学校の様子

学校の様子

ふれ合いうまくいきました‼

本日6月11日、リトルホースの活動で平山チ小学校に二頭の馬が来ました‼


黒馬のジャック白馬のダンディです。

画板を持ってのスケッチも実は初めてでした‼

二頭のことをよく見ながら描いていきます。


餌やりもしました。

お茶のにおいがする干草をひとりひとりあげていきます。

ジャックもダンディも「うま!うま!」と喜んでいるようでした。

頭や鼻の先を撫でてあげると、馬はとても喜んでいました‼

今回のリトルホース、最後には「二頭の馬はいつうまれたの?」という質問も飛出し

心の中でガッツポーズをしていました。とても有意義な活動になったと思います。

6年日光防災移動教室に向けて

子ども達が楽しみにしている日光防災移動教室まで、あと10日程となりました。

学年では、日光に向けてのオリエンテーションや生活班、行動班決め。これから進めていく「日光プロジェクト」学習の向けて、各行動班で探究する課題を決めたりしました。

今年の6年生も、日光を楽しみしているようで、気持ちの高まりを感じる今日この頃です。

小学校生活最高の思い出が作れるよう、103名の仲間、教員のチームワークで進んでいきます!!

   

1年 防災合同遠足

 
防災合同遠足に行ってきました!

2日(火)は、天気にも恵まれ、2・3・4年生と一緒に多摩動物公園まで歩いて行きました。

約40分ほどの道のりを上級生と手をつないで行きました。

園内では、グループごとに4年生を中心に計画したコースで、見学しました。

4年生が出すクイズに答えて、動物のさまざまな生態を知りながら、アフリカ園を巡りました。

上級生の話をしっかり聞き、たてわりグループの中で楽しく過ごすことができました。

お昼のお弁当もグループで食べました。

頼もしいお兄さん・お姉さんの姿を見て、感じるものがあったと思います。

憧れの気持ちから、自分もこんな上級生になりたいという気持ちが、これからの学校生活につながります。

今後の学校生活に活かせるよう指導をしていきます。

 

わかくさ 行ってきました!防災合同遠足

雨で延期になっていた防災合同遠足でしたが、2日に決行することができました。

待ちに待っていた遠足だったので、1~4年生のわかくさの子供たちは朝から大喜びでした。

残っていた5、6年生は明後日に控えたわかくさ集会に向けて原稿を考え、準備を頑張りました。

 

29日の防災合同遠足延期になりましたが…、教室で遠足気分!

5月29日(金)、多摩動物公園に防災合同遠足に行く予定でしたが、あいにくの天候不順により6月2日(火)に変更になりました。

4年生は当日に向けて、グループ活動内容や園でのルート作成、動物調べなどの準備に取り組んできました。

準備万端でしたが、当日は残念ながら延期になり、子どもたちはがっかり。

そこで、教室で遠足気分を少しでもと考え、教室でシートを敷き、みんなでおいしいお弁当を食べました!

こどもたちは、終始笑顔で、中には「毎日シートを敷いて食べたいな」という子もいました。

6月2日(火)の遠足は、太陽の光を浴びながら、お弁当を食べたいですね。

 

4年 多摩動物園の安全なルートを計画しよう!

防災合同遠足まで残り8日となりました!

今日は、タブレットパソコンを使って、遠足に向けて園内をどうまわるかを合同班ごとに計画しました。

気を付けること

・1時間30分以内でまわれるルートを選ぶ。

・トイレ休憩をしっかりと予定にいれる。

以上のことを念頭に、より実践的な計画をしました。

タブレットパソコンのスクロール機能を活用し、低学年にも視覚的にわかりやすいルートづくりをしています。

来週に、できあがったものを合同班ごとに説明する予定です。

こどもたちの目が光る場面をぜひご覧ください!

 

生きぬく科の学習を生かす

本日の防災合同遠足は、生きぬく科の学習したことを生かして、実りあるになればいいと教職員一同願っています。

・暑さに負けないで歩きぬく。

・交通安全に気を付けて歩く。

・自分の命は自分で守る。

・グループの仲間と助け合う。

・動物の生きぬく知恵を学ぶ。

帰宅したら子供たちの感想を聞いてあげてください。
先週に引き続き、お弁当作りへの御協力ありがとうございました。

1年 防災合同遠足は延期でも

5月29日に予定していた防災合同遠足の延期により、6月2日の予備日に遠足へ行くことになりました。

1年生の子供達にとっては、初めての遠足ということもあり、残念な表情を浮かべる子も多くいました。

そんな残念な一日でも、気持ちを切り替えて、楽しく過ごそうと一生懸命な子供達でした。

 

図工の時間には、「つくろう、マイ動物園」というテーマで、自分だけの行ってみたい動物園を作りました。

折り紙で動物の形を折ったり、切ったりして楽しく取り組んでいました。

見たことのない色の動物園、水の中の動物園、真夜中の動物園、、、等、一人一人の作品テーマにも工夫が見られます。

おうちに持ち帰ったら、どんなテーマで作ったのか聞いてみてください!

