学校の様子

学校の様子

日光ライブ44

湯の湖畔から源泉まで散歩しました。
昨日、冷えた体が温めたのは、この硫黄泉の温泉です。


さっそく10玉の実験。
科学に興味をもつ子が多く、地球内部の話や化学変化の話、箱根の温泉卵の話をすると、よく聞いてくれました。

日光ライブ41


おめでとう!
日光自然部門
・奥日光 戦場ヶ原の 大自然 植物たちの 大切な場所(N)
・木々たちは 芽生え のびて 消えてゆく 使命をはたし 大地の恵に(A)
・戦場ヶ原 一日一日 ちょっとずつ 命をつなぐ 不思議の自然 (K)
・大自然 緑あふれる 日光に 楽しいうらに きびしい世界(U)
・シカの骨 倒れた倒木 亡き命 自然のきびしさ 改め感じる(T)
・ハイキング 大自然の中 豊かだな 空気がおいしい戦場ヶ原(M)
   
日光歴史部門
・輪王寺 時の鐘なり 歴史経て いまも歴史は とわに刻まれ(I)
・東照宮 雨雲あって くもり空 少しの光で 心が和む(Y)

特別賞
・山たちの 歩いてわかる雄大さ 倒れた木でも 栄養になる(N)

日光ライブ40

今年から句会(俳句)ではなく歌会(短歌)にしました。
字数の多い方が、自由に創作しやすいのではないかと考えたからです。
みんなでいいなあと思う歌を互いに選出しました。
日光歴史部門と日光自然部門に分けて表彰しました。

 

日光ライブ39

 
夕食後の片づけは、班ごとに協力し合ってすばやくできました。
回数を重ねるごとに、どんどん手際よくなり、頼もしく感じます。
何事も体験が必要であることを実感しました。
それにしても・・・
お風呂の入り方や体の拭き方は意外にもできていない子が多いことに驚いています。
事前学習が必要のようです?
うちの方に、すべてやってもらっている子が多いのかもしれません。

日光ライブ38

 
宿に戻って、温泉につかった後はお土産タイム。
「おじいちゃんとおばあちゃんとおとうさんとおかあさんと妹の分と・・・」
「このお守りは本当にきくのかあ・・・」
家族に心を寄せて、真剣にお土産を選んでいるようです。
お金をいったん預かる担任も大変です。計算が間違っていないかどうか、一人一人チェック。

日光ライブ37

午後の行程を、明日の午前中と入れ替えました。
本日見る予定だった源泉と華厳の滝は明日に。
明日見る予定だった日光自然博物館は今日このあとで。
なるべく早く宿に戻って温泉タイムをとることにしました。

日光自然博物館・・・今日のハイキングを振り返ることができました。
午前中にガイドしてくださった方も、博物館に戻っておられました。

 

日光ライブ36

 

寒くてもこれだけは・・・
ちょっぴり震えながらほおばる念願のアイスクリーム。

・雨が降り 行けないところ あったけど アイスはべつよ もーおいしい!(H)
・日光の あつあつお風呂 入りたい みんなで入るよ たのしみだな(O)

日光ライブ32


戦場ヶ原。突然に目の前が開けます。
わあーという歓声があがりました。

・山の中 気持ちいいなあ 深呼吸 大自然広がる 戦場が原(K)
・湿原で 戦う神の はげしさに 大地がゆれて 新地ができる(S)

日光ライブ33

 
雨を覚悟して上下の雨具を着ていたものの、途中から降りだしてきた雨に悩みました。

・ハイキング 晴れのち雨でずぶぬれだ 足もつかれて さむいよさむい(S)
・雨の日に 戦場ヶ原 ハイキング 自然の偉大さ 改めわかる(O)
・ハイキング 雨降ったけど 楽しくて もっといっぱい 歩きたかった(H)

日光ライブ31

 
テンの糞の中にシカの毛。
シカの死骸を食べたのでしょうか。

・森の中 木々のおかげで せいけつな 空気がすえて うれしいな(I)
・日光で 自然満喫 きれいだな 木々のすき間に 動物文化(A)
・大自然 命のつながり 食物連鎖 食べ食べられる 森の世界(T)
・動物は 食べて食べられ 生きていく その厳しさをわかりあおう(S)

日光ライブ29


倒木更新。
倒れた木は土になり・・・
そこからまた新しい芽生えが誕生・・・

・倒木は、新たな命 生み出すよ その木はいつか 大きな木に(I)
・倒れても 仲間と共に生きていく 栄養分ける 倒木更新(K)

