学校の様子

学校の様子

『運動会係活動【学び】3年生の表現』

児童鑑賞日の様子(3年生)

 

今日は児童鑑賞日でした。今回は3年生の様子を紹介します。

 

 「表現」の題名は 心に響けヒノソング です。

3年生は毎年恒例のヒノソング。今の6~4年生も踊りました。

そういえば、わたしも踊りました。

今年の3年生はどんな動きを見せてくれるのでしょうか。

見事、心に響く踊りを見せてくれるのでしょうか。

 

《児童鑑賞日の様子》

みんながとてもいきいきと踊っていました。

児童だけではなく、先生も盛り上がっています。

※本番の楽しみのために、あえて全貌はとっていません。ぜひ運動会を見に来てください。

 そして、本物の迫力をぜひご覧ください。

                             (運動会web係より)

『運動会係活動【学び】2年生の表現』

2年生の運動会!!

2年生は今年、5色の旗を持ち、曲にあった踊りをしていました!!!

揃えるところが、きちんと揃っていて綺麗でした!

明日は、ついに本番です!

2年生は、全力で踊れるように応援しています!

保護者の皆さんも、2年生の踊りを見に来てください!

次回もお楽しみに!

                                                                           (運動会web係より)

 

『運動会係活動【学び】看板係その④』

看板係 その④ 「完成!顔出しパネル」

運動会まであと3

看板係が作っていた顔出しパネルが、ついに完成しました!

「看板係その②」「看板係その③」そして、この記事を比べてみてください。

どんなふうに完成をしていったかが分かりますよ!


運動会当日、顔出しパネルと共に記念写真を撮ってみて下さい。


次の看板係の活動では、模造紙に書いた応援メッセージを

各学年ブースにはる活動を行うそうです。

次回もお楽しみに!

                   (運動会web係)

 

『運動会係活動【学び】マスコット係その⑥』

マスコット係6回目の記事です。


先週の運動会係活動では、ポスター係の人たちと一緒に、決定したマスコットを

ポスターに書いていました。


運動会、当日の日に、飾ってあるので、ぜひ見つけてみてください!!!

そして、惜しくも選ばれなかったマスコットも(詳しくは、その⑤の記事を読んでください。)見てください!!!!

次回もお楽しみに!!!


                         (運動会web係)

 

『運動会係活動【学び】web係その④』

平小の歴史を塗り替える活動、web係 NO.4

学校の中の様子を取材!

いよいよ今週末は運動会です。校内も運動会モードです。

このカウントダウンは看板係の人がつくったものです。

カウントダウンがあると、児童のやる気を出す原動力にもなります。


そして私達web係もパワーアップしました。

なんと、腕章を作りました。もしかしたら運動会当日にもいるかも…⁉

運動会係活動の時間にひたすら写真を撮っているweb係を見つけました。


「なぜそんなに写真を取っているんですか。」と聞いてみました。

すると、

「記事は中休みにも書けるけれど、写真はこの時間しか取れない」


精一杯がんばっていました。


次に記事を載せるときは、運動会(児童鑑賞日)です。

みんなの踊りを精一杯紹介したいと思います。ご期待ください。

                       (運動会web係)

 

 

『運動会係活動【学び】スローガン係その③』

運動会スローガン発表の瞬間

   

集会でスローガ ンが発表されたので、一年生に取材してきました。

スローガンが発表される瞬間、一年生はとても冷静でした。

 

その後、スローガンが発表された時のことを一年生にインタビューしました。

すると、クラスリーダーの子が一番に手を上げて発表してくれました。

そして、クラスリーダーの子が手を上げたことにより次々といろいろな子が

手を挙げ始めました。

「運動会が楽しみだ。」

「絵が上手だと思った。」などなど。

スローガン発表の後に答えてくれた一年生それぞれの答えを聞いて

みんな真面目に答えてくれたので、ちゃんとスローガンのことを考えてくれているんだな

と思いました。

                             (運動会web係)  

  

 

『運動会係活動【学び】看板係その③』

看板係 その③

【ついに完成! 顔出しパネル】

運動会まであと4日!運動会、楽しみですね。

現在行っている係活動についてもお知らせします。

運動会の顔出しパネルに、マスコットが登場しました!

左がうんどう かいくん、右が、ひらちゃんです。可愛いですね。

完成が待ち遠しいです。次回もお楽しみに!     

                      (運動会web係)

 

 

 

『運動会係活動【学び】マスコット係その⑤』

(5回目です)

マスコット係  5回目の記事です。

この日は、惜しくも選ばれなかったマスコットを、ボードに貼り付けていました!!

せっかく応募してくれた作品です。運動会の当日は、正門前に飾る予定です。

応募されたマスコットを、見ることができます!!

ぜひ、見てください!!!


次回もお楽しみに!

                         (運動会web係より)

 

1年生その13【”いのち”・学び】生活科 育てたさつまいを収穫して、給食に出していただきました!