「多摩動物公園には、どんな動物がいるのかな」「こんな動物いるかな~」などと話し、遠足を心待ちにしていることがここでも垣間見れました!

 

給食の時間には、ご家庭で用意していただいたお弁当をおいしく食べました。

学年全員でブースで食べている様子は、ピクニックのようでした。

自分のお弁当を嬉しそうに友達と紹介し合っていました。みんなご満悦の表情でした!

 


お忙しい中、早朝からのご準備、本当にありがとうございました。

2日の防災合同遠足が、最高の遠足日和になるよう願いたいと思います!

6年 おいしく作るために

おいしく作るために!!

家庭科の学習では、調理実習に取り組んでいます。

特に調理実習では、とても楽しんで取り組む子どもたちでした。料理に目覚めた子ども達が増えました。

5年生から始まった家庭科の学習。ゆで野菜サラダ、ゆでたまご、出汁の取り方を学んで味噌汁作り、鍋でのご飯の炊き方を学び、おにぎり作りなど学習しました。

6年生では、ホットケーキ、野菜炒め、いりたまごに取り組んでいます。

家庭科の先生が教えてくれた、材料の選び方、野菜の切り方、炒める順番、材料の混ぜ方、火加減、味付けなど、美味しく作るポイントをよく聞き、いざ挑戦!!

 
 

おいしく出来上がった料理に大満足!!残さず食べていました!
 
 

そして、作った後片付けもテキパキと取り組んでいました。

この調理実習で学んだことをいかして、ぜひお家でも作ってみてくださいね。

2年 遠足延期…

本日の遠足は、雨が予想されるために延期になりました。

今日の2年生の学習は、体育に音楽と遠足と同じくらいたくさん動きました。

またお昼は、学年でそろってお弁当を食べました。遠足は延期になりましたが、お昼の食べ方を伝えると、とても喜んでいました。

 

2年 学校たんけん

5月23日(水)に1年生と学校たんけんに行きました。

2年生は、おにいさん、おねえさんとして立派に1年生をひっぱっていってくれました。
 

当日は、だれがどの場所を説明するのかを決めて、上手に説明していました。
 

回ったらスタンプラリーのようにシールを張ります。1年生にやさしくシールをはってあげていました。

最後にクイズを出しました。2年生が実際に学校をまわって探したものです。

1年生に「楽しかった」と言ってもらい、とてもうれしそうでした。

わかくさ 1年生との交流学習

今週は1-2と1-3の2クラスと交流学習をしました。

わかくさ学級ってどんな学級なの?いつもどんなことを勉強しているんだろう?

そういったことを学んだり、みんなで楽しくありんこドッジをしたりしました。

みんな楽しみながら、お互いのことを知り合えたのではないかと思います。

これで1年生との交流学習は終了です。

今後、学校行事や交流給食などで関わっていくことになるので、そのときを楽しみにしてほしいと思います。

 

1年 2年生と学校探検‼

2年生と一緒に学校探検に行きました‼

この日のためにたくさん準備してきてくれた2年生とお話しを聞きます。


探検カードをぶらさげていざ出発‼

チェックポイントに着くとシールを貼ってもらえます。


お兄さん、お姉さんに学校のことを聞きながらどんどんシールを集めていきます。


最後にはクイズもして、少し学校に詳しくなった1年生でした‼

2年生のお兄さんお姉さんありがとうございました‼

全校遠足延期です。

楽しみにしていた、防災合同遠足ですが、本日は延期といたします。

天気予報では、昼前から雨の予報となっておりますので、慎重を期して、6月2日(火)に延期をさせていただきました。

本日の持ち物等については、昨日各学級で児童に伝えた通りで変更はありません。

給食はありませんので、お弁当、水筒の用意を忘れずにお願いいたします。

3年 読み聞かせボランティア

5月19日(火)の朝の時間に、読み聞かせボランティアの方々に来ていただきました。
 
 
 
 

それぞれ選んでいただいた紙芝居や絵本を読んでいただき、子供たちは興味津々な様子で、集中してしずかに聞いていました。

読み聞かせに来て下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

5月25日 本日の地震の対応

14時28分に発生した地震について、児童、施設全て無事です。

学校周辺の交通機関も支障がないとのことなので、14時45分に授業を再開しました。

校舎内に待機中の2,3年生も、14時45分に下校しました。

4年生以上は、通常通りクラブ終了後(15時30分)に下校します。

職員が、学区域内を巡視しています。

3年 生きぬく科フィールドワーク

22日、生きぬく科のフィールドワークに出かけました。

子供たちはこれまで学校内のいろいろな場所で地震が起きた時、どのような危険が考えられ、それらの危険からどのようして身を守るのかということを考えてきました。

3年生となり、学習のフィールドを学校から地域へと変え、学習に取り組んでいます。

今までは2年生の町探検のときに撮った写真を見ながら、危ないところや身の守り方について各クラスで話し合ってきましたが、やはり話し合うだけでは、はっきりしないこと、解決できない疑問が出てきています。

