学校の様子

学校の様子

【アレルギー対応研修】教職員研修

2学期は9月1日から給食開始となります。そのため、万が一、児童にアレルギーが発症した際の対応について教職員で研修を行いました。

 

まずはアレルギーについての知識や対応について確認しました。

 

その後、シミュレーションを行うことを通して、実際にアレルギーが発症した際の組織的な動きを確認しました。

子供たちの安全・安心のために、教職員一同、これからも努めてまいります。

 

 

【トイレ改修】跡形もなくなりました

夏休み中、暑くても雨が降っても、平日・休日問わず、西側校舎1~3階の児童用トイレと、本校舎1階の職員・来客用トイレの改修工事を進めていただいています。

学習教室に来た児童の皆さんには、教室を移動してもらうほど大きな音がして、びっくりした人もいたのではないでしょうか。

写真のとおり、1学期まで使っていたトイレが跡形もなくなっています。

1階のトイレからは、工事しながら、大きな石がたくさん出てきたそうです。

【夏季休業日の学校の様子③】

校内で服務事故防止研修を行いました。

チーム四小として、各学年で体罰防止のスローガンを掲げました。

2学期も、教職員で連携を深めて、子供たちと関わっていくようにします。

 

【夏季休業日の学校の様子②】

教員研修で、みんなで理科の研修を受けました。

まずは、自分たちが試してみる、やってみる、考えてみる、楽しんでみる、です。

そして授業では、子供たちの新たな発想に共感できるようにしていきたいです。

【夏季休業中の学校の様子①】

8月に入りました。

児童の皆さんは、どんな毎日を送っていますか。

四小では、夏季休業(学校の夏休み)に入ってから、教員の学びを深めています。

↓オンラインにて日野市の全体研修がありました。提携している軽井沢風越学園の岩瀬先生の講義を受けて、自分たちの授業づくりについて、話し合いました。

 

 

↑講義のあとに、各学年に分かれて、どのように学習を進めていきたいかをタブレット端末を使って考えていきました。

第三次日野市学校教育基本構想から、四小の子供たちのために大事にしたい力は何か、などを話し合いました。

また、保護者の方々にもご相談させていただきながら、子供たちにも相談したり伝えたりしながら進めていけるようにします。