生活科で育ててきたさつまいもを、先月収穫しました。畑を一生懸命掘り起こし、大きいお芋を見つけて喜ぶ姿が見られました。

採れたさつまいもは、給食で全校に出していただけることになり、子供たちはとても楽しみにしていました。

11月4日(木)、給食が運ばれてくると、「やったー!!」と歓声があがりました。『芋松葉ナッツ』として調理して

もらったさつまいもを見て、子供たちはにこにこしながら、給食を受け取っていました。

 

全員に配膳が終わり、元気に「いただきます!」の声が響きました。あちこちから、「おいしい!」「もっと食べたい!」と呟く声が聞こえ、おかわりが欲しいと挙手する子がとても多かったです。いつも以上にもりもり食べる姿に驚きました。

 

これまでのさつまいものお世話と収穫のまとめとして、給食で食べた思い出を振り返りました。

・いもがおいしくて いっぱいおかわりをしちゃった。

・きゅうしょくがおいしかったです。がんばってとったとおもいました。

・きゅうしょくに出たあのさつまいも とってもおいしかったです。りっぱなさつまいもになってくれて よかったです。

・きゅうしょくさんいつもありがとう。みんながほったおいもありがとう。

・カリカリしていておいしかった。

・さつまいもをこんなにおいしくできるとおもわなかった。とてもおいしかったです。

・じぶんでほったおいも おいしかったよ。いっぱいいっぱいおかわりしちゃったよ。

・きゅうしょくで出たさつまいもがあまくて おいしかったです。

・さつまいもりょうりが とんでもなくうまくなった。

・みんなでそだてた さつまいもが りょうりになってうれしかった。

・じぶんで そだてた さつまいもが、きゅうしょくで 出てくるとは おもわなかった。

・あまくて、ピーナッツとあじがあっていて おいしかった。

・じぶんが そだてたから おいしくかんじた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちで苗を植えて育て、収穫したさつまいもの味は格別だったようです。

他学年からもお礼のお手紙を貰って、とても嬉しそうでした。

 

『運動会係活動【学び】マスコット係その③』

マスコット係、3回目の記事です。

さて、これは何をしているところでしょう。


①運動会のマスコットを投票しているところ

②決まったマスコットを発表しているところ

③デザイン案をみんなに見せているところ

 

正解は・・・・

 


②です!

集会の時にグーグルミートで、全校児童に運動会のマスコットを発表しました!


決まったマスコットの名前は・・・・・

「うんどう かいくん」と「ひらちゃん」です。


とっても可愛いマスコットキャラクターが、学校の運動会を盛り上げてくれます!!

プログラムにもこのマスコットが載っています!

是非見てください!!


次回もお楽しみに!!

                           (運動会web係)

『運動会係活動【学び】みどころ係その②』

11/2(火)15:09

第2回の係活動では・・・

みどころ係はポスターについて話し合ったり、3〜4人で1枚のポスターを作ったりしていました。

ポスターの大きさは、大きい模造紙1枚です。

一番アピールしたいところを画用紙に書いて、まとめていました。

どのグループも注目を浴びるようなポスターを作っていました。


いろいろ工夫して、運動会を見る人に伝えようと頑張っている「みどころ係」に係のやりがいについて聞きました。


「運動会を見る人に分かりやすくポスターにまとめることに喜びとやりがいを感じています。」と言っていました。

(インビューをしている様子は下記⇓です。)

今後もどんどん取材をしていくので楽しみにして下さいね!!

                     (運動会web係)

 

『運動会係活動【学び】スローガン係その②』

今回はスローガン係にインタビューしてきました。


今回の係活動では、大きな紙に運動会当日に掲示するスローガンの文字デザインを

考えていました。

どの文字を強調したらより分かりやすくなるのかを工夫していました。


どんなふうに、スローガンを書いていたかというと・・・

こんな感じです。

みんなで文字を分担して、協力して作っていました。


とちゅうで、質問もしてみました。


「運動会への意気込みは?」


「運動会に来てくれる人全員に、スローガンで運動会の良さが伝わるように頑張ります!」


当日にどんなふうにスローガンが書かれているのかとても楽しみですね。


                         (運動会web係)

 

『運動会係活動【学び】web係その②と③』

平小の歴史を塗り替える活動、web係 NO.2&NO.3


今回はweb係にインタビューをしてました。

〈マスコット係へのインタビュー〉

Q1.記事を書くときや、写真を撮る時にこだわっているポイントはなんですか?

A1.ホームページを見ている人に話合いの様子が伝わるようにするため、グループの

  みんなが映るように写真をとっています。

Q2.運動会への意気込みをどうぞ。

A2.学校を盛り上げるためにみんなが楽しくなるような活動をまず僕達がしていきます。

  僕たちの活動でみんなを盛り上げ、楽しんでもらいたいです!

〈見どころ係へのインタビュー〉

Q1.文章を書く際の注意点はなんですか?

A1.読みやすくするために、言葉があまり堅苦しくならないようにしています。

  (⇓実際のweb⇓)

Q2.今年の運動会への意気込みをどうぞ。

A2.いろいろな人が平山小のホームページを見ることができるので、

  「この学校っていいね」と思ってもらえるように気持ちを込めてがんばっています!

                      (運動会web係)

 

『運動会係活動【学び】マスコット係その②』

マスコット係について2回目の記事です!

