもった児童も多くいたのではないかと思います。
はじめの言葉を担当する1年生も、とても堂々としていて立派でした。
金曜日にリハーサルを行い、11日(土)はいよいよ運動会当日です。
ぜひご来場いただき、子供たちに温かい声援を送ってください!
5年生 運動会練習
いよいよ今週末は運動会です。
5年生の演技種目は「跳べ!踊れ!五年節!」です。
子供たちの真剣に踊る様子、気迫のある大きな掛け声に、毎回感動してしまいます。
本番はもっともっと素晴らしい演技をお見せすることができると思います。
運動会当日を、どうぞ楽しみにしてください!
令和7年10月3日(金)音楽集会
今日の音楽集会では運動会の閉会式で歌う校歌を練習しました。
運動会の最後、全員で校歌を歌って締めくくります。
赤組、白組、どちらが勝っても「ノーサイド」の精神で、お互いの健闘を称えるような校歌になればと思っています。
令和7年10月2日(木)授業風景
5年生の理科では、「流れる水のはたらきと土地の変化」について学習しています。
それぞれのグループで「小さな川」を作り、流れる水はどんな働きをしているのか、流れる水の量が変わると周りの土地の様子はどう変化するのかなど、実際に水を流しながら観察・分析を行っていました。
2年生の生活科では、「うごく うごく わたしの おもちゃ」の学習を行っています。
班や個人で考えて準備した遊びをみんなに遊んでもらい、「どのような点を工夫したらもっと楽しくなるか」アドバイスをもらって、遊びをさらにパワーアップすることをめあてに活動しました。
令和7年9月30日(火)運動会全校練習②
運動会まであと2週間を切り、練習にも熱が入ってきました。
本日の1校時、第2回運動会全校練習を実施しました。
全校競技の大玉送りの練習は大盛り上がり!
運動会では赤白どちらが勝利するのか、今から楽しみです。
6年生 外国語
外国語の授業では、単元 "Let's see the world."の学習として、おすすめの国を紹介するプレゼンの準備に取り組んでいます。
まず、旅行パンフレットや書籍を活用して興味のある国について調べてから、プレゼンの準備を進めます。
選ぶ国もプレゼンの内容も児童によって様々で、自分の「好き」を伝えようと、一生懸命準備をしている様子が見られました。
3年生 よむ4
読み聞かせサークル「よむ4」の読み聞かせが9月25日(木)の朝学習の時間にありました。
読み聞かせでは、読んだ本のクイズを交えてお話ししてくださり、子供たちは興味津々で聞き入ってました。
令和7年9月26日(金)運動会全校練習①
天高く、さわやかな秋晴れの下、10月11日(土)の運動会に向けた全校練習を実施しました。
基本姿勢の練習や開・閉会式の流れの確認等を行い、運動会ムードが高まってきました。
2年生 9月18日マイプランスクール
9月18日(木)、今年度5回目のマイプランスクールを行いました。
2年生は、「自分のやってみたい、調べてみたいをとことん追究すること」をめあてに取り組みました。
段ボールを使ってものづくりをする人、紙飛行機を作ってどうやったら遠くまで飛ぶのか試行錯誤している人など、自分の「やってみたい」気持ちを大切に活動を進めていました。
4年生 9月18日マイプランスクール
9月18日(木)、今年度5回目となるマイプランスクールを行いました。
4年生は「自分たちでたしかめよう!」をめあてに活動を進めました。
事前にアポを取って外部施設を訪問したり、公園に落ちているゴミを拾いに行ったりと、実際に行動をして、自分たちの問いを追究していました。
3年生 9月18日マイプランスクール
今年度のマイプランスクールも第5回目となり、回を重ねる毎に子供たちの探究活動も深まってきました。
5時間目には、友達に自分の活動を紹介し、お互いの学びを広げることができました。
