学校の様子

学校の様子

本日(8・22)の「夏休み補習学習会」と「図書館解放」は中止です


現在、大雨(浸水害)・洪水警報、並びに雷・強風注意報が継続して発表されています。
本日予定しておりました「夏休み補習学習会」と「図書館解放」は中止させていただきます。
台風9号が関東地方を直撃する恐れが出ておりますので、児童の外出はできるだけ控えるようにお願いいたします。
今後の気象情報には気を付けてください。
(本校Webサイトの下部「お知らせ」の「日野市の気象情報はこちら」の部分から、気象庁の気象情報にリンクしています)

8月2日予定通り 図書館開放行います


本日(8月2日)の図書館開放ですが、8時15分に日野市は大雨・洪水警報から、大雨・洪水・雷注意報に変わりましたので、予定通り、10時~11時30分の間に図書館開放を行います。夏休みの借りた本を返して、新たに3冊まで借りることができます。
大雨や雷、周囲の状況には、十分にお気をつけて登校するようお声かけをお願いします。

1学期を終えて

1学期、長いようであっという間に過ぎ去っていってしまいました。
きっと子供たちもその様に感じているのではないかと思います。

1学期終業式終えて、1学期間お世話になった教室を隅々までピカピカに掃除をしました。
大掃除の後はお待ちかねのあゆみ渡しです。
それぞれ1学期に頑張ったことを担任から伝えられ、あゆみを受け取りました。
また、ぞれぞれ頑張った○○賞の賞状を受け取りました。




みんな受け取り方も立派でした。1学期だけでもみんなたくさん成長したことがあります。
夏休みを経て、ひと回り成長した姿を見られるのを楽しみにしています。

最後に1学期間いろいろと協力して下さったほがしゃのみなさま、ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。

わかくさ 水道キャラバン

水道局の方が来てくださり、おいしい水がどのようにしてつくられるかという学習をしました。4年2組の子たちと一緒に、スライドを見ながら話を聞いたり、おいしい水にするためのしくみを実際に実験したりしました。



よくかきまぜなくっちゃ。



かたまりが沈んで、水がきれいになったぞ。

3年 夏休みスタート!


3年 夏休みスタート!

1学期の終業式では、3年生の代表児童が1学期がんばったことや2学期がんばりたいことを堂々と発表しました。発表の仕方も上手で立派でした。



終業式から約1週間が経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、午前中にプールに参加する3年生もいました。元気よく泳いでいました。


明日は、プールの検定日です。ぜひご参加ください。

6年 充実した1学期でした

夏休みは6日目になりました。いかがお過ごしでしょうか。
なかなか梅雨が明けず、涼しい日が続いていますね。
今日は、気温、水温が低く、夏休みプールは中止になってしまいました。
今日できなかった水泳検定は、明日行う予定ですので、たくさんの6年生が参加してくれることを願っています。

1学期は、1年生のお世話に始まり、スポーツテスト、地層の見学、日光防災移動教室本支援活動と、学習に行事に充実した毎日でした。
20日の終業式では、最上級生らしい顔つきになった6年生の姿を見ることができました。


19日の放課後、熊本支援活動でリーダーとして活躍してくれた代表の4人と、熊本の春日小学校、向山小学校、田迎西小学校に、手縫いのぞうきん、メッセージカード、募金を郵送しました。本校が夏休みに入ってすぐに、それぞれの学校よりお電話をいただきました。熊本の小学校は、22日までが1学期だったので、全校児童のみなさんにも伝えてくださり、大変喜んでいただきました。


夏休みは、まだ36日間あります。
毎日を計画的に、規則正しく過ごしてくださいね。
着衣泳の学習はしましたが、水の事故にはくれぐれも気を付けてください。

わかくさ 夏野菜カレー

収穫したわかくさの夏野菜と、
6年生の収穫したじゃがいもをつかって、
夏野菜カレーを作りました。

なんと、きゅうり入り!
はじめはびっくりした子どもたちでしたが、
カレーに入れるとなんでもおいしくなるんだ、と
カレーの威力を再確認した日でした。

1年生も自分でエプロンをつけて、生活班のリーダーを中心に
役割分断を上手にしながら調理をしました。



給食のパエリアにかけておいしくいただきました。
自分たちで育てた野菜で作った手作りカレーはとてもおいしかったです!