運動会係活動1回目の時にマスコットを決めていたので取材をしました。

 

今年は、運動会を盛り上げるために、『運動会マスコット』を全校児童から

募集をしました。

1年生から6年生まで多くの人が応募してくれました。

そして、たくさんのマスコットからいくつか候補を選びました。

この続きは、第3回のマスコット係の記事を見てください。

 

お楽しみに!

                        (運動会web係)

 

運動会係活動【学び】リーフレット係その①

リーフレット係はお家の人にみどころを紙に書いて伝える係です。

リーフレットはお家の人に印刷して配布します。

色々な意見を出し合って、自分が伝える学年を誰がやるか話し合っています!

リーフレット係にインタビューしました。

〈やっている中でのやりがい〉

・各学年の頑張っていることや、大変なこと、注目ポイントがよくわかりとても楽しい。

・インタビューをすると、色々な学年の必死さが伝わって、学年の魅力がわかる。

・とてもやりがいがある。

 

これからもリーフレット係について伝えていきたいと思います。

                          (運動会web係より)

 

運動会係活動【学び】みどころ係その①

僕達web係、「運動会みどころ係担当」は、その名の通り、みどころ係にインタビューをして、

平山小学校のホームページに載せるという仕事をします。

これは、みどころ係が自分たちの担当学年のインタビューで何を聞くかを決めている様子です。

インタビューでは1番頑張ったところやおすすめのところなどを聞くそうです。

話し合っている様子はとても真剣でした。

 

四年生担当になったグループの人に、この係に入った理由を聞いたところ、

「やってみたいと思ったからです。」と言っていました。

 

これからもインタビューしたことなどをこのホームページに載せていくので楽しみにしてください!

                                   (運動会web係より)

 

運動会係活動【学び】ポスター係その①

係活動の様子を取材に行くと、みんなで真剣に話し合いをしている係がありました。

運動会のポスター係です。

大きな字を書いたポスターに、学年のテーマに合わせた装飾を行うそうです。

 

「ポスターの素材を防水にしたら雨でも大丈夫だよね。」

「タイルアートのように、1つの絵を細かく切って合わせたらどう?」

などの意見が出ていて、おもしろいと思いました。

装飾では、リボンをつけたり、花の写真を貼ったりするという意見も出ていました。

 

運動会当日は、校庭の外側のフェンスに、ポスターやいろいろな飾り付けをすることを考えているそうです。

 

当日のポスターが楽しみですね。

また、お知らせします。

                      (運動会web係より)

運動会係活動【学び】 スローガン係その①

 

 

運動会のスローガンを全校児童から募集して、たくさん出たようです。

 

係の人たちは集まった意見を一つ一つ見ていました。

みんなの思いを大切にしながら選ぶのは大変そうですね。

 

そんなスローガン係にインタビューしてみました。

「活動内容はなんですか?」

「全校児童から集めた思いからスローガンを作ることです。」

 

「気を付けていることはなんですか?」

「できるだけ思いが込められたスローガンを作ることです。」

 

みんなの思いがスローガンに入るように話し合っていました。

 

スローガン係は運動会のためにたくさん頑張って活動しています。

 

どんなスローガンができるか楽しみですね。

              (運動会web係より)

運動会係活動【学び】 マスコット係その①

運動会係活動① マスコット係

 

10月20日(水)に、運動会係活動の1回目がありました。

今回の係活動では、先生とみんなで話し合い、募集したマスコットからいいなと思ったものを

選んでいました。

ホワイトボードに集めたイラストから候補を選び、黒板に張り出し、更に絞っていました。

「絵のタイプがちがうから、まとまりにくいかもね。」

「2つの絵がもうペアになっているから、1つの絵として数えた方がいいんじゃない?」

など様々な言葉が聞こえてきました。

 

どのようなマスコットに決まったのでしょうか。とても楽しみです。

また係の活動を取材してきます。

                             (運動会web係より)

 

運動会係活動【学び】看板係その①

今回は、運動会の係の一つである、看板係を紹介します。

 

 

看板係は、校門の前に飾る看板のデザインを考えています。

看板係の話し合いでは、児童が主役になって、活発に意見を出し合っています。

児童は生き生きしていて、真剣です。そして、楽しそうな姿も見受けられます。

今回は、この看板係の人に、インタビューをしてみました。

Q,看板係のやりがいはなんですか?

A,運動会の宣伝ができることと、より運動会が楽しみにしてもらえることですね。

 

Q,看板係をやっていて、大変なことはなんですか?

A,看板を作るための材料が限られているので、それをオーバーしないような看板の計画を立てるのが大変ですね。

 

Q,看板を作るうえで、気を付けていることはなんですか?

A,さきほども言ったとおり、限られている材料をオーバーしないように気をつけています。

 

Q,最後に、みんなに一言をお願いします。

A,運動会を盛り上げられるような看板を作りますので、ぜひ見に行ってください!

 

インタビューをしていて、看板係の仕事に対する熱気が伝わって来ました。

次回もお楽しみに!