自分の「好き」を発表する姿はとても生き生きとしていました。
1年生 9月18日マイプランスクール
9月18日(木)、今年度5回目となるマイプランスクールを行いました。
大人の力を借りずに、友達と協力したり、相談したりして進めていく児童が増えてきました。
自分の好きな活動に熱中している姿がたくさん見られました。
3年生 運動会練習
いよいよ運動会練習がスタートしました。
休み時間にも友達と誘い合って練習する姿が見られ、運動会を楽しみにしている様子が伝わってきました。
4年生 運動会練習
本日から運動会練習が始まりました。4年生の演技種目では、「ダイナミック琉球」のエイサーを踊ります。
オリエンテーションで、4年生として運動会で頑張ることなどを確認した後、実際に少し踊ってみました。
「イーヤーサーサー!」の元気なかけ声と足音が体育館に響き渡り、運動会までの成長が楽しみになりました。
4年生 図工「まぼろしの花」
9月も中盤となり、4年生の図工では「まぼろしの花」の活動を始めました。
「どんな花にしよう?」「どんな場所に咲いてるかな?」「どんな種だろう?」などを考えて活動を進めています。
どんな花が咲くのか、子どもたちも楽しみにしながら集中して取り組んでいました。
9月のおはよう音楽
コロナ禍により停止していた全校での音楽集会を今年度4月から再開しました。
月1回、四小児童全員の歌声が体育館に響き渡ります。
音楽委員の児童が前に立って進行し、歌い方のポイントもレクチャーしてくれます。
今月の歌は「Believe」です。
たとえば君が傷ついて くじけそうになった時は
必ず僕がそばにいて 支えてあげるよ その肩を
そんな優しい気持ちが、四小にたくさんあふれてくれると嬉しいです。
3年生 9月2日マイプランスクール
9月2日(火)のマイプランスクールでは「気になることや知りたいことをとことん追求しよう」というめあてのもと、活動をしました。
自分で選んだテーマを夢中になって調べることで、学ぶ意欲がより一層高まっている様子でした。
1年生 9月2日マイプランスクール
9月2日(火)にマイプランスクールがありました。
朝、子供たちが「〇〇つくるんだぁ」「楽しみ~」と、何を作るか笑顔で教えてくれました。
今年度4回目となるマイプランスクール、子供たちも活動に慣れ、大きな工作や色水づくり、粘土や図鑑づくりなど、思い思いの活動に取り組みました。
5時間目は、取り組んだことをクラスごとに発表し、お互いのよさを認め合う姿がありました。
4年生 9月2日マイプランスクール
9月2日のマイプランスクールでは、「他の方法で調べよう! 自分たちでたしかめよう!」をめあてに活動を進めました。
インターネットの情報だけでなく、それをもとに自分たちで質問を考えて、校内の先生や児童にインタビューに行ったり、仲田の森蚕糸公園の生き物を調査しに行ったり、動物愛護相談センターに電話をかけて見学のお願いをしたりと、オリジナリティーあふれる活動をすることができました。
マイプランスクール運営指導委員会
トップページでもお知らせしているとおり、本校は今年度から文部科学省指定の研究開発学校として、新設教科「マイプランスクール科」を創設し、4年間の研究を進めています。
本日(9月2日)には、運営指導委員である4名の先生方にお越しいただき、1日を通して活動の様子を見ていただきました。
児童の下校後、全教員が体育館に集まり、協議会を実施しました。どの教員も「マイプランスクールの取組をよりよくするためにはどうしたらよいか」について真剣に考え、講師の先生方の話を一言も聞き漏らすまいと集中する姿が見られました。
次のマイプランスクールは2週間後の9月18日(木)です。
ぜひご来校いただき、子供たちの活動を「面白がって」「愛でて」いただけると、とても嬉しいです!