わかくさ 野菜の収穫

わかくさ学級では、畑で夏野菜を育てています。

きゅうり、オクラ、ミニトマト、ピーマン…
苗を観察したり、花や実のなるようすを観察したり。

そして、収穫の時期を迎えました。
たくさん採れて大満足。

色つやのよい大きな野菜をお持ち帰りしたり、調理に使ったりしました。






調理の様子はまた今度…。

わかくさ 音楽集会

全校での音楽集会がありました。
約1か月歌い続けた「島唄」が子どもたちは大好きで、
給食の時に放送で島唄が流れると
みんなで聞き入ってしまうほどでした。

当日は、音楽委員会の演奏に合わせて思い切り歌いました。


全校で歌う島唄は力強く、みんなとっても気持ちよさそうでした。

1年 幼稚園・保育園との七夕交流会!

7月1日(金)の2時間目に幼稚園・保育園との交流会をしました。

第二幼稚園、栄光保育園、栄光平山台保育園、みなみだいら保育園の年長さんが来てくれました。

今回の交流会のテーマは「七夕」。
一緒に短冊と七夕飾りを作りました。

1年生が年長さんのお友達から願い事を聞いて、一生懸命書き上げました!

習ったばかりの飾りの作り方を年長さんに優しくレクチャーしていました。

次回の交流会もたのしみです!





社会を明るくする運動

本日、平山中学校にて、
第66回 『社会を明るくする運動~子ども・いきいきふれあいステージ~』が行われました。

平山小学校からは、パフォーマンスクラブの4・5年生と5年生の有志が参加しました。

 
 
パフォーマンスクラブは、「E-girlsのおどるポンポコリン」の曲でダンスをしました。
平山中学校の舞台でのびのびと元気にダンスすることができました。会場からは自然と手拍子がおこり一体感がありました。


 
 
5年生の有志は、「赤とんぼ」と「さくら」を琴で演奏しました。琴の音色が平山中学校の体育館に響きわたりました。
お互いの音色を聞き合いながら演奏することができました。

ダンスも琴の演奏も大成功で、会場から大きな拍手をもらいました。

最後には、平山中学校の吹奏楽部の演奏で「ビリーブ」を会場にいる皆で歌いました。

 

日光ライブ62

保護者のみなさま、お迎えありがとうございました。
6月の梅雨空の東京を出発し、爽やかな高原での学びを終えて戻ると、東京は暑い7月になっていました。
3日間で、約20℃の寒暖差を経験しました。
週末は、十分に体を休めてください。

日光ライブ60

日光防災移動教室もまもなく終了いたします。
ここで、6年の担任から一言。
○1組 鈴木崇士先生
日光防災移動教室、残すは帰校するのみとなりました。天気が心配でしたが、なんとか持ちこたえて安心しました。さて、この二泊三日を通して、「先を見通して行動すること」の大切さを改めて学びました。今のことだけではなく、次の行程を考えながら声をかけ合い、行動する姿は立派でした。今回学んだことを子供とともに学校生活に活かしていきたいです!
○2組 鈴木あや先生
見るもの全てに感心し、感動し、時には感嘆の声をあげる子供達。好奇心旺盛な子供達と過ごす三日間はたいへん充実したものでした。生活面では、先を見通して行動することができるようになってきました。お天気に恵まれた三日間、これからの学校生活も充実したものになること間違いなしです!
○3組 本地由佳先生
「先を見通す」「友達と協力する」日に日にその意識を高め、班の中での自分の役目を果たすべく頑張った子供たち。
子供たちの頑張りもあってか、お天気にも恵まれ、五感と心をフルに使って日光の歴史・自然を味わうことができました。今回の経験を生きぬく科の学習、学校生活につなげていきます!
○わかくさ学級 小松真紀先生
わかくさの二人は、行動班、生活班の友達から優しく声をかけられ、仲間と共に楽しい3日間を過ごすことができました!!自分のことは自分でやろうと頑張り、集団行動とは何かを学びました。この経験を活かして、わかくさのリーダーとして下級生を引っ張っていってくれることでしょう!!