                       (運動会web係より)

 

運動会係活動【学び】運動会web係その①

 平山小の歴史を塗り替える活動、web係 NO.1

 この写真は、運動会の係活動でweb係が活動している時の写真です。

 

 

web係は、平山小学校の公式サイトに載せる記事を書く係です。

運動会に向けて他の係が行っていることを取材したり、頑張っているところを記事にしたりしてその活躍ぶりをみなさんに紹介していきます。

 

インターネットは、世界中に情報が流れます。

記事を書くぼくたちの仕事は、責任重大です。

なので、言葉遣いや誤字脱字、写真の内容にも注意をはらっています。

そして、「提出は締切の2日前」を目標に頑張っています。

 

今年の6年生は、運動会を盛り上げていくために係活動も頑張っています。

そして、子供が平山小学校のホームページの記事を書くのは、平山小学校史上初です。

新たな歴史をスタートさせたweb係の活動にも、ご期待ください!

                                    (運動会web係より)

 

運動会係活動【学び】 運動会web係について

 11月13日の運動会に向けて、準備が着々と進んでいます。

 当日がとても楽しみですね。

 さて、運動会を盛り上げようと、今年度の係活動には「運動会web係」という係があります。Web係では、運動会に向けての取組を取材し、ホームページで発信していきます。

 今後、『運動会係活動【学び】○○係その①』という題名の情報は、児童が自分たちで写真を撮り、文章を考え作成しました。どうぞ、お楽しみに!

5年生【“いのち”・学び】八ヶ岳移動教室(帰校式)

「ただいま!!」

元気に帰校した5年生。

どんな学びを積み重ねたのかな。

2度の延期を乗り越えて、元気に行くことができて

本当に良かったね。

「5年生はこれで終わりではない、次に向けてどうするか」

「実施できたことにまず、感謝」とは、担当の先生からの指導。

「ハイキングが一番印象的」「ぼくは牧場での活動」「私は…」

司会や児童代表の子供たちが各々語ってくれました。

一つ成長した5年生。明日からの活躍が楽しみです。

よかったね。おかえりなさい!!

5年生【“いのち・学び】八ヶ岳移動教室

八ヶ岳牧場ふれあいファームで牧場体験を行いました。

乳搾り体験、餌やり体験、仔牛とのふれあいなどを体験しました。

最初は怖々、牛に触っていましたが、しだいに慣れてきた様子でした。

牧場の方から人間の暮らしのために生きている牛たちの話を聞き、さらに牛たちとふれあうことで“いのち”について考えることができました。

体験の後、お弁当を食べました。

これから学校に帰ります。

5年生【“いのち”・学び】八ヶ岳移動教室

入浴、布団敷きを済ませ、本日最後の予定の室長会議です。今日一日の振り返りと明日に向けての打ち合わせをしました。

「宿舎に着いたときはふわふわしていたけど、段々みんなが意識して行動できた。」「会う人にしっかりと挨拶できた。」などの意見が出ました。

室長会議後、部屋に戻り、班員に話合いの結果と明日一層成長したいことを報告しました。

八ヶ岳移動教室の1日目が無事に終了します。全員元気です。明日の活動も楽しみです。

5年生【“いのち”・学び】八ヶ岳移動教室

雨のためキャンプファイアは体育館で実施しました。体育館の中央にライトを点灯し雰囲気を盛り上げました。

ダンスはマイムマイム、ヒノソング、紅蓮花を踊りました。ゲームはおちたおちたゲーム、輪くぐりゲーム、猛獣狩りを楽しみました。

どれもたくさん盛り上がりました。

5年生【“いのち”・学び】八ヶ岳移動教室(出発式)

「いってきます!」

5年生の児童が元気いっぱいに挨拶していました。

2度の延期を乗り越え、今朝、5年生は八ヶ岳移動教室へ出発しました。

担当の岡田先生からは「何のための移動教室なのかを考えて取り組んでほしい」

「移動教室を作り上げるのは5年生一人一人の意識、行動、見せる姿による」と。

凛とした空気の中、引き締まった出発式になりました。

無事に、楽しく、学び多き移動教室でありますように。いってらっしゃい!

1年・2年【いのち・学び】秋探し~番外編~

 19日(火)、3・4校時に「秋探し」番外編として、採ってきたどんぐりや葉を使って、1年生に素敵な洋服を作りました。

 

 どんぐりや葉の他に、花や実がついた草花、色付きの紙テープやセロテープ、ガムテープを用意し、1年・2年そろって「始めます。よろしくお願いします!」

 初めは、様子を見ていた2年生。どうすればいいのかな?と不安そうな1年生。

 けれど、

 「先生!このどんぐりや葉っぱも使っていいですか?」

 「このどんぐりをテープでつなげたらどうかな。」

 「葉っぱを集めて、花束みたいにしたら素敵じゃない?」

 「テープを三つ編みにして、ベルトみたいにしようか。」

 「ビニールをちょっと切って肩のところ半分出して、紙テープを下のところにくるっとまいたらどうかな。」

  

  

 素晴らしいデザイナーさん達は、班の代表のモデルさんに一生懸命に飾り付けていました。

 時間を忘れるほど夢中になって取り組みました。出来栄えをご覧ください。

 

 最後に、モデルさん達がウォーキングを披露して無事終了。

 2階フロアまで一緒に手を繋いで上がり、ブース前で「またね!」「今度一緒に遊ぼうね!」と別れました。

 更に仲良くなり、楽しいひと時を過ごした1年生・2年生でした。

 