4年生 国語「詩を味わおう」
二学期の最初の一週間が終わりました。
久々に会う友達と夏休みの思い出を話す姿が印象的でした。
国語では、詩の学習をしました。詩を読んで感じたことを積極的に伝える姿が見られました。
3年生 総合的な学習の時間
月曜日に始業式を迎え、新しい学期が始まってから一週間が経ちました。子供たちは少しずつ学校の生活リズムを取り戻し、元気いっぱいに過ごしています。
現在、3年生の総合的な学習の時間では、多摩川についての調べ学習を進めています。それぞれに関心をもったテーマを見付け、意欲的に学びを深めています。中には、保護者の方と一緒に多摩川を訪れるなど、実際に見たり感じたりしたことを学習に活かしている児童もいます。体験を通して得た気付きを学習につなげようとする姿に、学びへの前向きな姿勢が感じられます。
不審者対応訓練
8月29日(金)、日野警察署防犯係の指導のもと、
①不審者の校内侵入に対して児童が安全に避難できること
②教職員が迅速に対応できること
を目的に不審者対応訓練を行いました。
児童は放送の指示に従い、バリケードを作った教室内で静かに待機することができました。
学校では「万が一」に備え、全教職員で児童の安全、命を守るための最善策を考えています。
校内の安全管理のため、来校の際は必ず「保護者用名札」か職員玄関受付横にある「来校者証」を着用くださいますよう、ご協力をお願いいたします。
2学期始業式
37日間の夏休みが明け、今日から2学期が始まりました。
まだまだ暑い日が続いていますが、子供たちは元気に登校し、爽やかなスタートを切ることができました。
始業式では4年生の代表児童が、運動会や音楽会、マイプラフェスタへの思いや目標を、全校に向けて力強く立派に発表してくれました。
2学期も「夢中になれる 夢中にさせる 日野四小」をスローガンに、全ての児童が心身ともに大きく成長できるよう、教職員一同力を尽くしてまいりますので、引き続きご家庭・地域のご理解・ご協働を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
1学期終業式
7月18日(金)、全校児童が体育館に集まり、1学期終業式を実施しました。
校長先生のお話に続き、5年生各クラスの代表児童が、1学期の振り返りと自身の成長、2学期に向けての意気込みを立派に発表してくれました。
37日間の夏休みを楽しく安全に過ごし、8月25日(月)の2学期始業式に、心身ともに一回り成長した元気な姿で会えることを心待ちにしています。
4年生 7月マイプランスクール
7月14日(月)、マイプランスクールを行いました。
活動の見通しがはっきりとしてきて、実際に自分たちで確かめようとする姿が多く見られました。
時には、どのように進めていけばよいのか迷うこともありますが、周りのグループの様子を見たり教員等と一緒に考えたりして、自分たちの問いを解決するために主体的に取り組むことができました。
6年生 租税教室
7月16日(水)、東京税理士会の方々を講師としてお招きし、税について学びました。
税金の使われ方や種類、「”公平に”税金を集めるには?」など、グループワークを通して税について楽しみながら学ぶことができました。
授業の最後には「1億円」の重さを体感し、その重さに驚いた様子も見られました。
3年生 セーフティ教室
7月3日(木)、セーフティ教室を行いました。スマートフォンや携帯電話、インターネット等を安全に使うためのルールやマナーなどの情報モラルについて学びました。
【栽培委員会】緑の募金活動・人権の花運動
【栽培委員の活動】
・緑の募金
7月3日(木)朝、緑の募金活動を行いました。募金の45%は、日野市の緑化協会により市内公共施設の緑化推進に使われます。その他の55%は、都内の森林整備や緑化推進に使われます。募金に協力してくださった方々、ありがとうございました。
・人権の花運動
多摩西人権啓発活動地域ネットワーク協議会主催の「人権の花運動」が、毎年市内の小・中学校で行われています。
今年度は本校で実施することになりました。植物の栽培を通し、協力・感謝することの大切さや生命の尊さについて学びます。
本校では、ベゴニアを植えました。綺麗に咲いていますので、ぜひご覧ください。
4年生 ごみ処理場見学
7月8日(火)、日野市のごみ処理施設である「浅川清流組合」と「日野クリーンセンター」に見学に行きました。
ごみピットの見学では、5トンものごみを引き上げる巨大クレーンが大量のごみを移動させるたびに歓声が起こっていました。不燃ごみ処理施設のクリーンセンターでは、人の手で危険物を取り除いたりしている様子を実際に見ることで、自分たちの暮らしを支えてもらっていることへの感謝と学びを深めることができました。
また、人口10万人以上50万人未満の市町村で日野市は1人1日当たりのごみ排出量の少なさが2年連続全国1位であることを知り、今年度も日野市が1位を取れるように、分別をがんばりたいという感想をもつ児童がたくさんいました。
親児の会主催 そうめん流し
7月6日(日)に親児の会主催の「そうめん流し」が四小校庭で行われました。
とても暑い日でしたが、子供たちは流れてくるそうめんに大喜び!みんな夢中になってそうめんをすくい、お腹いっぱいになるまで食べていました。
体育館では紙風船を使ったスイカ割り体験も行われ、子供たちはこちらも楽しんでいました。そうめん流し、スイカ割り体験の最後には本物のスイカも出て、冷たくて甘いスイカを堪能しました。
「そうめん流し」は毎年、親児の会の皆様が、四小の子供たちのためにと企画・運営をしてくださっているものです。親児の会の皆様、どうもありがとうございました!
