文字
背景
行間
学校の様子
4年生 日野っ小ごみプロジェクト かぶができました!
生ごみから作った肥料を用いて育てていたかぶをいくつか収穫しました。
肥料の効果もあり、美味しそうなかぶが収穫できました。
幼小連携 兼 体力向上プロジェクト 兼 インクルージョン教育
今日は6年生と第四幼稚園の園児たちが体育館に集まって、「ソーラン節」を一緒に踊りました。
講師は、毎年四小に来てくださっている 横浜国立大学の梅澤 秋久教授です。
いま、「豊かなスポーツライフ」は、心と体の健康寿命や生涯スポーツの観点からも充実が求められているところです。これからも四小では、幼稚園と小学校が連携して、子供たちの生涯にわたる「ウェルビーイング」につながる活動を続けていきたいと考えています。
まずは、自己紹介から。
先生が、「ソーラン節」の説明をしてくれました。
魚の写真を見せて、「これが【ニシン】という魚だよ。」
「ソーラン節は、ニシン漁を表現しているよ。」「網でつかまえるよ。」
からだほぐし(準備体操)も万全に!!
6年生のみんなが「よさこい」の手本を見せました。
園児「すごーい」「かっこいい」と踊りを真剣に見て、まねを始める子もいます。
その後、グループに分かれて、6年生が園児に表現を教えました。
6年生と園児たちが「ソーラン節」の表現を通して交流することで、体を動かすことの楽しさを味わうことができました。
【全校児童】避難訓練・消火器訓練 【6年】煙体験
地震想定の避難訓練と、消火器体験を行いました。
体験した児童は、「狙ったところに消火材をあてることが難しかった」と感想を言っていました。
その後、6年生は煙体験を行いました。
「前が全く見えない」と、火事の恐ろしさを実感していました。
【6年生】連合音楽会
12月1日(木)、六年生は連合音楽会のため、日野市煉瓦ホールに行ってきました。
音楽会が終わり、連合音楽会まで気持ちを切らさずに走り切りました!
今までの練習の成果を舞台上で思い切り発揮することができました!
連合音楽会を通してより一層成長した姿を見ることができました。
第四幼稚園と5年生の交流活動
今日は、5年1組が第四幼稚園の幼児と交流活動をしました。
第四幼稚園の幼児がつくったアトラクション「○○を探せ!」や「かめジェットコースター 」は、すごい力作です!!
5年生も十分に楽しんでいました。