2年【いのち・学び】秋探し2 ~1年生と~

 

 当日は、秋と言うよりも夏のような陽気で、気温がとても高くなりました。

 汗を拭きながら、一生懸命に話し掛けている2年生の姿です。

 

 

 交差点では、黄色信号に変わりそうになり立ち止まったり、小さなグループになって歩いて行ったりと、その場その場で柔軟に対応する2年生。

 そんなきびきびした動きに、びっくりするとともにとても頼もしく思いました。

 

 さて、旧平山台小学校でトイレを済ませたり、近くで水飲みをしたりしていよいよ「秋探し」です。手にビニール袋を持ち、声を掛け合いながらみんな目は下を見ています。どこにあるのかな、と必死です。後日、1年生に素敵なドレスをデザインして作ってあげるつもりなのです。一生懸命になりすぎて、迷子になりそうにもなりました。

 

 その「ドレスづくり」は、明日です。どんなドレスができるのか楽しみです。

 また、お知らせします。

2年【いのち・学び】秋探し1 ~1年生と~

 11日の月曜日、1年生と2年生合同で平山城址公園へ生活科の『秋探し』に行ってきました。10月なのに気温も上がり暑い日でしたが、秋晴れの空の下、「秋」をたくさん探そうと元気よく活動してきました。

 

と、その前に。

去る10月8日(金)、1年生と2年生の顔合わせ、話し合いをしました。

縦割り班のグループなのでお互い知ってはいるのですが、話が進みません。いつもは高学年のお兄さん、お姉さんがリードして話を進めてくれるのですが、今回は、2年生が司会です。照れてしまう子や顔を真っ赤にしてしまう子もいました。けれど、心を決めて一生懸命話しかける姿がありました。

 

 

 その後、2年生だけで、『学校たんけん』での1年生との活動を思い出し、どうすれば1年生と楽しく安全に活動できるかも考えました。

「道路を歩く時に車道側は2年生が歩いたら、安全かな。」、「お話したり、言葉を掛けてあげたりしたら楽しい感じになるかな。」と色々考え、いざ当日、1年生と出発です。

途中、交差点で信号が変わり、列の途中で別れてしまうこともありましたが、落ち着いて

1年生と一緒に声を掛け合いながら教員の指示で動いている様子に、成長を感じました。

 「頑張れー。」(2年生)「頑張るー。」(1年生)の言葉の掛け合いに、嬉しくなりました。

 

1年【いのち・学び】秋探し ~2年生と~

10月11日(月)生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で、2年生と一緒に平山城址公園へ「あきさがし」に行きました。

当日は気温が高く、熱中症などの心配もしましたが、子供たちは公園まで2年生のお兄さん、お姉さんと一緒に頑張って歩きました。

公園に着くと、グループに分かれて活動を始めました。どんぐりを拾うのに夢中になり、時間を忘れるくらい楽しそうに活動をしていました。「あきさがし」をした子供たちに感想を聞いてみました。

・どんぐりのいろが まざっていた。たくさんどんぐりが 手にはいりました。

・2ねんせいといっしょに ひらやまじょうしこうえんをたんけんしたことがたのしかったです。

・ひらやまじょうしこうえんに、どんぐりとかあきのはっぱがいっぱいおちていました。2ねんせいが手をつないでくれました。うれしかったです。

・いきたいほうに 2ねんせいがいってくれて うれしかったです。

2年生と一緒に活動したことで普段なかなか関わることのない子とも関わることができたと思います。来年は、自分たちが1年生を引っ張る立場となるので、いい勉強になりました。

今後、集めた「あき」を使って、「あきあそび大さくせん」と称し、生活科の学習を進めていきます。「あきあそび大さくせん」を行う上で、今回の「あきさがし」では十分に材料が集まらなかったお子さんもいます。公園に行ったことで「あきさがし」に興味を深めることができたと思いますので、是非、ご家族で近くの公園に行って「あきさがし」をしてみてください。集めたどんぐりの煮沸と十分な乾燥をよろしくお願いします。

また、図工では「カラフルいろみず」を行いました。絵具とペットボトル、水を使い色水を作りました。水の量を調節し、薄い色を作ったり、絵具を混ぜたりと、どのクラスも楽しそうに活動をすることができました。

 

4年【学び】体育 タグラグビー教室

10月8日(金)に日野レッドドルフィンズの選手とスタッフの方に来ていただき、タグラグビー教室を行いました。本物のラグビー選手のパスやラインアウトを近くで見せていただきました。パスのスピードや選手の動きに子供たちは大興奮でした。また、実際にラインアウトを体験したり、蹴り上げたボールをキャッチしたりと、貴重な体験ができました。

 

 

 

その後は、ペアでのタグの取り合いや1対1のゲームを行いました。選手にアドバイスをしてもらったり、褒めてもらったりしながら、とても勉強になる時間となりました。これからの授業にこの日の学びを生かしていきたいと思います。

 

 

日野レッドドルフィンズの選手とスタッフの皆様。本当にありがとうございました。

 