それらをもとに、子供たちの関心の高い地域を見て回りました。

今回は、公園・住宅地を通り、大通りに出るルートです。

道路の歩き方も、さすが3年生!広がらずに上手に歩けています。


今回は、公園で地震が起きた時どのような危険があるのか、

クラスで、子ども同士で、一生懸命話し合い、メモを取りました。
 

学校に戻ってから、今日のフィールドワークで見つけたことを自分なりにまとめました。
 

今回の活動で分かったことをもとにして、さらに話し合いを深めていきたいと思います。

6年 人権授業

  6年生は、毎年、日野市人権擁護委員の吉野美智子先生を講師にお招きし、人権について学びます。

吉野先生からは、人権とは一体どういうことなのか。人権は誰にでも与えられている権利であること。そして人権の歴史は、1700年代のフランス革命の時代から今日まで至っていることなど、様々なことを教えていただきました。

 一人一人の人権を守ることや互いの人権を尊重することは、今を生きる私たちにとって心の根底にもっておく大切さを知りました。

子ども達は真剣な表情で話を聞き、大切だと思ったことはメモを取りました。吉野先生から質問が出されると、積極的に答えていました。「自分の意見を積極的に発表できることは素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。

 学んだことを生かして、今、人権作文を書いています。その様子もまたお伝えできればと思います。

   

わかくさ 交流給食

今年度は毎週火曜日に各交流学級に給食を食べに行くことになりました。

あらかじめ、学年の友達に自己紹介をしていたので、スムーズに輪の中に入ることができました。

交流学級の子どもたちも、お迎えに来てくれたり、机を用意してくれたり暖かい雰囲気で迎えてくれました。

 

1年 さまざまな交流


1年生は、個の学習と共にグループでの学習、異学年との交流学習も増えてきました。

15日は、6年生とスポーツテスト、18日は、幼稚園・保育園と交流運動遊び、来週は、2年生と学校探検、2・3・4年生と防災合同遠足があります。

異学年と交流することで学校全体の様子がわかったり、上級生が親切にしてくれて感謝の気持ちが高まったりしています。

写真は、2年生と学校探検の打ち合わせをしている様子です。

「話し合う」機会がたくさんあります。

 

また、各学級でも係活動が始まり、グループで協力して活動することが増えています。

自分のことだけでなく、みんなのことも考えることの大切さをこれからの学校生活で感じてほしいです。

わかくさ 交流学習

今年度の交流は、例年通りの給食交流に加え、全学年との交流学習を取り入れることになりました。

トップバッターは1年1組。

「わかくさ学級紹介」というクイズつきのパワーポイントによる学級紹介、

わかくさ全員の自己紹介、みんなで遊び体験、ともりだくさん。

交流後の感想では「わかくさのことがわかった」「一緒に遊んで楽しかった」と1年生が話してくれました。

6年 1年生と一緒に

スポーツテストに取り組みました!

15日(金)に1年生と合同でスポーツテストに取り組みました。

兄弟学年の1年生と6年生はこれからも様々な場面で、かかわりがあります。

今回のスポーツテストでもグループの1・6年生がどんなメンバーなのかを知るために、各クラスで顔合わせ会を行いました。
 
 

15日に行ったスポーツテストでは、体育館では長座体前屈、反復横跳び、上体起こしに取り組み、校庭では、ソフトボール投げ、立ち幅跳びに取り組みました。
 
 
6年生が上手に1年生に教えている様子や「頑張って!」と声をかけている様子が見られ、最高学年として下級生に優しく接している姿に、感心しています。

これからも平山小学校の最上級生として、よき手本となって頑張ってほしいです。

3年 お習字がはじまりました!

先週から習字の学習が始まりました。

机に新聞紙を敷いて、下敷き、文鎮、すずり・・・・・・と新聞紙の上に順に乗せていきます。

初めて使う道具の数々に子供たちも興味津々です。

 
今回は初めてなので、筆で円を描いたり、直線を引いたりしました。

鉛筆とは違って、筆を立てて書くのはなかなか難しかったようですが、少しずつ意識して書けるようになってきました。

筆を立てて書くと、細い線も太い線も上手に引くことができました。

 

習字の学習をした日には、筆を持って帰ります。

ご家庭でぬるま湯ですすいで洗い、次回の習字の日までに持たせてください。

1年 わたしのあさがお!

