文字
背景
行間
学校の様子
3年社会科見学
今日は3年生が社会科見学として日野市内の施設等を見学しています。
まず始めに、日野消防署にやって来ました。
子供たちは、署員の説明を熱心に聴いていました。
質問もたくさんしていました。
栽培委員会の活動 タイダイ染め
先日、委員会の活動の中で行った「マリーゴールドのタイダイ染め」が乾燥したので、家庭科室横の掲示板に飾りました。マリーゴールドを煮出した鍋によって色味が違ったり、輪ゴムの付け方で柄が変わったりしています。
花を見て楽しむだけではなく、花の育て方や花でできることなどをこれからも、全校に向けて伝えていきたいと考えています。
【1年生】あきのえんそく
今日は、1年生があきのえんそくで仲田の森に行きました。
どんぐりクラブの皆さんが秋についてたくさん教えてくれました。
行く途中に耳を澄ませて自然の音を聞いたり、空を見上げたりする様子。
公園でどんぐりの種類を教えてもらい、色々などんぐりや落ち葉を拾う様子。
一日を通して、とても楽しく、たくさんの秋にふれることができました。
たくさん動いたあとは、どれも美味しそうなお弁当!ご用意ありがとうございました。
【5年生】稲刈り体験
6月に田植えをした稲が、農家の清水さんや環境ボランティアのみなさんのご協力のもと、立派に成長したので、10月11日に稲刈り体験をしました。
初めてののこぎりがまを上手に使いこなしながら、丁寧に刈っていきました。
栽培委員会の活動~マリーゴールドのタイダイ染め~
10月9日の委員会の時間にマリーゴールドのタイダイ染めをしました。一昨年度、環境ボランティアの方々が摘んだマリーゴールドを乾燥させてくださっていました。前日に子供たちは、どんな模様に染まるかを楽しみにしながら、輪ゴムやビー玉を使って、細工をしました。当日乾燥させたマリーゴールドを煮出し、その液に30分ほどつけ、水で注いで完成です。
栽培委員会として、全校児童に植物について興味をもってもらいたいという願いのもと行いました。当日は環境ボランティアの生沼さん・池田さんにも手伝っていただきながら染物活動を楽しみました。つけている途中に、育てている植物や植物と天候の関係について子供たちから質問し、生沼さんに答えていただきました。栽培委員会の活動はもちろん、四小の栽培活動を普段から支えていただいています。
10月中旬には栽培委員会で植樹をする予定です。これからも様々な活動に取り組みながら、四小の緑を大切にしていきたいと思います。