1年生その11【”いのち”・学び】生活科 水遊び大作戦

 生活科では、季節外れになってしまいましたが「なつがやってきた」という単元の学習で、水遊び大作戦をしました。

 ご家庭から持ってきていだいた水遊びで使いたいもの等を使って遊んだ後、

「やってみたこと」「やってみてわかったことや自分だけが見つけた発見」「次の水遊びでやってみたいこと」

を考え、自分がやってみたい水遊びを選び、同じ遊びを選んだ友達とともに遊びに向けて準備をしてきました。

 

 考えたことをもとに行った2回目の「水遊び大作戦」では、

・砂場で川、湖、山、落とし穴作り

・朝顔、葉っぱ等で色水を作り

・切り株を活用した大きなウォータースライダーを作り

・段ボールで的を作り水的あて

・画用紙を使った色水作り

・水鉄砲のチーム戦

 など、思い思いの遊びに取り組んでいました。

 

 2回目を終えた振り返りには…

・もっとみずとなかよくして いっしょにあそびたい。

・つぎは いろみずを やりたい。

・かわがすごくでかく どうくつやいえもつくったよ。うまくできた。

・あさがおをいっぱいいれたら、むらさきいろがこくなってたのしかった。(いろみずあそび)

・あさがおのはっぱをつかったら、みずがみどりになってすごかった。びっくりした。(いろみずあそび)

・いっぱいあそんで たのしかった。大きいてんすうに あたった。(まとあて)

・さくせんをかんがえて、はさみうちをしたらせいこうした。うれしかった。(みずてっぽうあそび)

・みずうみにみずを たくさんいれられたのがたのしかった。(すなあそび)

・やまをまえより大きくできて たのしかった。(すなあそび)

・おとなになってもたのしむこころをわすれないとおもう。(すなあそび)

 

 いかがでしょうか。終わった後に「3回目をやりたい」という声が上がるほど、学習を続けていきたい意欲に溢れていました。今後は学んだことを「秋」の学習に繋げていきたいと思います。

 

   

 

 

 

【追伸】

図工では、持ってきていただいたハンガーを使って、「ひらひらゆれて」の学習を行いました。

1年生のブースはちょっとした展覧会会場のようになり、子供たちの作品により華やかになりました。

 

  ペットボトルキャップも続々と集まっていますので、綺麗に洗っていただき、乾かしてお持ちいただけたら幸いです。

 緊急事態宣言が解除になり、4日(月)の全校朝会から校庭で行います。久々の全校揃っての朝会、楽しみです。

 開始時刻に間に合うように登校のご協力、よろしくお願いいたします。

1年その10 分散登校中の様子

分散登校4日目(全体では、8日目)が終わりました。分散登校となり、子供たちも「早くAグループの子に会いたい」「Bグループのお友達に会えなくて寂しい」という声が聞こえてきました。

そこで相手グループのお友達にメッセージを書くという活動を始めました。給食を食べ終わったあと、休み時間を使って子供たちは自主的に付箋にメッセージを書いていました。

 

メッセージの一部を紹介します。

・Bチームさん、おげんきですか。Aチームはげんきです。まえのやきそばは おいしかったね。

・Bチームさん、たのしんでいますか。

・Bチームさん、ぼくはたのしいけど、みんなでいるほうが ずっとたのしいよ。

・はやくBチームさんとべんきょうがやりたいな。

・Aチームさん、げんきですか。わたしはげんきです。おてがみありがとう。また、おてがみかくね。

・はやくAチームさんにあいたいよ。

・すきなきゅうしょく おしえてね。

・きょうのきゅうしょくもおいしかったよ。

・みんながそろったら、みんなであそぼうね。

子供たちの願いも叶い、来週からはいよいよ全員登校ですね。学年全員の元気な姿が見られるのを楽しみにしています。

 

また、分散登校が始まってから、タブレットを使った学習も始めました。タブレットを使う時のルールなどを確認した後、「Chrome Music Lab」というサイトを使って鍵盤の練習をしたり、Google chromeアカウントを使用し、先生からの簡単なクイズを解いてみたりと子供たちも楽しく取り組んでいます。「クロームミュージックラボ」はご自宅のタブレットやスマートフォンからも出来ますので、ぜひ取り組んでみてください。

 

1年その9【”いのち”・地域・学び】夏休みの課題への取組、ありがとうございました!

元気な声が教室に戻ってきました。

保護者の皆様には読書や「みつけたよカード」の作成など、夏休みの課題にご協力いただきありがとうございました。

子供たちの書いた「みつけたよカード」を読んでいると、コロナ禍の中、様々工夫をされて夏休みを過ごしたことを感じました。

 夏休みの読書の記録では、毎週、担任からのチャレンジ課題を出させていただきました。

 親子で楽しみながら取り組んでいただいた方も多く嬉しく思います。

 登校してきた子供達に、「どのチャレンジ課題が一番気に入ったか」を聞いてみました。

第1位:はやくちことば

第2位:いちばんぼし

第3位:かまきり

でした。いかがでしょうか。ご家族のお気に入りと同じ順位だったでしょうか。

残念ながら3位以内には入らなかった「さよならさんかく またきてしかく」の詩ですが、「この後の続きをお母さんに教えてもらったよ!」と言って、教えてくれる児童もいました。2学期も子供達と様々な詩に触れていけたらと思いますので、ぜひ一緒に楽しんでいただけたら幸いです。