日光ライブ27


湯ノ湖から流れ落ちる湯滝。
ここで子供たちが作った歌を紹介します。

・湯滝では ほとんど水が わき水だ 山にたまって 何年も流れる(A)
・滝の音 迫力がある 水しぶき とってもきれいで 目が点になる(S)
・湯滝って 女の滝じゃなかったの 雨のせいか男に見える(O)

日光ライブ28


湯滝から光徳牧場までの約2時間は、グループごとに自然ガイドさんと一緒に歩きました。
自然についていろいろなことを学びました。

・ハイキング いろんな自然にふれ合って 自然のことを たくさん知った(S)
・ハイキング 自然のことがよくわかり もっともっと 知り尽くしたい(Y)

日光ライブ19


今回の日光移動教室における「チーム平山」メンバーです。
子供たちの健康状況と、明日の行程について夜遅くまで話し合いました。
子供たちにとって最高の思い出になるように、成長の場になるようにしていきたいと思います。
明日も頑張ります。おやすみなさい。

日光ライブ18

明日の自然散策に備えた学習会。

日光自然博物館の方に来ていただき、日光の自然についてレクチャーを受けました。

スライドや地図を見せていただき、明日が待ち遠しくなった子供たちです。

明日はどんな発見があるのでしょう!!

5年 八ヶ岳新聞発行!

八ヶ岳移動教室では、ご協力ありがとうございました!

お家の方々のご協力のおかげで、楽しく、そして安全に2日間過ごすことができました。

移動教室での思い出を一枚の新聞にまとめ、一人ひとりの思いのこもった「八ヶ岳新聞」を発行しました。学校公開の際にでもご覧ください。
 
 
 
 


3階大会議室前から音楽室前までの廊下に写真も掲示してありますので、注文される方はご確認ください。

わかくさ 野菜の苗植え

行事と雨の合間の生活単元学習の時間、届いてから2週間出番を待っていた野菜の苗たちをやっと植えることができました。

植えたのは、ナス、ピーマン、ミニトマト、ゴーヤです。

夏のプールの頃、いつも収穫の時期を迎えます。

今年の夏野菜も当番を決めてみんなでお世話していきます。

 

わかくさ 6年 プール準備

6月15日、6年生全員で、いよいよ来週に迫ったプールの準備をしました。

ビート版やコースロープの汚れを雑巾で落とし、1年生から6年生までが気持ちよくプールを使えるようにしました。

わかくさの6年生も、一生懸命拭き掃除をして、最高学年としての役割を果たしました。

2年 すてきなあじさいを作りました!

梅雨に入り、雨も多くなってきました。

図工では、すてきなあじさいをちぎり絵で作りました!

あじさいの花を作るためにたくさんの画用紙を切った子供たちは

「手がいたくなってきた。」

「こまかくちぎるのはむずかしいなあ。」

「こうすると早くこまかくちぎれるよ。」

などと工夫しながら、すてきな作品を作ることができました。

 
 
ぜひ、20日(土)の公開授業の際に、ご覧になってください!

2年 防災合同遠足

6月2日(火)に1~4年生で多摩動物園に防災合同遠足に行ってきました。

行きは多摩動物園まで歩いていきました。暑い一日でしたが「あつい!」

と言いながらもみんなしっかりと歩くことができました。

 
アフリカ園にはライオン、ゾウ、キリン、チーターなどたくさんの動物がいました。

4年生からクイズを出してもらったり、動物たちの特徴などを聞きながら楽しく園内を周ることができました。

 
グループごとに周った後は、みんなでお弁当を食べて、エネルギーを補給しました。

1~4年生とたくさん交流できた遠足で、子供たちはとても楽しそうでした。

 

4年 防災合同遠足に行ってきました!

6月2日(火)、一度延期になった防災合同遠足(多摩動物公園)に行ってきました。

待ちに待った本番です!

 朝、学校から班ごとに並んで、多摩動物公園まで歩いて行きました。1年生と手をつなぎながら、4年生は道路の車が通る側に移動するなど、リーダー学年として思いやりのある行動も多くみられました。


動物園に着くと、班ごとで動物園散策が始まりました。

4年生が作成した「いまをいきる」動物図鑑をもとに、動物について説明したり、クイズを出したりと、様々な工夫をしていました。
 

お昼には、班ごとでおいしくお弁当をいただきました!