日光ライブ58

美術館では、星野さんの詩画やビデオを、食い入るように見つめる子供たちの姿がありました。
「人が生きている限り、その人生には、喜びがあれば、悲しみ、苦しみもつきものです。
不条理な災害や紛争も、時に予告なく降りかかります。
そんな人生にあって、一人ひとりの思いや気持ちを絵と言葉で表現する詩画は、平和や幸せを願いながら心の平安へと到る優れた表現形式ではないでしょうか。」


日光ライブ56

奥日光を下ると、真夏のような日射しです。
渡良瀬川の草木ダムは、利根川に続いています。
都内の重要な水がめです。
貯水率77%
この数字は他の場所のダムよりもいいそうですが
この夏の水不足が心配されます。
水源に恵みの雨が降りますように。

日光ライブ53

日光自然博物館
昨日、ハイキングで体験して学んだことを、この博物館の資料や展示物、映像を見て、生きた知識とします。
 平山小学校の貸切状態で、ゆっくり学ぶことができました。
奥日光の地形がどのようにしてできたのかを、改めて実感しました。
理科、生きぬく科の学習が実体験でむすびつきました。
ラムサール条約にもあるように、悠久の時のなかで創られた奥日光の大自然を、これからも守らなければなりません。
このことを感じてくれた子供たちです。

日光ライブ43

早いもので、明日は最終日。
児童の体調や明日の行程について、
引率教員みんなで確認しました。

保護者のみなさま、
日光ライブをご覧いただきましてありがとうございます。
本日は、ハイキングの途中からしばらく発信できず、
ご心配をおかけしてすみませんでした。
児童との活動や、宿での対応を
最優先させていただいておりました。
明日は、帰校予定時間につきましては、
昼以降に随時お知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

日光ライブ42

本日の消灯は9時15分。
ちょっと疲れがでているようです。
調子の悪い児童が出ないように、
最後の一日を楽しく過ごすためにも
しっかり体を休めて欲しいと思います。
教員がしっかりと見守っています。

日光ライブ41

短歌会。
昨日、今日と、日光防災移動教室で体験したことをもとに、短歌を作って観賞し合い、投票しました。
最後に表彰式です。
移動教室での句会や短歌会は、平山小学校の伝統になっています。
事前に、国語の学習で、専門家より短歌について学びました。

日光ライブ37

湯元温泉の源泉に行きました。
湯元温泉は、1200年前に、勝道上人が発見し、「薬師湯」と名付けだそうです。
火山噴火の恩恵です。
さっそく、10円だまで、『地球内部の化学変化の実験』をしました。

日光ライブ36

午後から華厳の滝に行きました。
朝の天気がうそのように晴れ渡っています。
水量は0.5トンと少ないので、滝の壁面がよく見えました。
(今までの最高は、2年前の10トンで、雨具を着てきても濡れてしまいました)
大澤先生に、湯滝のような階段状の滝と、華厳の滝のような絶壁の滝の違いについて、お話していただきました。

日光ライブ34

湯ノ湖から光徳牧場までよく歩きました。
途中で深呼吸もしました。
風を感じ、シカの好むウラジロスギの香を感じ、
鳥の声を聞き、命のつながりを発見しました。
五感をフルに働かせました。
ガイドをしてくれたみなさんに感謝です。

日光ライブ33

鳥な歌を聞きながら木道を歩き、再び森の中へ。
食物連鎖、命のつながりを感じる場面に遭遇しました。
動物の糞を食べて分解する生き物たちや、
シカの骨を見つけました。

日光ライブ32

森を抜けると、突然に視界が開けました。
戦場が原と、目の前にそびえる男体山です。
青空も見えてきました。
「ひろーい!」感嘆の声があがりました。
木道にすわって、風を感じます。
緑の中で、オレンジ色のレンゲツツジが映えています。

日光ライブ31

昨夜の事前学習で、戦場が原の一帯が、男体山の二度にわたる噴火でできたことを知りました。
その証拠を発見しました。
溶岩と火山灰層の地層が見えます。
平山地域の海鳴りの丘とは大きく違います。