 10日までクラスを2つに分けた分散登校が続きます。登校日のお間違いがないようにお願いします。またご家庭で取り組んでいただく課題も出ております。週予定表の裏面を確認しながら、そして、教科書等を参考にしながら、家庭学習を進めてください。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

※休み時間にもパラリンピック観戦をし、全力で日本を応援する姿が見られました。

【“いのち”・学び】パラリンピック・TV観戦交流②

分散登校B班。初日。(分散登校日としては2日目)

今日も、昨日に続き、パラリンピックのテレビ観戦・オンライン交流会でした。

東京都教育委員会が主催の本交流会に参加した都内のいくつかの小学校と、オンラインにオンラインでつなぎ、交流しました。

今日の一部を紹介します。

【学校の紹介】

⇒6年生の代表児童が本校の紹介をしました。平山自慢も交えてしっかり紹介できました。

 

【パラ・TV観戦】

⇒ちょうど、山田美幸選手の予選が行われていました。「山田選手!頑張れ!」

 みんなで心を込めて拍手の応援を送りました!!

【感想交流会】

⇒「最後に今日の感想を言ってくるひと」の問いかけに運よく指名され、即座に対応できました。2年生と4年生の児童が感想を伝えました。

「障がいがあっても、1位になってすごかった」

「山田選手は足だけで泳いでるのに、あの速さはすごいと思う」

 

この2日間、交流会に積極的に参加し、質問をしたり、感想を述べたり。平山小の児童は自分たちで盛り上げ、楽しむことができました。

また、パラリンピアンの負けない姿、努力する心、結果を出す実力にふれ、たくさんの刺激をもらいました。

 

【“いのち”・学び】パラリンピック・TV観戦交流

分散登校A班。初日。

今日は、パラリンピックのテレビ観戦・オンライン交流会でした。

東京都教育委員会が主催の本交流会に参加した都内のいくつかの小学校と

オンラインでつなぎ、交流しました。

その一部を紹介します。

【学校の紹介】

⇒6年生の代表児童が本校の紹介をしました。立派な紹介ができました。

 

【男子100m平泳ぎで金メダルを獲得した山口選手との交流】

⇒本校に質問のチャンスがあり、4年生の児童2名が「金メダルを獲得したときの気持ちはどうでしたか」、「どうやったら世界記録を出せますか」と質問しました。

「金メダルを獲った喜びも大きいですが、自分の記録を更新できたのがうれしかった」

「世界記録更新に向けて、あきらめずに挑戦し続けたことがよかったんだと思う」と児童の質問にも、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。

 

【今日の交流会の感想】

⇒最後に今日の感想を言ってくれる人!の呼びかけに応えた本校の3年生の児童が今日の感想を述べました。

「金メダルを獲得した選手と交流できてうれしかったです。ありがとうございました。」と立派に伝えることができました。

山口選手からも「ありがとうございました」って感謝の言葉をいただきましたね。

 

パラリンピック テレビ観戦・オンライン交流会は明日も参加します。

分散登校B班のみなさん、お楽しみに。

 

 

2学期始業式

 8月30日、本日2学期の始業式を行いました。緊急事態宣言の再発令、現在の感染状況などを考慮しオンラインで実施しました。4年生の代表児童が1学期の振り返りと2学期に頑張りたいことをカメラに向かって堂々と発表しました。9月1日からは分散登校となりますが、心と心は温かく、強く結ばれ、元気な姿で登校することを願っています。

 

【校長講話】

 皆さん、おはようございます。今日から2学期がスタートします。みなさんが元気に登校する姿を見ることができてうれしく思います。

 新型コロナウイルス感染症の感染が今まで以上に広がっているため、夏休みが少し延びて、これから分散登校が始まります。皆さんも引き続き、感染防止のために毎日の健康観察や手洗い、マスク着用、人との距離をとるなどの感染予防の取組を続けていきましょう。しかし、まだまだ暑い日が続くので、登下校の時などは友達との距離をとってマスクを外し、熱中症予防にも心掛けましょう。

 今年の夏は昨年から延期されたオリンピックが東京で開催されました。テレビでたくさん応援した人もいることでしょう。オリンピックを観て感じたことや考えたことをぜひ先生や友達と話してください。先週からはパラリンピックが始まりました。オリンピックと同じように様々な熱戦が繰り広げられています。9月1日・2日には、平山小のみんなでテレビをとおして応援し、他の小学校の人とも交流する予定があります。楽しみにしていてください。

 オリンピック・パラリンピックの選手の皆さんは目標に向かってたくさんの努力をしたからこそ、夢の舞台に出場し、結果を出せたのだと思います。

 皆さんも2学期に自分自身を成長させるために、どんな自分になりたいかしっかりと考えて目標を立て、目標に近付くためには何をすればよいか考えていきましょう。

 明後日からは分散登校期間になります。1日おきに学校に登校することになります。不安なことがあったら遠慮せず先生に相談してください。それでは2学期も楽しい学校生活が過ごせるようにしましょう。

