学校の様子

学校の様子

水泳指導開始

6月20日(月)の3,4時間目に3年生になって初めての水泳の学習がありました。

 

始めに「児童代表の言葉」を各クラスの代表が発表しました。自分の泳力を高めることや、目標の級を目指すこと、安全に学習に取り組むことなど発表しました。

 

次に、安全に水泳に取り組むための約束、水泳の学習の仕方の確認、今持っている泳力を確認しました。

 

これから、一人一人自分の目標をもって、安全に真剣に楽しく学習できるように指導していきます。


下水道でまえ授業

13日(月)に、東京都下水道局の方による、でまえ授業がありました。
今回は、下水道とは何かということや、学校や家で使った水はどこに行くのかを学習しました。

沈殿実験では、かき混ぜて濁った水が、時間をかけてきれいになっていく様子を知ることができました。



また、ティッシュとトイレットペーパーの水への溶け方の違いも知りました。


講話を聞き、最後に修了証をもらって授業はおしまいです。



実験や講話を通して、下水道の仕事の大変さや工夫を知ることができ、これからの生活に役立てようという意識が高まりました。

あいさつ運動(4年)

7日から14日まで、4年生があいさつ運動を行いました。

西門と3か所の昇降口に立って、活動を行いました。
相手の目を見ながら、あいさつすることができています。


月曜日は雨の中でしたが、雨にかき消されないように、大きな声であいさつをしていました。


これからも、四小のお手本となるようなあいさつができるようになれると良いと思います。

交通安全教室


5月31日(火)に3,4年生の自転車教室がありました。

4年生は去年に引き続きの学習です。
今年は自転車免許状の取得を目指しました。

試験内容は、筆記試験と実技です。



筆記試験は警察の方のお話をしっかりと聞いて取り組みました。

実技では、左右や後方の確認のしかたや、横断歩道の渡り方を自転車に乗って学習しました。


無事に全員、自転車免許状を取得することができました。

これからも自転車の乗り方やルールを守り、事故の無いようにしてほしいと思います。

5年生☆田植え体験☆


6月9日(木)5・6時間目に地域の方の田んぼをお借りして、田植え体験をしました。

初めての体験に興奮気味の子供たちでしたが、3本の苗をとり、ていねいに植えていました。

保護者の皆様にもお手伝いいただき、無事に終えることができました。
このあとは、社会科の食糧生産の単元と合わせて、米づくりについて学習を深めていきます。