学校の様子

学校の様子

4年・社会科見学

今日は、4年生がごみ処理センターに見学に行きました。

日頃、私たちの生活で出るごみがどのように処理されているのか学びました。

燃やしたごみは灰にして、コンクリート等の原料となります。

可燃物ごみを大きなショベルで持ち上げて、平らにならしていました。

プラスチックごみは、ハサミや電池等の不適切なごみが紛れ込んでないか、人の手で一つ一つ点検し除去していました。危険物で怪我をしないように、しゃもじやラケットでごみを一生懸命に選り分けている姿に、感謝の気持ちをもちました。

私たちにできることは、まず、ごみの分別をきちんとすること。また、SDGsの理念を大事に生活していきたいですね。

【全校児童】新学期の学校の様子

 始業式を終え、学校生活が始まりました。どの教室も落ち着いて話を聞いていました。

休み時間は、久しぶりに友達と遊んで楽しそうに過ごしていました。

 2学期も児童たちの素敵な姿を見守っていきます。

 夏休み前に栽培委員会で植えた保健室前のグリーンカーテンも子供たちと同じく一回り大きくすくすくと育っていました。

 夏休みの間は、栽培委員会に代わり、環境ボランティアの方々が雑草を抜いたり、水をあげたりして見守ってくださっていました。いつもありがとうございます。

綿の苗

保健室前のグリーンカーテン(ヘチマ)

 

 

 

通学路安全点検

猛暑の中、学校からは副校長と生活指導関係教員、PTA会長、地域の見守りの方、東京都と日野市の道路課、日野市の区画整理課・学務課等の皆様の総勢14名で通学路の安全点検を行いました。

子供たちの安全のために、通学路の環境を整える等の改善をしていきます。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

四小の栽培活動

 栽培委員会では「緑豊かな四小にしよう」を目標とし、環境ボランティアの方々に協力していただきながら活動をしています。

 今年は、「委員会発表」の際に、委員が詳しく全校児童に話す予定ですが、土壌の関係か「ひまわり」がうまく育ちませんでした。

 そのため、他に何かできることはないか考えた結果、「落ち葉で堆肥づくりをして、来年度はひまわりの花を咲かせたい。」「グリーンカーテンをしてみたい。」というアイデアが出てきました。 時期が遅れてのスタートでしたが、現在保健室の裏に「ヘチマ」を育てています。

 昨日7月24日に、用務主事と委員会担当の教員で「グリーンカーテン」を作りました。今年度は始めた時期が遅く、終業式を迎えてしまったので教職員のみで作業をしましたが、来年度は6月から児童と共にグリーンカーテンの準備をしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 
 また、生沼さんをはじめとした環境ボランティアの方々が、子供たちが観察しやすいようにと「田んぼの周りの草刈り」と、さつまいもが育ちやすいようにと雑草抜きをしてくださいました。暑い中の作業、ありがとうございました。

 

育成会・ふれあいディキャンプ②

ふれあいディキャンプも佳境に入って来ました!

一小、四小、仲田小の副校長らがドラム缶オーブンで焼いたラスクは、最高に美味しいです。

PTAさんや先生たちも大活躍です。