学校の様子

学校の様子

【引渡し訓練】ご協力ありがとうございました。

4月28日、引渡し訓練がありました。
大地震が起こった際を想定して、第四幼稚園と合同で行いました。
いざという時のための貴重な機会となりました。
保護者のみなさまには、ご協力いただき、ありがとうございました。
 

6年生【1年生のお世話】


4月のあいだ、6年生は、1年生の朝の支度の手伝いを行いました。

毎日、1年生が登校するよりも早く登校し、

教室や玄関で、笑顔でお出迎えをしていました。

 

教室では、1年生が朝の支度を覚えられるよう、

丁寧に説明する姿が見られました。

学校の施設や、校庭遊びの約束などもやさしく教えていました。

 

こうして、1年生のみなさんは

自分で朝の支度をしっかりと終えられるようになりました。

 

これからも、様々な場面で

上級生と下級生が関わり合い、仲を深めていけるといいですね。

【行事】1年生を迎える会

4月23日(金)1年生を迎える会が行われました。
感染症予防を考慮しながらも、新しい友達を歓迎する気持ちが伝わるように、1学年ずつ入れ替わりながら行いました。
まずは6年生が1年生を迎えに行き、6年生の児童会がクイズを交えてあいさつをしました。
 
次は4年生が四小クイズ
 
3年生からは心のこもったプレゼント
 
2年生は1年生で勉強することなどの紹介

5年生からはクイズと一人一人あいさつをしてイスの片付け
 
これで、1年生も四小の一員になったことを感じられるといいなと思います。

児童会によるあいさつ運動

4月15日から、児童会の子供たちによるあいさつ運動を行っています。

「おはようございます。」
と、明るいあいさつの声が昇降口に響きます。

この活動を機に、明るく気持ちのよいあいさつが当たり前のようにできるよう、習慣化してほしいです。

【全校朝会】副校長の話「一人一人の行動が四小をつくる」

日野第四小学校のみなさん、おはようございます。
今日は、地域の方々からの嬉しい連絡が2つあったことをみなさんにお話ししようと思います。
1つは、朝の挨拶についてです。朝、自治会や保護者の方々など見守りの方々が立ってくださっているのは分かりますか。
その方々が、「四小の子供たちが、よく挨拶をしてくれる、挨拶を返してくれる、そして、おはようございますだけでなくありがとうございます、と言ってくれてとても嬉しかったです。」とお話ししてくださいました。
2つは、「落とし物をしてしまって困っているところを、四小の子供たちが届けてくれて、とても助かりました。ぜひ褒めてください。」というお電話をいただきました。
副校長先生は、四小のみなさんが、挨拶をすることや、人の役に立つために考えて行動しているということを知って、とても嬉しくなりました。
挨拶をすること、人の役に立つためにどうしたら良いか考えて行動することで、多くの人の心を幸せにすることができるんだなと思いました。
一人一人の行動が、今の日野第四小学校をつくっています。
みなさんは、今週はどんな自分でいたいですか。よく考えて行動してみましょう。