お弁当を食べ終わってからは、中学年で昆虫館の見学に行きました。


それから、再び歩いて学校に帰ってきました!

4年生は、期待以上にリーダーとして大活躍していました!

 


今回の遠足で下級生を引っ張る大変さ、難しさを感じながら、無事にやり遂げることができた4年生は、今までにない達成感を感じることができたようです。

貴重な経験をした4年生のこれからの活躍が、楽しみです。

ふれ合いうまくいきました‼

本日6月11日、リトルホースの活動で平山チ小学校に二頭の馬が来ました‼


黒馬のジャック白馬のダンディです。

画板を持ってのスケッチも実は初めてでした‼

二頭のことをよく見ながら描いていきます。


餌やりもしました。

お茶のにおいがする干草をひとりひとりあげていきます。

ジャックもダンディも「うま!うま!」と喜んでいるようでした。

頭や鼻の先を撫でてあげると、馬はとても喜んでいました‼

今回のリトルホース、最後には「二頭の馬はいつうまれたの?」という質問も飛出し

心の中でガッツポーズをしていました。とても有意義な活動になったと思います。

6年日光防災移動教室に向けて

子ども達が楽しみにしている日光防災移動教室まで、あと10日程となりました。

学年では、日光に向けてのオリエンテーションや生活班、行動班決め。これから進めていく「日光プロジェクト」学習の向けて、各行動班で探究する課題を決めたりしました。

今年の6年生も、日光を楽しみしているようで、気持ちの高まりを感じる今日この頃です。

小学校生活最高の思い出が作れるよう、103名の仲間、教員のチームワークで進んでいきます!!

   

1年 防災合同遠足

 
防災合同遠足に行ってきました!

2日(火)は、天気にも恵まれ、2・3・4年生と一緒に多摩動物公園まで歩いて行きました。

約40分ほどの道のりを上級生と手をつないで行きました。

園内では、グループごとに4年生を中心に計画したコースで、見学しました。

4年生が出すクイズに答えて、動物のさまざまな生態を知りながら、アフリカ園を巡りました。

上級生の話をしっかり聞き、たてわりグループの中で楽しく過ごすことができました。

お昼のお弁当もグループで食べました。

頼もしいお兄さん・お姉さんの姿を見て、感じるものがあったと思います。

憧れの気持ちから、自分もこんな上級生になりたいという気持ちが、これからの学校生活につながります。

今後の学校生活に活かせるよう指導をしていきます。

 

わかくさ 行ってきました!防災合同遠足

雨で延期になっていた防災合同遠足でしたが、2日に決行することができました。

待ちに待っていた遠足だったので、1~4年生のわかくさの子供たちは朝から大喜びでした。

残っていた5、6年生は明後日に控えたわかくさ集会に向けて原稿を考え、準備を頑張りました。

 

29日の防災合同遠足延期になりましたが…、教室で遠足気分!

5月29日(金)、多摩動物公園に防災合同遠足に行く予定でしたが、あいにくの天候不順により6月2日(火)に変更になりました。

4年生は当日に向けて、グループ活動内容や園でのルート作成、動物調べなどの準備に取り組んできました。

準備万端でしたが、当日は残念ながら延期になり、子どもたちはがっかり。

そこで、教室で遠足気分を少しでもと考え、教室でシートを敷き、みんなでおいしいお弁当を食べました!

こどもたちは、終始笑顔で、中には「毎日シートを敷いて食べたいな」という子もいました。

6月2日(火)の遠足は、太陽の光を浴びながら、お弁当を食べたいですね。

 

4年 多摩動物園の安全なルートを計画しよう!

防災合同遠足まで残り8日となりました!

今日は、タブレットパソコンを使って、遠足に向けて園内をどうまわるかを合同班ごとに計画しました。

気を付けること

・1時間30分以内でまわれるルートを選ぶ。

・トイレ休憩をしっかりと予定にいれる。

以上のことを念頭に、より実践的な計画をしました。

タブレットパソコンのスクロール機能を活用し、低学年にも視覚的にわかりやすいルートづくりをしています。

来週に、できあがったものを合同班ごとに説明する予定です。

こどもたちの目が光る場面をぜひご覧ください!