3年生 理科見学
本日(7月1日火曜日)、理科学習の一環として、多摩動物公園の昆虫園へ見学に行きました。昆虫の体のつくりや様子について解説員さんの話を聞いたり、昆虫を観察したりして、学びを深めました。実際に昆虫とふれあい、興味津々の子どもたちでした。
1年生 とうもろこしの皮むき
6月30日(月)、とうもろこしの皮むき体験を行いました。
何枚も重なった皮を、一生懸命全校児童分むくことができました。
みんなで力を合わせてむいたとうもろこしは、本日の給食で「ゆでとうもろこし」としておいしくいただきました!
4年生【体育】走り高跳び
4年生の体育では、走り高跳びを行っています。
個人の課題を見付け合い、解決に向けてグループで協力して取り組んでいます。
4年生 6月マイプランスクール
4年生は、学級の枠を超えたグループをつくって活動しています。今回は「大きな問い」から「詳しい問い」を考え、解決への見通しをもって活動しました。インターネットで調べるだけでなく、実際に校舎の周りを歩いて学校環境を調べたりインタビューをしたりと、意欲的に取り組むことができました。
3年生 6月マイプランスクール
本日(6月19日木曜日)、今年度2回目のマイプランスクールを行いました。図工室や体育館等、活動の場を広げ、自分の問いに沿って探究活動をしたり、教室でパワーポイントを作成したりしました。
1年生 6月マイプランスクール
6月19日(木)、今年度2回目のマイプランスクールを行いました。
前回よりも、友達と交流したり自分なりの工夫をしたりする児童が増えました。
1年生 交通安全教室
6月9日(月)、交通安全教室を体育館で実施しました。
警察署の方に来ていただき、横断歩道の渡り方について学習しました。
体育館に設置した横断歩道や信号機を使って渡り方を学びました。
みんな、真剣な表情で警察の方の話を聞いていました。
6年生【日光移動教室⑱】
日光から全員揃って学校に戻りました。
雨のため解散式は体育館で行いました。
司会や校長先生の話をよく聞いて、友達やお世話になった方々への感謝の気持ちをもって最後まで立派に過ごすことができました。
共に過ごした我々教員もとても充実した3日間となりました。6年生の皆さんありがとうございました。
また、保護者の皆様、本移動教室のために様々なご協働をいただき、誠にありがとうございました。
6年生【日光移動教室⑰】
日光移動教室でみんなで食べる最後のごはんはカレーです。
カレーを食べれば、元気も回復!
お腹いっぱいになったので、学校に帰ります。
日光市は小雨になってきました。日野市もできるだけ雨が降りませんように…
6年生【日光移動教室⑯】
3日目のプログラムが始まりました。
あいにくの雨ですが、元気いっぱい笑顔いっぱいです!
遊覧船は1日目からずっとバスの中から見ていた中禅寺湖の上を進んでいきます。