1年生が小学校で初めて育てる植物といえば…

あさがおです!

4月の終わりに1年生全員で種まきをし、その後も毎日のように水やりをしました。


そんなあさがおも、今週に入り、ほとんど全員の植木鉢に小さな芽が発芽していました!

子供達も大喜びで休み時間になると、水やりにでかけています!

生活の時間では、探検ボードを持って、あさがおのふたばの観察をしています。

手で触ったり、目で形や色を確認したり、種の時と比べながらカードに特徴をかいていました。
 

今年の朝顔は、校庭の端のネット際に並べて置いています。

平山小学校にお越しの際は、お子様のあさがおをご覧いただき、保護者の皆様も一緒にあさがおの生長を見守っていただきたいと思います!

4年 オリジナル「今を生きる」動物図鑑を作っています!

 5月29日(金)、1年生から4年生が合同で多摩動物園に遠足に行ってきます。

 

遠足に向けて、4年生は多摩動物園にいる動物を調べています。

今年は、アフリカ園を中心にまわる予定です。そのため、アフリカ園にいる動物11種類を詳しく詳しく調べています。ただ調べるだけでなく、その動物は、どうやって今まで生き抜いてきたのかを考え、特徴プラス生き抜くための特徴も調べています。

 オリジナル動物図鑑の内容は、つい「なるほどー」と言ってしまうような内容になっています!

防災合同遠足がますます楽しみになってきています。

 

4年 離任式が行われました。

5月8日(金)平山小学校にて、昨年度お世話になった先生方が来校し、離任式が行われました

 4年生は、昨年度3年1組担任の北見先生、3年2組担任の高木先生との再会にとても喜んでいました。中には、あまりに嬉しくて感動の涙を流す子もいました。

 離任式後、4年生のブースに二人の先生を招待しました。これまでお世話になり、「ありがとうございます」という気持ちを伝えることができました。

 二人の先生からは、たった1か月しか経っていないのに、学年が一つ上がるとこんなにも立派になるんだなと4年生にお褒めの言葉をいただきました。

 最後には、もと3年それぞれのクラスにわかれ各担任の先生から、ひとりひとりお手紙をもらったり、これから頑張ってねなどエールをもらっていました。

 

 4年生にとって、これから改めて立派な4年生になるという気持ちを持てる貴重な機会になったようです。

 

3年 虫めがねで生き物の観察

3年生になり、新しく始まった理科の学習。

身近な自然に目を向け、色・形・大きさなどの特徴をとらえながら、生き物の観察を行っています。

より詳しく観察するために「虫めがね」も使っています。

正しい使い方や注意点を教室で確認して、いざ校庭へ!

子供たちはすぐに虫めがねを使いこなして、春の生き物についてたくさんの気づきを得ることができました。
 

見つけたことは観察カードに記録をしていきます。
 

気温が上昇し、生き物の活動も活発になってきています。

ご家庭でも、見つけた生き物のことをぜひ話題にしてみてください。

6年 離任式

 5月8日(金)に離任式が行われました。今年平山小から出られた先生方の多くは、直接教わっていることが多く、子ども達にとっても、なつかしい“再会”となりました。

 この日までにお世話になった先生方にお手紙を出し、各クラスで手紙と花束を渡す代表者を決めました。どのクラスでも積極的に手が挙がり、子ども達の気持ちがとてもよく伝わってきました。

 当日は、緊張していたようですがさすが最高学年です。落ち着いて、そして感謝の気持ちをしっかり述べることができました。

 離任式が終わったあと、6時間目にはお世話になった先生方に学年ブースに来てもらい、卒業まで頑張れという励ましのメッセージをもらいました。運動会など、大きな行事には来てもらえるということで、その時には、また一段と成長した姿を見せられるよう、チームワークでがんばっていきます!!

   

3年 図工室で図工の授業!

3年生に進級して1か月ほどが経ちました。

子どもたちが楽しみにしていた学習のひとつ、図工もスタートしています。

2年生までは教室で図工の学習をしていましたが、図工室での学習がスタート!


先生の説明をよく聞いて、一生懸命デッサンや水彩画の作品づくりに取り組んでいます。

えんぴつや消しゴムのデッサンでは形を描くだけではなく影をつけていきます。

机の上に身を乗り出して影をつけるほど夢中になって取り組んでいました。
 

1年 1年生を迎える会

4月の24日に、2年生~6年生のお兄さん、お姉さんが1年生を迎える会を開いてくれました‼

クイズや、劇など楽しい出し物がたくさんあり、子供たちも大盛り上がりでした。


かっこいい&かわいい王冠のプレゼントに大喜びの子供たち。


お返しに、この日のためにずっと練習してきた「世界中の子供たちが」を歌いました。

ニコニコ顔や、泣き顔などの振付けもしながら大きな声で元気に歌うことができました♪


これからお兄さん、お姉さんに、いろいろなことを教えてもらいながら、勉強に遊びに頑張っていきます‼

6年 委員長紹介集会

4月30日(木)に委員長紹介集会がありました。

堂々と自分の委員会について紹介し、みんなにしてほしいことも伝えられていました。

その姿に頼もしさとともに最高学年として委員会を引っ張り、学校のために動こうという意志が見られました。

委員会でのこれかの活躍が楽しみです。

 

5年 Let it 5!!