日光ライブ30

「あの泡はなんだろう」
子供たちが湯川に浮かぶ不思議な泡を発見しました。
洗剤の泡?いえいえ、違います。
この泡は、湯川の栄養のかたまりなのだそうです。
湯ノ湖のコカナダモや温泉の成分などの養分が
滝などの流れで撹拌されて、糖のかたまりとなるそうです。
いわばメレンゲなのだそうです。
「へぇー、自然は不思議がいっぱい!」

日光ライブ29

日光の森の中は、たくさんの命がつながっていました。
倒れた木を分解して土にする生き物たち、
倒れた木を覆うコケたち、
倒れた木から芽を出す草や木たち…
森には無駄なものは何一つありません。
みんな大事な命です。

日光ライブ22

引率教員の打合せが終わりました。
一人一人の健康状態を確認しました。
明日の天気が気になるところです。
今日は雨に降られずに幸運でした。
保護者のみなさま、子供たちは全員元気です。
日光ライブにたくさんアクセスしてくださってありがとうございます。
今日一日で、3800を越えるアクセス数がありました。
明日も教員一同がんばります。
子供たちにとって素敵な二日目になりますように。

日光ライブ20

温泉は大自然の恵み。
100%源泉かけ流しの温泉です。
湯上がりの子供たちは「温まった〜でもちょっと暑かった!」と、さっぱりした表情です。
一日よく動いたので、明日に備えてゆっくりと休んで欲しいと思います。

日光ライブ19


I

明日のハイキングに向けた学習会です。
ネーチャーガイドさんからレクチャーを受けました。
明日歩く行程と見所を、地図と写真から教えていただきました。また、戦場が原の掟や自然を捉え守るための取り組みについても教わりました。
本校の理科アドバイザーの大澤先生からは、生きぬく科や理科で学んできたことを、明日のハイキングでどのように関連づけていくか、アドバイスをいただきました。
海鳴りの丘で学んだ平山地域の大地のつくりと、日光の大地のつくりの違いを比べてみようという課題を出しました。

日光ライブ16

開校式では、宿の方にごあいさつをいただきました。
3日間お世話になります。
部屋で落ち着いたころに、さっそく危機発生時対応訓練です。
生きぬく科で学んでいることを、いざという時に生かせるようにしていきます。
どんな時も自分の命を守ること。
合言葉は『あきみかん』です。
あわてない、よく見てよく聞いて、考えて行動すること。
意識の高い6年生です。

日光ライブ15

湯ノ湖から流れる大谷川は、鬼怒川の上流に当たります。
昨年度の豪雨で、鬼怒川の堤防が決壊し、大きな自然災害となりました。
上流の大谷川も大変な状態だったそうです。
火山性地質と急な斜面という地形から、昔から大谷川の防災対策には重点がおかれているそうです。

日光ライブ14

200段以上の階段をあがって家康公のお墓にいきました
二社一寺には、たくさんの古い杉があります。
境内で一番古いという杉の木からパワーをいただきました。
樹齢850年。平山季重の時代から生きている杉です。

日光ライブ13

東照宮を見学しました。
平成の大修復中で、三猿も眠り猫も陽明門も、みんな工事中です。
でも、だからこそ50年ぶり、217年ぶりの、陽明門の内側の壁画を見ることができました。

日光ライブ12

日光彫り体験。
徳川家光が東照宮を造り替えたときに、全国から名匠が集められたと言われます。
独特の「ヒッカキ」という三角刀を用いますが、なかなか難しそうです。
苦労が大きかっただけに、このあとの東照宮の見学で、きっと本物の日光彫りとの出逢いに感動することでしょう。

日光ライブ11

木彫りの里の広場で、美味しいお弁当をいただきました。
そのあと、熊本の学校に送る写真を撮りました。
6年生は、日光防災移動教室が終わってから、
自分たちで心を込めて手縫いの雑巾を 作って送る予定です。

 

日光ライブ10

この辺りは、大谷石で有名です。
大谷石は、軽石凝灰岩の一種だそうです。
大昔に、海中に沈殿した火山灰や砂礫が、気の遠くなるほど長い年月をかけて、凝固してできたのだそうです。
車窓から、大谷石で作られた蔵や石垣があちこちに見られました。大谷石は、耐火性に優れているそうです。
関東大震災で、大谷石で作られた建物は、比較的焼け残ったということです。

