文字
背景
行間
学校の様子
開校150周年記念写真
全校児童による開校150周年記念写真(人文字)を撮りました。
ドローン空撮に子供たちも大喜びです。
仕上がりが楽しみですね。
あじさいスマイルプロジェクト
去年、地域の方々に呼びかけた「あじさいスマイル・プロジェクト」。
卒業生や地域の皆様から、たくさんのあじさいの苗を寄贈していただきました。
しっかりと四小に根付き、素晴らしい花を咲かせています!!
【5年生】 調理実習
今週、各クラスで調理実習を行いました。作った料理は「ほうれんそうのおひたし」です。
自分で作ることで、「よりおいしい」と感想をもった実習となりました。
マイプランスクール
子供たちが大好きで、楽しみにしている「マイプランスクール」を今年度は更に充実させます。
第一回目のマイプラは、ジェネレーターとして有名な 市川 力 先生と一緒に【Feel 度 walk】という探究活動を行いました。
子供たちはchromebookを持ち、学校中(校舎も校庭も)を自由に歩き回りました。
そして、瞳をキラキラさせて【自分だけの気になる何か】を探していました。
「見て見て! 廊下の天井に誰かの足跡があるよ! なんで!?なんで、あんなところに?どうやって付けたの!?」
「ナメクジの出てくる穴を見つけたよ! ナメクジって、土の中がおうちなの???」
先生たちまで、「三角竹馬っていうのがあったけど・・・。なんで、わざわざ三角なの?どうやって乗るの?」
と、気になるもの(興味・関心)が見つかり、子供たちと一緒に自分なりの【問い】を立てることができていました。
1年生は自分が見つけた気になるものを学校図に張り付け、共有していました。友達の発見にビックリしたり、共感したりしていました。
2年生になると、chromebookでミライシード・オフリンクを使って、共有していました。
低学年から、タブレットを文具の様に使える時代になりましたね。
高学年では、chromebookで撮った写真を拡大したり、大量の写真を編集したりしながら、一番スケッチを行いました。すると、細かい所まで観察でき、新たな発見にもつながりました。
デジタルとアナログの併用をバランスよく行うことで、深く探求し、問いが広がりました。
【2年生】消防写生会
昨日5月1日に、消防庁と消防団の方のご協力のもと、消防写生会を行いました。
間近で消防車を見た児童からは、「かっこいい!」「乗ってみたい!」など感嘆の声が聞こえてきました。