学校の様子

学校の様子

【5年生】 収穫祭

12月11日(水)に、収穫祭が行われました。

5年生は、環境ボランティア、農家の方の協力により、田植え、稲刈り体験をしました。

収穫したお米を食べることで自然の恵みに感謝をし、また、お米作りに協力してくださった方への感謝の気持ちを伝えます。

当日は、環境ボランティアさん、農家の方、また保護者のボランティアの方々にも来ていただき、けんちん汁を作りました。

  

     

けんちん汁の材料(大根、ゴボウ、油揚げ、ニンジンなど)を切っていきます。お皿洗いもしっかり行いました。

 

  

もち米を蒸して、餅つき機で餅を作りました。

4時間目は、収穫祭が始まりました。

5年生から農家の方、環境ボランティアさんにお礼の言葉を伝え、ボランティアさんの方々が作ってくださった、餅入りのけんちん汁と、収穫した炊き立てのご飯で会食しました。とてもおいしかったです。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

    

 

 

展覧会に向けて① ~1・3年生~

  今年度は展覧会を行います。各学年、展覧会に向けて制作活動に取り組んでいます。本校HPで各学年の様子をお  

 伝えしていきます。今回紹介させていただくのは、1年生と3年生の様子です。

 

 ☆1年生の様子

 にじいろのさかなのお話を聞いて、平面作品の「にじいろのさかな」を製作中です。

 どんな色でどんな海に住んでいるのかイメージしながら自分だけの「にじいろのさかな」を仕上げています。

 クレパスを使って魚のうろこを丁寧に一枚一枚塗るなど、意欲的に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

☆3年生の様子

 未来にはどういう乗り物があるかな、何の力で動くのかな、どこを走るのかな、誰が乗るのかな、、、

 など想像して、平面作品の「未来の乗り物」を製作中です。下絵をペンで丁寧になぞり、絵の具で色を

 塗っています。細かいところまで塗ることに苦戦しながらも、集中して取り組んでいます。

 

 

【5年生・6年生】佐々木俊輔選手による特別授業

11月22日(金)に、プロ野球で活躍されている佐々木俊輔選手による特別授業が行われました。

小学生時代のエピソードを聞いたり、代表児童がキャッチボールをしたり、佐々木選手のバットで素振りをさせてもらったりと、貴重な時間となりました。

 

【5年生・6年生】道徳授業地区公開講座

道徳授業地区公開講座 テーマ「親切・思いやり」

12月5日は、5年生・6年生で行いました。

 

◆5年生は「くずれ落ちただんボール箱」の学習に取り組みました。

たくさんの段ボール箱が崩れ落ちたことの犯人と思われ、怒られてしまいます。後日、小学校に、間違えてしまったことへの謝罪と、片付けてくれたお礼の手紙が届きました。主人公たちの心情を、子供たちは一生懸命くみ取り、「また親切なことをしようという気持ちになった」など、活発に意見を出していました。

  

 

 

◆6年生は「みんないっしょだよー黒柳徹子」の学習に取り組みました。

ユニセフ親善大使として子供たちのために働いてきた黒柳徹子さんが言っている「みんないっしょ」という言葉の意味を考えました。人に必要なものは、「食べもの、住むところ、服…」など物質的なものだけでなく、黒柳さんはさらに、「人の優しさ、愛情」など、人の気持ち、思いやりの気持ちもみんなに必要なものと言っているのではないか…。子供たちが深く考え、思いやりの気持ちの大切さを感じていました。

  

  

 

 

【1年生・2年生】道徳授業地区公開講座

道徳授業地区公開講座

12月3日は、1年生・2年生で行いました。

1年生は「はなばあちゃんが わらった」、2年生は「学きゅうえんのさつまいも」の学習に取り組みました。

 

子供たちは、「お花を植えたおばあちゃんが、花をぬかれて悲しい気持ちになった」、「芋掘りの日に休んでしまったけど、サツマイモのプレゼントをもらってうれしかった」など、登場人物の気持ちを汲み取り、「思いやり」の大切さについて考えていました。

1年生の授業のようす

  

 2年生の授業のようす