日光ライブ9

400年の間にはいろいろなことがあります。
落雷、大雨などの自然災害に遭って、だめになってしまうこともあるそうです。
杉並木の地面から、この辺り一帯は火山地帯で、その噴出物がで積もっていることがわかります。

日光ライブ8

400年の時を越えても、しっかりと地に根を張って天にそびえる杉並木。
不思議な神秘的な力と、フィトンチッド(森の香)を感じながら、ゆっくりと歩きました。

日光ライブ7

車窓から2つの川を眺めました。
群馬県の利根川と栃木県の渡良瀬川です。
いずれも川の水量が大変少ないことが見てとれます。
このままいくと水不足が深刻です。
この時期の雨は自然の恵みそのものです。

日光ライブ5

子供たちや引率教員たちが首に巻いているバンダナは、平山小学校のオリジナルです。「平山」の文字が入っています。
3年前に、「平山季重まつり」の実行委員会の方々が、移動教室で役立ててくださいと、寄贈してくださったものです。
今年も本校の伝統として使わせていただいています。
地域の方に守られています。ありがたいことです。

日光ライブ4

バスレクを楽しんでいます。
このクラスでは、事前にクラスのメンバーや先生たちにインタビューしたことをもとに、「ひとあてクイズ」をしています。
友達の知らなかった面を発見し、感心したり大笑いしたり…

日光ライブ3

今年から『日光防災移動教室』という名称にしました。
日光の大自然に触れ、自然の恵みや自然災害など地球規模で自然を捉えること、文化遺産を見学して先人の生き抜いてきた知恵を学ぶことがおもなねらいです。
すでに生きぬく科で、地層見学など、平山地域の大地の探究活動を行っています。地震や火山などのメカニズムも学んで、この移動教室を迎えました。
また、二泊三日は、いつでもどこでも自分の身を守り、仲間と助け合うことも大きな目標です。

日光ライブ1

おはようございます
今日から3日間、日光防災移動教室に行ってまいります。
今年も校長が、日光ライブを発信していきます。
よろしくお願いいたします。


わかくさ たのしいABC

わかくさ学級では、今年度からALTのマーレ先生と「たのしいABC」の勉強をすることが
できることになりました。

はじめに、「what`s your name?」の歌に合わせて自己紹介をしました。
ひとりずつ「My name  is …」と名前を言うことができました。

これから月に一回のペースで楽しく異文化に触れていきたいと思います。




高学年は、今年もローマ字の勉強を始めました。
アルファベットを覚えて、パソコンに打ち込めるまでの力をつけるため
7つのレベルに分けて練習を積み重ねていきます。

5年 読み聞かせ

読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
いろいろな本に触れ合う機会がふえて有意義な時間になっています。

 
 

3年 学校公開② 授業


3年 学校公開② 授業
★生きぬく科 「犯罪にまきこまれないために」
身の回りで起こった危ないことや危険な場所を出し合いました。
自分の身をどのように守ったらよいのか動画を見ながら考えました。
「いかのおすし」の約束を守って、いざという時に自分の身を守れるようにしてほしいと思います。

★国語 「こまを楽しむ」 新商品発表会

友達と考えを出し合って考えた共同制作したこまの新商品を発表しました。
大きな声で元気よく発表する姿が見られました。
お客さんに伝わるように工夫し発表するグループもあり、素晴らしかったです。

発表会後、新商品の検討会を行いました。
人気商品のどこがよかったのか、また改善するところがあるのか話し合いました。

子供達は楽しみながら、説明文を書く力を高めました。
今後は、話の聞き方を身に付けてほしいと思います。

3年 学校公開 自転車教室


3年 学校公開① 自転車教室

先日は、学校公開にお越しくださり、ありがとうございました。

金曜日の2、3時間目は、「自転車教室」を行いました。
日野警察の方々から、自転車の乗り方や交通安全のことについてお話を伺いました。
子供達は、実技テストとペーパーテストを受けて、自転車を運転する免許をとりました。