 

1年その8【”いのち”・地域・学び】夏休み楽しんでいますか。

   はじめての学校生活で楽しい気持ちやドキドキする気持ちがあった中、無事7月20日(火)に1学期を終えることができました。保護者の皆様のご協力があったからこそと感謝しております。ありがとうございました。

 

 さて、夏休みいかがお過ごしでしょうか。夏休み中に行われている体験教室で子供たちの姿を見ると、楽しく、元気に過ごせているのだと感じます。

 

   夏休みの課題の進みはいかがでしょうか。みつけたよカードの書き方は終業式に配布した学年便りのNO7をご確認ください。朝顔の観察では、国語の教科書66ページを参考にしてみてください。葉の色・形・大きさはどう変化したか、どうなってほしいのか、お世話をするときに気を付けていることなど書けるといいですね。また、夏休みの課題ではありませんが、新学期に確認テストを行いますので、1学期までに学習した内容について教科書の問題にもう一度取り組んで復習していただければと思います。

 

   夏休み様々な体験を通して成長していただき、また2学期始業式に1年生全員の元気な姿を見ることができるのを楽しみにしています。

   さつまいもも元気に育っています。

 

1学期終業式

 

 7月20日に無事に1学期の終業式を行いました。緊急事態宣言期間中であり、熱中症の危険もあるためオンラインで実施しました。2年生の代表児童が1学期の振り返りと2学期に頑張りたいことをカメラに向かって堂々と発表しました。楽しい夏休みを過ごし、2学期に元気な姿で登校することを願っています。

【校長講話】

 皆さん、おはようございます。今日は1学期の終業式です。1学期は、新しい学年になり、感染症予防をしながらもたくさんのことにチャレンジし、楽しく過ごすことができたと思います。

 今年の夏は昨年から延期されたオリンピックが東京で開催されます。無観客での開催となり、みなさんが直接応援しに行くことは叶わなくなってしまいましたが、テレビの画面を通して頑張っている選手の皆さんを応援していきましょう。選手の皆さんはオリンピック出場に向けてたくさんの努力を重ねてきたことと思います。実は、皆さんが聖火リレーを盛り上げるために作成したポスターは日野市で合宿をするウクライナの空手選手団を応援するためにふれあいホールに展示されています。皆さんが思いを込めて作ったポスターがウクライナの選手の皆さんの力になることでしょう。

 さて、今年の夏休みは、昨年に引き続き、大勢の人が集まる花火大会やお祭りは中止になっています。また、家族で人混みにお出掛けしたり、都県をまたいで旅行に行ったりすることも、できるだけ控えなければならない状況です。こんな時だからこそ、「自分で創る夏休み」として興味のあることに取り組むことや時間をかけなければできないことに挑戦していくことが大切だと思います。昨日、夏休みコンクールガイドを配りました。このような手紙などを参考にして、様々なことにチャレンジして「自分流の夏休み」を過ごしてください。

 そして、始業式には夏休みをどのように過ごしたか先生たちに教えてください。それでは、2学期の始業式に皆さんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。

 

6年生【"いのち"・地域・学び】模擬裁判授業

 7月12日(月)に第一東京弁護士会の弁護士の方にお越しいただき、模擬裁判をしました。

 放火事件の刑事裁判という想定で、裁判官・裁判員役、検察官役、弁護人役、傍聴人役に分かれて裁判の流れを体験しました。

 

 

  ・飲食店の裏口に何者かが放火した。

  ・飲食店の店長は現場から逃走する被告人らしき人物を目撃している。

  ・被告人にはその現場にいなかったというアリバイがある。

 

というような事件内容と、検察・弁護側の証拠、証人への尋問、被告人への質問などを通して、どのような判決になるのかを考えながら傍聴することができました。グループごとに話し合いながらワークシートに判決とその理由を書きこんでいきました。

 

 

 全体で考えを聞いてみると、「有罪」と考える人も「無罪」と考える人もいました。「目撃情報が不確かだから…。」「被告人は店長に恨みを持っていたから…。」「アリバイ成立すると思うから…。」と様々な角度から考える姿が素敵だなと感じました。弁護士の方からも「一生懸命考えていてすばらしかったです。」とのお言葉をいただきました。

 

 授業で「聞いて」学ぶだけでなく、「見て・体験して」学ぶことで、実感を伴った理解につなげることができました。

6年生【地域・学び】平山中訪問授業

 7/2(金)、7/9(金)の2日に分けて、6年生の各クラスで平山中学校の先生による数学の訪問授業がありました。先生の自己紹介が終わり、早速授業です。 まずは、大きなトランプを使って、クイズ形式で 「正負の数」について学習をしました。

「できた!」「わかった!」皆クイズに夢中でした!

 

 

続いてぶどう算の問題が出題されました。先生は一瞬で答えを導き出します。

「どうして?」「どうして?」子供たちはその理由が一向に分かりません。。。 

 

先生のヒントで子供たちは動き出します! 

「わかった!」「こうだ!」果敢にチャレンジしていました。

 

皆、数学の学習の面白さに引き込まれていました!

平山中学校の先生方、大変貴重な経験をさせて頂き、どうもありがとうございました!