 

生きぬく科の学習を生かす

本日の防災合同遠足は、生きぬく科の学習したことを生かして、実りあるになればいいと教職員一同願っています。

・暑さに負けないで歩きぬく。

・交通安全に気を付けて歩く。

・自分の命は自分で守る。

・グループの仲間と助け合う。

・動物の生きぬく知恵を学ぶ。

帰宅したら子供たちの感想を聞いてあげてください。
先週に引き続き、お弁当作りへの御協力ありがとうございました。

1年 防災合同遠足は延期でも

5月29日に予定していた防災合同遠足の延期により、6月2日の予備日に遠足へ行くことになりました。

1年生の子供達にとっては、初めての遠足ということもあり、残念な表情を浮かべる子も多くいました。

そんな残念な一日でも、気持ちを切り替えて、楽しく過ごそうと一生懸命な子供達でした。

 

図工の時間には、「つくろう、マイ動物園」というテーマで、自分だけの行ってみたい動物園を作りました。

折り紙で動物の形を折ったり、切ったりして楽しく取り組んでいました。

見たことのない色の動物園、水の中の動物園、真夜中の動物園、、、等、一人一人の作品テーマにも工夫が見られます。

おうちに持ち帰ったら、どんなテーマで作ったのか聞いてみてください!

「多摩動物公園には、どんな動物がいるのかな」「こんな動物いるかな~」などと話し、遠足を心待ちにしていることがここでも垣間見れました!

 

給食の時間には、ご家庭で用意していただいたお弁当をおいしく食べました。

学年全員でブースで食べている様子は、ピクニックのようでした。

自分のお弁当を嬉しそうに友達と紹介し合っていました。みんなご満悦の表情でした!

 


お忙しい中、早朝からのご準備、本当にありがとうございました。

2日の防災合同遠足が、最高の遠足日和になるよう願いたいと思います!

6年 おいしく作るために

おいしく作るために!!

家庭科の学習では、調理実習に取り組んでいます。

特に調理実習では、とても楽しんで取り組む子どもたちでした。料理に目覚めた子ども達が増えました。

5年生から始まった家庭科の学習。ゆで野菜サラダ、ゆでたまご、出汁の取り方を学んで味噌汁作り、鍋でのご飯の炊き方を学び、おにぎり作りなど学習しました。

6年生では、ホットケーキ、野菜炒め、いりたまごに取り組んでいます。

家庭科の先生が教えてくれた、材料の選び方、野菜の切り方、炒める順番、材料の混ぜ方、火加減、味付けなど、美味しく作るポイントをよく聞き、いざ挑戦!!

 
 

おいしく出来上がった料理に大満足!!残さず食べていました!
 
 

そして、作った後片付けもテキパキと取り組んでいました。

この調理実習で学んだことをいかして、ぜひお家でも作ってみてくださいね。

2年 遠足延期…

本日の遠足は、雨が予想されるために延期になりました。

今日の2年生の学習は、体育に音楽と遠足と同じくらいたくさん動きました。

またお昼は、学年でそろってお弁当を食べました。遠足は延期になりましたが、お昼の食べ方を伝えると、とても喜んでいました。

 

2年 学校たんけん

5月23日(水)に1年生と学校たんけんに行きました。

2年生は、おにいさん、おねえさんとして立派に1年生をひっぱっていってくれました。
 

当日は、だれがどの場所を説明するのかを決めて、上手に説明していました。
 

回ったらスタンプラリーのようにシールを張ります。1年生にやさしくシールをはってあげていました。

最後にクイズを出しました。2年生が実際に学校をまわって探したものです。

1年生に「楽しかった」と言ってもらい、とてもうれしそうでした。

わかくさ 1年生との交流学習

今週は1-2と1-3の2クラスと交流学習をしました。

わかくさ学級ってどんな学級なの?いつもどんなことを勉強しているんだろう?

そういったことを学んだり、みんなで楽しくありんこドッジをしたりしました。

みんな楽しみながら、お互いのことを知り合えたのではないかと思います。

これで1年生との交流学習は終了です。

今後、学校行事や交流給食などで関わっていくことになるので、そのときを楽しみにしてほしいと思います。

 

1年 2年生と学校探検‼

2年生と一緒に学校探検に行きました‼

この日のためにたくさん準備してきてくれた2年生とお話しを聞きます。


探検カードをぶらさげていざ出発‼

チェックポイントに着くとシールを貼ってもらえます。


お兄さん、お姉さんに学校のことを聞きながらどんどんシールを集めていきます。


最後にはクイズもして、少し学校に詳しくなった1年生でした‼

2年生のお兄さんお姉さんありがとうございました‼

全校遠足延期です。

楽しみにしていた、防災合同遠足ですが、本日は延期といたします。

天気予報では、昼前から雨の予報となっておりますので、慎重を期して、6月2日(火)に延期をさせていただきました。

本日の持ち物等については、昨日各学級で児童に伝えた通りで変更はありません。

給食はありませんので、お弁当、水筒の用意を忘れずにお願いいたします。

3年 読み聞かせボランティア

5月19日(火)の朝の時間に、読み聞かせボランティアの方々に来ていただきました。
 
 
 