自転車を貸してくださったり、当日お手伝いをしてくださったり、ありがとうございました。
保護者の皆様、ご協力していただき、ありがとうございました。

これからは、勉強したことをしっかりと生かして、
安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

5年生 学校公開への参観ありがとうございました。

先日は、学校公開への参観ありがとうございました。

5年生は、6/10(金)の2時間目に「LINE講座」を行いました。

 
 

「個人情報は教えない。」
「簡単にコメントしないで、考えてからコメントしたほうが良い。」
「ルールをしっかりと決めてから使う。」

などSNSについてどのように使用していく必要があるか、考えながら取り組みました。

2年 学校公開にご参加いただきありがとうございました!

6月10日、11日は2年生になって初めての学校公開でした。

10日の図工の時間では「王様になろう」ということで、自分たちがイメージする王国のオリジナルの王冠を作りました。
色も形も工夫されていてどれも素敵です!




本日の3時間目は、学年全体でのセーフティ教室でした。
「万引きは犯罪です」の合言葉のもと、万引き防止についてのお話を聞いたり、不審者に遭遇した時の「いかのおすし」を守ることの大切さを確認したりしました。




子どもたちも土曜日までの登校でお疲れかと思いますので、日曜日はゆっくり休ませてください。
2日間ともたくさんのご参加、ありがとうございました!

1年  学校公開へのご参観、ありがとうございました!

本日は、学校公開へのご参観ありがとうございました。
2時間目にセーフティ教室があり、日野警察の方から「いかのおすし」についてお話を聞き、防犯について学習しました。

   

公園での危険な場所を探しや、エレベーターで危険なめにあわないための注意をクイズで出され、楽しく学ぶことができました。


      


             

最後に道で不審者にあった時に、断れるか練習しました。

ついていかない、のらない、大声をだす、すぐに逃げる、しらせる
について、おうちでもかくにんしてください。

3年 国語『こまを楽しむ』


3年 国語『こまを楽しむ』

国語の授業で『こまを楽しむ』を学習しています。

デジタル教科書を使って、本文のこまの種類・楽しみ方・こまの説明を見つけ、色別に線を引いて文章構成を学習しました。




「こんなこまがあったらいいな。」という思いから自分で考えたオリジナルこまの新商品のアイディアを生み出しました。
中には実際に自分で考えたこまを作ってみた人もいました。

本文で学んだ文章構成をもとに、商品名・楽しみ方・つくり・回し方を考えて、こまの商品説明を書き、発表しました。




今週の学校公開では、友達と考えを出し合って共同制作をしたこまのアイディア商品を発表したいと思います。

リトルホースふれあい体験をしました

6月6日にリトルホースふれあい体験を行いました。
「ジャック」と「ダンディー」の2頭とえさやりや散歩でふれあいました。
 

 
待っている間には画板をもってスケッチもしました。
2頭のことをよく見ながらしっかりと書きました。
 
最後には質問タイムでジャックとダンディの好きなものや嫌いなもの、
2頭の馬を比べてどうして違うのかなど「どうしてだろう」といった疑問を解決しようとしていました。
とても素敵な体験ができました。

3年1組 交流会


3年1組に八王子東特別支援学校からお友達が来ました。
学期に数回、一緒に勉強をします。
6月3日(金)は、第1回目。
はじめての交流会でした。

自分の名前やすきなことや物を伝え合って、お互いのことを知ることができました。
積極的に話す様子が見られて、楽しい交流会になりました。

「友達になって仲よくしようね。」「一緒に勉強がんばろうね。」
と優しく声をかける姿がすてきでした。

3年 防災合同遠足に行ってきました!


3年 防災合同遠足に行ってきました!

5月27日(金)は、防災合同遠足を予定していましたが、あいにくの雨のため遠足が延期になりました。

5月31日(火)は、前日の雨も晴れ、無事に多摩動物公園に行くことができました。
「協力する・助け合う」「安全に気をつける」を目標に3年生は2年生の面倒を見ながら集団行動をしました。

午前中は、グループで動物園を散策しました。
「だいじょうぶ?」と声を掛けながら2年生のことを気にする姿が頼もしかったです。

午後は、昆虫館に行きました。知っている昆虫もいれば、知らない昆虫もいて、興味深々でし
た。

今回学んだことを日々の生活に活かしてほしいと思います。

6年 縄文土器づくりに挑戦!

