文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
学校探検♪
1、2年生合同で学校探検を行いました。
1グループ4~5人で、2年生が1年生を案内して学校の探検をしました。
体育館でルールを確認し、手をつないで出発しました。

校内を周りながら、クイズを解いたり、キーワード集めをしたりして楽しく探検をすることができました。

今回の活動を通し、1、2年生の仲をさらに深めることができました。
1年生は、初めて行く教室もあり、四小のことをたくさん知ることができました。
2年生は、1年生を案内することで、お兄さんお姉さんとしての自覚を深めることができました。
1グループ4~5人で、2年生が1年生を案内して学校の探検をしました。
体育館でルールを確認し、手をつないで出発しました。
校内を周りながら、クイズを解いたり、キーワード集めをしたりして楽しく探検をすることができました。
今回の活動を通し、1、2年生の仲をさらに深めることができました。
1年生は、初めて行く教室もあり、四小のことをたくさん知ることができました。
2年生は、1年生を案内することで、お兄さんお姉さんとしての自覚を深めることができました。
離任式
4月30日に離任式が行われました。

今までお世話になった先生方に、子供たちからお手紙と花束が渡されました。

全員合唱は、「きみとぼくのラララ」「校歌」です。
四小を去られる先生にとっては最後の校歌となり、子供たちはいつも以上に気持ちを込め歌っていました。

先生方が退場する時には、涙を流し別れを悲しむ児童がいました。
別れは辛いものですが、子供たちは離任式を通して、人と人とのつながりの大切さを学ぶことができました。
今までお世話になった先生方に、子供たちからお手紙と花束が渡されました。
全員合唱は、「きみとぼくのラララ」「校歌」です。
四小を去られる先生にとっては最後の校歌となり、子供たちはいつも以上に気持ちを込め歌っていました。
先生方が退場する時には、涙を流し別れを悲しむ児童がいました。
別れは辛いものですが、子供たちは離任式を通して、人と人とのつながりの大切さを学ぶことができました。
こいのぼりをあげたよ
27日、こいのぼりを揚げました。
図工の時間に、一人ひとりが自分の似顔絵を描き、それをこいのぼりのうろことして貼りました。こいのぼりを揚げるときに、「こいのぼりの歌」を元気いっぱい歌いました。

1組は赤色、2組は青色、3組は黄色、4組は緑色のこいのぼりが気持ちよさそうに空を泳いでいます。
滝を登るこいのように、子供たちもたくましく元気に成長していってほしいと思います。
図工の時間に、一人ひとりが自分の似顔絵を描き、それをこいのぼりのうろことして貼りました。こいのぼりを揚げるときに、「こいのぼりの歌」を元気いっぱい歌いました。
1組は赤色、2組は青色、3組は黄色、4組は緑色のこいのぼりが気持ちよさそうに空を泳いでいます。
滝を登るこいのように、子供たちもたくましく元気に成長していってほしいと思います。
一中地区合同引取り訓練
本日、引取り訓練が行われました。引取りのご協力、ありがとうございました。
地震警戒宣言発令されたときを想定しての訓練でした。地震が起きたという放送がなり、教室がシーンと静まり返りました。
今何が起こっているか、この後どうすべきかを耳を澄まして聞く児童ばかりでした。
本日、引取りに来られなかった児童は、コースごとに集まって集団下校をしました。

一中に兄姉がいる児童は、お兄さんお姉さんが来るまで教室で静かに待っていました。
今年度は、一中地区合同で行う初めての試みでした。何かあった時に落ち着いて行動をとれるように、日頃から防災意識を高め、今後も緊張感をもった訓練を行っていきます。
地震警戒宣言発令されたときを想定しての訓練でした。地震が起きたという放送がなり、教室がシーンと静まり返りました。
今何が起こっているか、この後どうすべきかを耳を澄まして聞く児童ばかりでした。
本日、引取りに来られなかった児童は、コースごとに集まって集団下校をしました。
一中に兄姉がいる児童は、お兄さんお姉さんが来るまで教室で静かに待っていました。
今年度は、一中地区合同で行う初めての試みでした。何かあった時に落ち着いて行動をとれるように、日頃から防災意識を高め、今後も緊張感をもった訓練を行っていきます。
八ケ岳に向けて!(1)
〇八ケ岳移動教室実行委員の第一回の集まりがありました。

実行委員は、各クラス3人ずつの12人です。
実行委員は、出発式などの司会や言葉、スローガンのとりまとめなど、移動教室を充実させるためにとても重要な存在です。
クラスで、実行委員を決める時には、たくさんの立候補がありました。みんなの移動教室への気持ちは、とても高まっています。
〇各クラスでは、生活班(宿舎でのグループ)と、行動班(日中のグループ班)の発表があり、そのグループ内でも担当決めを行いました。明日、係ごとの集まりもあります。
一人一人が、責任をもって係の仕事をすることが大切です。
実行委員は、各クラス3人ずつの12人です。
実行委員は、出発式などの司会や言葉、スローガンのとりまとめなど、移動教室を充実させるためにとても重要な存在です。
クラスで、実行委員を決める時には、たくさんの立候補がありました。みんなの移動教室への気持ちは、とても高まっています。
〇各クラスでは、生活班(宿舎でのグループ)と、行動班(日中のグループ班)の発表があり、そのグループ内でも担当決めを行いました。明日、係ごとの集まりもあります。
一人一人が、責任をもって係の仕事をすることが大切です。
新着情報
カウンタ
7
7
6
0
4
5
6
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)