5年 「Let it 5!!」 ~4月の様子~

今年度、5年生の担任をさせていただきます。

1組 佐藤 俊輔  2組 鈴木 崇士  3組 相馬 春奈です!!

学年だよりの「Let it 5!!」には、子供達のもっているよさやパワーを出してほしいという意味が込められています。

担任一同、子供達のよさを引き出し、成長の後押しができるよう、力を合わせて取り組んでまいります!!

1年間どうぞよろしくお願いいたします。


【1年生を迎える会】

4月24日(金)には、1年生を迎える会をしました。

1年生に伝えたい行事や授業の様子を考え、学年のみんなで話し合いました。

合同遠足、運動会、音楽発表会、授業参観、スポーツテストを楽しい劇にして、発表することに決まりました。

子供達が考えたセリフ、小道具などアイディア満載で素晴らしいです!

当日は、大きな声で発表し、テンポよくグループごとに劇ができました!

1年生も楽しんで見ていました。
 

【はじめての家庭科】

5年生から家庭科の授業がはじまります。

はじめての家庭科では、調理実習を行いました。

保護者のみなさまには、用具の用意などご協力いただきまして、ありがとうございました。


グループの友達と協力して、「白玉だんご」を作りました。
 
「豆腐が入っていて、おいしい!」

「もちもちしていて、おいしいな。」

「お家でも作ってみたい!」と子供達は大喜びでした。

ぜひ、お家でも作ってみてください。

6年 1年生をむかえる会

 4月24日(金)年生をむかえる会が行われました。これまでの5年間は、学校紹介など学年で出し物をしてきましたが今年は違いました。1年生が体育館へ入場するためのエスコートをしました。

 入場が8時30分からスタートすることで、時間を意識しながら、自分がエスコートする1年生を探していました。体育館前まで誘導し、いよいよ入場。1年生が緊張しないよう、優しい声掛けをしている姿も見られました。

 最高学年として、幸先のよいスタートを切った6年生です。これからの活躍がさらに楽しみです!!

   

わかくさ1年生 最近の様子

今年度も学校が始まってもう3週間・・・

今週はそろそろ学校にも慣れてきた1年生に焦点を当てて、最近の様子を紹介したいと思います。

はじめは授業の様子です。

図工の時間に粘土を使って・・・

なんと!日本列島を作りました!


校長先生に、見てもらいに行ったところ、「すごい!上手!」とほめてもらいました。

本当に上手に作れています。


体育では体育着に着替えなくてはいけません。

上手に着替えられているでしょうか・・・?


上手に着替えられています!さらに着ていた洋服もしっかり畳んでしまっています。

体育も楽しく参加できています。これはみんなで太鼓の音に合わせて動いています。

音に合わせえてみんなでハイハイ。


4月16日からは給食が始まりました。平山小学校の給食は日本一。

わかくさ学級でのルールを守りながら、おいしそうに食べています。


簡単にですが、紹介させていただきました。

これからも1年生だけでなく、他の学年も様子を伝えていきます。

1年 読み聞かせ

入学してから約3週間が経ちました。

小学校生活のリズムにだいぶ慣れてきました。

チャイムが鳴ったら席に着く、話を耳で目で心で聞く等、子どもたちが日ごとに成長していく姿を見て、嬉しく思っています。

 

今週は、火曜日に読み聞かせがありました。

本を読んでくれたのは、第二幼稚園の先生たちでした。

先生たちは立派な1年生の姿に感動していました。

みんな夢中になって、楽しいお話を聞いていました。
   

2年 消防写生会

4月22日(水)3・4時間目に消防自動車が平山小学校に来ました。

子供たちはポンプ車や消防士さんをよく見て、画用紙いっぱいに大きくのびのびと絵を書くことができました。

 
 
質問タイムでは、「はしごの長さはどのくらいですか?」

という質問に、実際にはしごをのばして見せてくれました。子供たちは、

「すごい!」「ながい!」「3階まで届きそう!」

など目をキラキラさせながら消防自動車を見ていました。

 

6年 最後まであきらめない!

CRTテスト頑張りました!!