6年生になり、社会では歴史を学習しています。
その中でも、最初に学習した縄文時代の道具、縄文土器づくりを行いました。

毎年、本校の農業体験等でお世話になっている小林和男さんに、
紙ひもを用いた縄目のつくり方、縄文土器のつくり方を教わりました。

 
粘土を手にした子供たちは、自分オリジナルの縄文土器を夢中になって作っていました。

土器づくりの後には、弥生時代に使われた石包丁なども見せていただきました。


今回つくった土器を約1か月乾燥させ、
2学期以降、土器を焼いて、古代米を炊く体験ができたらと考えています。
今から土器の完成が楽しみです。

1年  防災合同遠足にいってきました 

本日無事に遠足に行くことができました。
先週の金曜日には、学年ブースでお弁当を食べました。
       

3,4年生のお兄さん、お姉さんのいうことをよく聞いて、たくさんの動物を見ることができ、楽しい遠足になりました。
 

明日、ふりかえりをします。おうちでもお話を聞いてみてください。

2年 ブースでお弁当


 5月27日(金)の防災合同遠足は、残念ながら延期になりました。
 
 
お昼は、学年全員でブースでお弁当を食べました。

5月31日(火)には、絶対行く!!と心に祈りながらおいしくいただきました。

2年 マット遊び


2年生は、体育でマット遊びをしています。
いつもの準備運動に加えて床に座って柔軟もしています。





使う筋肉に「これから伸ばすよ~」と声をかけているかわいらしい姿もありました。

マット遊びは、普段じっくり使わない筋肉を使う貴重な学習です。
ぜひ、お家でもお子さんと一緒に柔軟をしてみてください。

マットでは、「ねこ」になりきって体を動かしています。
友達と協力したり、


グループの友達と「せーの」の合図でブリッジをしたりと、

楽しみながら学習しています!

防災合同遠足延期です

雨天のため、本日の防災合同遠足は延期いたします。
5月31日(火)に実施いたします。
本日は通常通りの授業を行います。
1年生から4年生はお弁当を忘れないようにしてください。

2年 ひみつのたまご


「みんな、たまごって知ってますか?」
「たまごを割ったら、何が出てくるかな~?」

そんな問いかけから始まった図工の学習・・・

今回の学習では、
「あったら、いいな!こんなたまご♪」
「このたまごから、何が生まれるのかな・・・?」
と、わくわくするような作品を作っています。

2年生の考える、わくわくするたまご!
なかみは自分だけのひみつのたまご!

作成途中の様子をお伝えします・・・☆
出来上がりはこうご期待です!




2年 交流給食

5月に入って、5年生、3年生と2年生の各クラスで交流給食がありました。
異学年同士のランチルームでの交流は、
普段の教室での給食とはまた違う喜びが味わえたことと思います。
初めて話すお兄さん、お姉さんもたくさんいて、
お友達になれた子もいたようです!
学期に一回のお楽しみの時間が充実した時間となりました!

お兄さん、お姉さん、ありがとうございました~!!




6年 1年生と一緒にスポーツテストをしました

先週、今週とスポーツテスト週間です。

20日(金)は、1年生のお世話をしながら、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、ソフトボール投げのテストをしました。
今週は、兄弟学級ごとに1年生の「20mシャトルラン」の測定をしてあげました。
6年生は、自分の記録に挑戦するのと同時に、1年生にスポーツテストの仕方を教えてあげたり、測定記録を書いてあげたりする仕事にしっかり取り組みました。

4月から1年生のお世話を継続してきて、すっかり慣れた様子で、
1年生を見つめる優しい視線が素敵でした。
1年生に頼りにされて、ますます心の成長を遂げている6年生です。
 
 

八ヶ岳ライブ27

今、釈迦堂パーキングのトイレ休憩を終えて、帰路についています。順調に行程を進んでいます。予定時間の午後4時20分の少し前に到着する予想です。