文字
背景
行間
学校の様子
エイサー(7)サビ深め、メロ踊り完成、バチあげ
この日のテーマは、「サビを深めよう!メロ踊り完成!バチあげに挑戦!」でした。
サビ、メロ踊りともにみんなの動きが少しずつシンクロしてきました。
繰り返しの練習の成果ですね!!
さらに一人ひとりの動きを高めると、完成度の高いエイサーになります。
今日はバチあげにも挑戦しました。
各クラス一列に並び、流れるようにバチあげを合わせてみました。
今後さらに顔の向き、姿勢がぴったり合うといいですね!!
いよいよ明日は声出し大会です!!
エイサー(6)サビ深め、メロ踊り
この日のテーマは、「サビを深めよう!メロ踊りをやってみよう!」でした。
サビ深めでは、徐々にリズムが身に染みついてきているようです。
さらに、頭の上をまっすぐパンとたたく意識、足の伸び・縮みが上達するといいですね!
金曜日には、「クラス対抗声出し大会」をやります。
各クラス気合が入っております!!
ロック八木節四回目
4回目の練習です。
2番の振りを練習しました。
稲を刈り取る動き、その後の「ドスン」の姿勢の二つが新たに覚える動きです。
稲刈りの動きはビシッビシッとキレのある動きをすること、「どすん」の姿勢では腰をしっかりと落とし、腕は肩の高さで真横に真っ直ぐ伸ばすとかっこよく見えます。
次回の練習では複雑な動きを覚えます。今日までに覚えたことをしっかりと復習してください。
エイサー(5)声だし、サビ
2回目の練習のめあては、「とにかく声を出そう!サビをやってみよう!」です。
毎回練習で行っている“おとし練”では、かっこよくホッチキス腰おとしができている“おとしマスター”に体育館の舞台にあがってみんなに手本を見せてもらいました。
おとしマスターがさらに増えてくることを期待しています!!
この日はサビの振り付けをやってみました。
一番難しい振り付けがサビですが、子供たちは必死に喰らいついていました。
今後さらに全員の動きと掛け声が合ってくると、「心躍る」エイサーになるでしょう!!
八木節練習3回目
3回目の練習です。
「オオイサネ」で、右手を斜め上⇒左手を斜め下⇒右手を斜め
上の順番に動かします。
ポイントは、動かさないほうの手は腰の位置にすることと、突き出した拳がフラフラしないように、ビシッと止めることです。
「オオイサネ」の意味を調べましたが分かりませんでした。知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。