17日(金)に国語と算数のテストを行いました。

テストは5年生までの学習内容から出題でした。

6年生は全員が集中して最後まであきらめずテストに取り組みました。

取り組むときにしっかりできる力は素晴らしいです。高学年としての意識や行動する力が大いに発揮してほしいと願っています。

 
 

2年 危機発生時対応訓練

4月13日に、2年生になって初めての危機発生時対応訓練がありました。

体育館で学年体育を行っている最中に地震の音が鳴り、子供たちは自分たちで考えて

安全姿勢をとることができました。

 振り返りでは、「おちてこない・たおれてこない・とんでこない場所が大切だよね!」など子供たちから意見が出たり、舞台の下から椅子がでてくると学んだりしました。

2年生でも自分の身は自分で守れるように、生きぬく科や危機発生時対応訓練を通して学んでいきます。

 

わかくさ 探検づくし

今週は学校探検と町たんけんがありました。

1年生や転入生のために、学校の中にはどんな教室があるのか、みんなで探検しに行きました。


どこを、どんな順番で、誰が紹介するかを話し合って決めました。
 

説明を聞いたり、中をじっくりと見たりしました。

今週はもう1つ、町たんけんでりんご園に行きました。

道路の歩き方や、横断歩道の渡り方などを、しっかりと勉強して学校を出発!
 

りんご園に到着したら、りんご園の小林さんの話をみんなで聞きました。


小林さんのおかげでいろいろな植物や生き物を見ることができました。
 


たんぽぽやりんごの枝をもらえてみんな嬉しそうにしています。

小林さんありがとうございました!
 

1年生の給食が始まりました♪



1年生始めての平山小の給食は―

カレーライス♡

お当番も初めて!担任の長谷川先生もみんなと同じ、初めて! ドキドキしながら配膳室に取りに行って…1階の給食室に向かって 「いっただきまぁ~す‼」

なかなか上手によそえています♪牛乳をしっかりもって。ついているビニールを下から― エイッとむいてとりますよ― 三好先生が見本を見せてくれました。


おいしい給食を作ってくれている調理師さんたちも1年生が食べている様子を見に来てくれました!

今週は2日だけでしたが、来週から毎日食べます!大好きなものはもちろん、ちょっと苦手なものもバランスよくしっかり食べられるようになれるといいですね♪

1年 初めての給食♪

待ちに待った給食が始まりました!

初日の献立は、

カレーライス、ビーンズサラダ、牛乳でした。

まずは、給食配膳の仕方を各クラスで確認しました。

そのあとは身支度です。手洗いをするときに、何も言われなくとも、しっかり並べる立派な姿が見られました。素晴らしいです。


配膳前は、わくわくです!

給食当番さんの動きをじっくり見て、配膳のポイントを聞くことができました。

とうとう食事タイムです!

おいしいカレーをもりもり食べて、「おかわり!」の声が教室中から聞こえてきました。

3クラスとも食管を空にして、気持ちよく「ごちそうさまでした」をすることができました。
 

明日からもおいしく、気持ちよく、食べられるとよいと思います!

ご家庭でも、給食のことを話題にしてみてください。

エビコロッケ作成中‼



中に入れるエビは一度蒸します。

すっごくきれいに並べてありますね♪

作っておいたコロッケの具で丁寧に包みます。

ちゃんとしっぽも出るように~

  

衣をつけて・・・

沢山入れるとしっぽでお互いを傷つけてパンクさせちゃうので

いつもの半分くらいしか入りません…(・・;)

給食室の様子を安斎先生と一緒に見に来てます。

給食室から見ると…こんな感じに見えるのですね~

とってもおいしいエビコロッケでしたね♪

6年 1年生のお世話

最高学年として、1週間がたちました。

子供たちは、その意識を高く持って取り組んでいます。

1年生のお世話は、朝を中心に行い、下校した後には教室の清掃活動にも取り組んでいます。

1年生の目線に立って、かばんのしまい方や体操着のかけ方など優しく教えてあげている6年生がたくましく感じます。

 

1年 ご入学おめでとうございます!

小学校ご入学、おめでとうございます!


今年度、1年生担任になりました、、、


1組 髙橋浩一朗  2組 長谷川睦  3組 三好陽香 です。

   この一年間の中で、子供たちに大きく一歩踏み出すように成長して欲しいという願いを込めて、学年便りは「HOP!」というタイトルにしました。1年生にとって、小学校初めての1年間が、楽しく・安心な日々になるように、担任一同力を合わせてまいりますので、1年間よろしくお願いいたします!

   さて、入学式から約1週間が経ちました。

   先週は、学校の中を探検することや、校歌を歌うこと、名前を書くこと等に挑戦しました。1年生にとっては、初めてのことばかりで緊張の表情も浮かべていましたが、友達と一緒に楽しく過ごすことができました。

初めての名前を書いています♪
静かに、ゆっくり、ていねいに...
自己紹介もしました☆
ちょっぴり恥ずかしいけど、頑張りました!!

