学校の様子

学校の様子

車いす体験

10月9日(金)に社会福祉協議会の方を招いて、「車いす体験」を行いました。
利用されている方の体験談を聞いたり、福祉活動をしている方に思いやりの心を聞いたりして、車いすに関することを教えて頂きました。
そのあとに、実際に車いすに乗ってみたり、介助をしたりしました。
子供たちは体験してみて、
「少しの段差を進むことにとても苦労した。」
「少しの坂を下りることがとても怖かった。」
「介助してもらった時に、とても助かった。困っている方がいたら、手助けしてあげたいです。」
という感想を言っていました。
社会福祉協議会の方にとてもよい経験をさせてもらいました。
今後の総合の授業で高齢者の方と交流をします。
今回の経験を生かせられるようにしていきたいと思います。
  

スーパーマーケット見学

10月6日(火) 社会科の「ものを売るしごと」の学習で、近くのスーパーマーケットに見学に行きました。
お店では、店員さんに売り方の工夫やどのように考えてお客さんに来てもらうかをお話ししてもらいました。
また、普段は見られない、お店の裏側まで見せていただきました。


今まで何気なく行っていたスーパーマーケットに、たくさんの考えや工夫があることを知り、子供たちは一生懸命にメモをしていました。
家の人との買い物でも、これまでとは違った見方ができるかもしれませんね。

稲刈り体験

10月15日(木)5.6時間目に 稲刈り体験をしました。


6月に、清水さんの田んぼをお借りして植えた苗が立派に育ちました。
この体験を通して、米農家の大変さや、毎日、お米を不自由なく食べられることの有難さに気づくことができました。


当たり前のことを当たり前だと思わず、感謝の気持ちをもって生活してほしいです。

ぼくらのきずな(1)

学習発表会に向けての取り組みが始まっています。
5年生のテーマは【友情】。
7月から、子供たちのアイディアをもとに、台本やオリジナルの主題歌を作りました。
主題歌は、「ぼくらのきずな」です。
エイサーに続き、学習発表会の取り組みの様子を「ぼくらのきずな」の題名でHPにUPしていこうと思います。
本日は、学習発表会に向けての学年集会がありました。


作品を創る上で、スタートを大切にしたいと思い、担任4人で最初の場面を演じて披露するところから始まりました。体育館を真っ暗にし、照明をつけ、担任4人で熱演しました。子供たちは、真剣に見ていました。担任も子供たちと同じ気持ちだということが伝わったでしょうか。そのあとに、主題歌をみんなで歌ったり、これからのことについて話したりしました。


来週から、いよいよ練習が始まります!
どんな作品になるのか、今から楽しみです。

ロック八木節

いよいよ本番まで後3日。
  

衣装と本番用の苗棒を持って練習しました。
体育館での練習でしたがみんな一生懸命踊りました。
衣装も苗棒も色鮮やかでとても素敵な踊りになりました。


本番がとても楽しみです。