 

それぞれ選んでいただいた紙芝居や絵本を読んでいただき、子供たちは興味津々な様子で、集中してしずかに聞いていました。

読み聞かせに来て下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

5月25日 本日の地震の対応

14時28分に発生した地震について、児童、施設全て無事です。

学校周辺の交通機関も支障がないとのことなので、14時45分に授業を再開しました。

校舎内に待機中の2,3年生も、14時45分に下校しました。

4年生以上は、通常通りクラブ終了後(15時30分)に下校します。

職員が、学区域内を巡視しています。

3年 生きぬく科フィールドワーク

22日、生きぬく科のフィールドワークに出かけました。

子供たちはこれまで学校内のいろいろな場所で地震が起きた時、どのような危険が考えられ、それらの危険からどのようして身を守るのかということを考えてきました。

3年生となり、学習のフィールドを学校から地域へと変え、学習に取り組んでいます。

今までは2年生の町探検のときに撮った写真を見ながら、危ないところや身の守り方について各クラスで話し合ってきましたが、やはり話し合うだけでは、はっきりしないこと、解決できない疑問が出てきています。

それらをもとに、子供たちの関心の高い地域を見て回りました。

今回は、公園・住宅地を通り、大通りに出るルートです。

道路の歩き方も、さすが3年生!広がらずに上手に歩けています。


今回は、公園で地震が起きた時どのような危険があるのか、

クラスで、子ども同士で、一生懸命話し合い、メモを取りました。
 

学校に戻ってから、今日のフィールドワークで見つけたことを自分なりにまとめました。
 

今回の活動で分かったことをもとにして、さらに話し合いを深めていきたいと思います。

6年 人権授業

  6年生は、毎年、日野市人権擁護委員の吉野美智子先生を講師にお招きし、人権について学びます。

吉野先生からは、人権とは一体どういうことなのか。人権は誰にでも与えられている権利であること。そして人権の歴史は、1700年代のフランス革命の時代から今日まで至っていることなど、様々なことを教えていただきました。

 一人一人の人権を守ることや互いの人権を尊重することは、今を生きる私たちにとって心の根底にもっておく大切さを知りました。

子ども達は真剣な表情で話を聞き、大切だと思ったことはメモを取りました。吉野先生から質問が出されると、積極的に答えていました。「自分の意見を積極的に発表できることは素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。

 学んだことを生かして、今、人権作文を書いています。その様子もまたお伝えできればと思います。

   

わかくさ 交流給食

今年度は毎週火曜日に各交流学級に給食を食べに行くことになりました。

あらかじめ、学年の友達に自己紹介をしていたので、スムーズに輪の中に入ることができました。

交流学級の子どもたちも、お迎えに来てくれたり、机を用意してくれたり暖かい雰囲気で迎えてくれました。

 

1年 さまざまな交流


1年生は、個の学習と共にグループでの学習、異学年との交流学習も増えてきました。

15日は、6年生とスポーツテスト、18日は、幼稚園・保育園と交流運動遊び、来週は、2年生と学校探検、2・3・4年生と防災合同遠足があります。

異学年と交流することで学校全体の様子がわかったり、上級生が親切にしてくれて感謝の気持ちが高まったりしています。

写真は、2年生と学校探検の打ち合わせをしている様子です。

「話し合う」機会がたくさんあります。

 

また、各学級でも係活動が始まり、グループで協力して活動することが増えています。

自分のことだけでなく、みんなのことも考えることの大切さをこれからの学校生活で感じてほしいです。

わかくさ 交流学習

今年度の交流は、例年通りの給食交流に加え、全学年との交流学習を取り入れることになりました。

トップバッターは1年1組。

「わかくさ学級紹介」というクイズつきのパワーポイントによる学級紹介、

わかくさ全員の自己紹介、みんなで遊び体験、ともりだくさん。

交流後の感想では「わかくさのことがわかった」「一緒に遊んで楽しかった」と1年生が話してくれました。