今週から国語や算数等の学習も本格的に始まります。それとともに、持ち物も増えてきます。忘れ物がないように、ご家庭でもお子さんと一緒に次の日の支度をしていただけると助かります。

今週も気持ちよく、1週間を過ごせるように支えていきたいと思います!

わかくさ  新学期スタート!

いよいよ新学期がスタートしました。今年度もわかくさ学級担任一同、一丸となって取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

4月6日に入学式がありました。

そして、わかくさ学級には新たに2人の仲間が加わりました!

新たに6年生となった子ども達は、新1年生に名札を付ける仕事を任されていて、

「うまくつけられるかな?」

「まだ来ないかな?」

「付ける練習しておく?」

など、緊張しているようでした。しかし、新1年生が到着すると、立派に仕事をとげることができました。

新たに加わった元気いっぱいの新1年生は、見慣れない、たくさんの人たちの中で、頑張って式に参加することができました。

新たな友達の加わった新たなわかくさ学級、これからの生活がどのようなものになっていくのか、楽しみで仕方がありません!

2年 新学期スタート!

今年度、1組 木部 義行 2組 圓子 瑞季 3組 池田 幸実が担当します。子供たちが「ぐんぐんぐ~ん」と成長できるように学年で協力し合い、頑張ります!よろしくお願いいたします。

 新しい1年生が入学して、お兄さん、お姉さんになった2年生。1年生に平山小学校の先輩として、学校を紹介します。紹介する場所を学年で相談していると、

「体育館を紹介したい!」「給食室も紹介したい!」

など1年生のためにどこを紹介すれば良いか考えることができました。




4月14日(火)に2年生保護者会があります。2年生の様子や学年方針等、伝えたいと思いますので、ぜひご参加下さい。

6年 1年間よろしくお願いします。

桜が咲き誇る今日4月6日、新6年生がスタートしました。


今年度は1組 折茂 慎一郎 2組 堀切 遼一 3組 熊谷 愛が担当します子ども達とともにスクラムを組んで、チームワークのよい学年にしていきたいと考えています。最高学年としての1年間が充実するよう、全力を尽くして参ります。学年便りのタイトル「チームワーク」にも、そんな願いが込められています。よろしくお願い致します。

 4月3日の前日登校では、机の移動や入学式の準備など、きびきびと行動していました。本日は、学校の代表として入学式へ参加しました。新1年が登校すると優しく声を掛け、名札をつけたり、一緒に準備をしたりと、しっかりお世話をしてくれました。今年1年の活躍が今から楽しみです!

 

 さて今年度の学年方針等、詳しくは10日(金)の保護者会でお話しします。是非ご出席ください。

5年 一年間読み聞かせありがとうございました!

読み聞かせボランティアのみなさん!

一年間の読み聞かせ、本当にありがとうございました。

子供たちは、毎回の読み聞かせを楽しみにしていました。読み聞かせを通して、本への興味、関心が今まで以上に高まります。

 
 
 

来年度も、どうぞよろしくお願い致します。

5年 幼稚園のみなさん、はじめまして!

第二幼稚園のみなさんとの交流会

「こんにちは!はじめまして!よろしくお願いします!!」

第二幼稚園のつき組の園児のみなさんとの交流会をしました。

4月に新1年生になる年長のみなさんです。入学したら、新6年生が学校のことを教えたりお世話をしたりします。はじめに自己紹介をしました。「好きな食べ物はなんですか?」「どんな遊びが好きですか?」

5年生がリーダーシップを発揮して園児のみなさんに聞いていました。


「一緒に遊ぼう!!」

5年生たちが各グループで話し合って決めた遊びを体育館と校庭で一緒にしました。
 
 
「どん!ジャンケンポン!」「だるまさんがころんだ!」と楽しく遊ぶ声が響きました。

 
終わりの会では、交流会の感想を発表しました。

5年生が「4月に待っているね。」と話し、握手をしました。

「園長先生、これからもよろしくお願いします。」と5年生が心をこめて作ったメッセージカードを渡して見送りました。

わかくさ 6年生とのお別れ会の準備をしています

 
いろいろと優しく教えてくれたり、仲良く過ごしてきた6年生と過ごせるのもあと少しとなりました。

わかくさ学級では、3月19日(木)に6年生とのお別れ会をします。

1~5年生は6年生に喜んでもらおうと、こっそり手作りのプレゼント作りをしました。

 
6年生は5人なので、5グループに分かれました。

担当の6年生が喜ぶ作品にしようと

「〇〇君はなに色が好きかな?」

「この色は〇〇ちゃんぽいね。」

など6年生のことを思い浮かべながら心をこめて作品を作りました。

 
どの作品も6年生一人一人のイメージに合ったすてきな作品になりました。

6年生が喜ぶ顔が楽しみです。

5年 学習発表会

学習発表会 頑張りました!!

