文字
背景
行間
学校の様子
2年 生活科見学
今日は2年生が生活科見学として多摩動物公園に来ています。
アフリカ園では、迫力ある動物たちをじっくり観察しました。
モノレールもルールを守って利用できました。
5年 社会科見学
今日、5年生は社会科見学として横浜のカップヌードルミュージアムに来ています。
まずは、マイカップづくりから。
そして、乾麺の上に自分の好きな具を選んでカスタマイズします。
稲穂を守るカカシ
今年度も、環境ボランティアの生沼さんが手作りしたカカシが校庭の稲穂を守っています。
なんと、今年は緑色のパトロールベストを着ています。
お米の収穫が楽しみですね。
マイプランスクールの紹介②
昨日はマイプランスクールの活動で「元純心大学教授の岡部 廣先生」にお越しいただき、虫や多摩川をテーマの子供たちと校外学習を行いました。
多摩川では、虫を捕まえ、どんな虫なのかを岡部先生に質問をしている場面が多く見られました。
捕まえにくい虫に関しては、岡部先生から上手に獲る方法を教えてもらい、沢山の虫を集めることができました!
多摩川の研究をしている児童は、川の中の生き物にも注目し、魚を獲っていました。
普段の自分で調べてまとめるだけでなく、詳しい人と一緒に校外で学ぶことでより、探求していこうとする意識が高まりました!!
マイプランスクールの紹介
今日は、10月のマイプランスクールでした。今回は、「防災」について探究している3年生の子供たちの様子を紹介します。
まず、四小地区防災会が体育館前に用意した【初動BOX】の中身を見てみました。「毎日通っているのに、ここに、こんな大事な物があるなんて気がつかなかった!!」と子供たちはびっくり。
その後、日野市防災課が四小に設置した【防災倉庫】の場所と中身を確認しました。車いすスロープや簡易トイレ、毛布、食料等がたくさん保管されていました。
最後に、災害時にトイレを流す等に使われるプールの水を確認しました。
災害時、三陸沖の避難所では小学生がプールの水をトイレ脇までバケツリレーしたという体験談を聞きました。