 
 
この一年間「生きぬく科」を学んできました。

学習発表会では、「生きぬく科」で学んできたことから、「大雨が降った後に、どのような災害が起こるのだろうか?」、と地形を読み取り、予想した災害について根拠をもって避難経路を発表しました。

2つの地図を使い、そこから自分たちがいる場所をさらに2か所に分けました。各グループが話し合いそれぞれの場所から見た「危険な場所」「安全な場所」「避難経路」を説明しました。

そして最後には「1年間を振り返ったまとめ」を発表しました。

 
 
災害への対応への答えは、一つではありません。でも、自分たちがなぜそう考えたのか、どうしてこの避難経路なのか、様々な学習から得た知識をもとに、それぞれのグループが話し合いながら考えることが、いざという時に行動できる力につながります。そのことをしっかり発表することができたのが、学習の成果でした。

この学習を通して、どんな災害にも「生きぬく力」を身に付けていく5年生になってほしいと思います。

保護者のみなさま、地域のみなさま、ご参観ありがとうございました。

5年 さくら咲く

早くも桜が「満開」です!!

今が見ごろなので、ぜひお花見に来てください!!

 
 
 
 
 
 
3月3日(火)は保護者会です。今年度最後の保護者会になります。

学年ブースにて15:00から始まります。

お待ちしています。

わかくさ 町探検

2月26日(木)の3・4時間目に、校外学習に行きました。


今回は、平山城址公園駅に行って、自動販売機で飲み物を買う体験をしました。

雨が降っていたのですが、子供たちは道の白線の内側を歩くことを意識して、安全に歩くことができました。

 

駅では、一人一人、自分でお金を入れて、買いたいものを選んで買うことができました。

 
学校に戻って「乾杯!」をして、飲み物を飲みました。がんばって歩いていたこともあり、「うまーーい!」と感動していた児童もいました。

どの子も笑顔で、おいしそうに飲んでいました。

 
保護者の皆様、校外学習の準備等にご協力いただき、ありがとうございました。

わかくさ 書写

2月25日(水)に、今年度最後の書写の学習を行いました。

 
今回は、「実」という字を書きました。

「実」の旧字体の「實」という字もありました。難しい文字でしたが、お手本を見ながら、丁寧に書いていました。

 

他にも、「桃」「みかん」「りんご」という字を、画用紙に書きました。

それぞれ桃、みかん、りんごの形に画用紙を切り、半紙の作品と一緒に、わかくさ学級の水道前に掲載します。

作品はどれも個性的で一人一人の持ち味が出ています。ご来校された際は、ぜひご覧ください。

わかくさ 非常食体験

わかくさ学級は、生きぬく科で「避難所生活」の学習をしています。

そのなかで「非常食」をテーマに学習をしました。

 
「非常食はなぜ必要か」

「どんな非常食があるのか」

「簡単に作れる料理には、どんなものがあるか」

などを学習しています。

この日は、非常食の、乾燥野菜と、乾燥フルーツと、

お湯を入れるだけのスープを、それぞれ一口だけ試食しました。

 
 



味の感想を聞いてみると、好みが分かれるようでした。

「なにも食べるものがないときには有り難いけど、これが続くと辛いなあ」という

つぶやきが聞こえました。

6年 防災移動教室

 2月13日、快晴の中、6年生は防災移動教室に行ってきました。
今年は毎年行っている国会議事堂に加え、墨田区にある本所防災館へ行きました。当日に至るまでに実行委員の子ども達が中心となり、しおりを作成したり、出発式、解散式の準備を進めました。

 国会議事堂は金曜日のためか、各地の学校から多くの子供たちだけでなく一般の見学者も訪れていたため、じっくり見学とはいきませんでしたが、国の中枢である場を感じ取っていました。

 お昼は北の丸公園です。とにかくお天気がよかったので、芝生の上で気持ち良く食べていました。お弁当の準備、ありがとうございました。

 午後はいよいよ本所防災館です。ここでは「地震」「都市型水害」「消火訓練」「暴風雨」の4つを模擬体験しました。地震では震度6弱までの揺れを体験し、ガイドさんからは、「テーブルの下にもぐることはいいことだが、そこにたどり着くまでにけがをするケースがあるので、状況を見て身を守ることが大切である。」と教えていただきました。

 都市型水害では、水が地下室へ流れ込んだときには、簡単にドアが開かなくなることを水深10cm~40cmの間のケースで体験しました。水深10cmでもなかなかドアが開かないことに驚いていました。水深40cmになると二人で開けようとしてもなかなか開くものではありませんでした。

 消火訓練は、出火した状態のバーチャル映像に消火器で水をかけ、消火体験をしました。ただ水をかけるだけでなく、燃えている箇所のどの部分に水をかけると、すぐに消火できるかを学びました。

 暴風雨体験では、カッパを着て体験コーナーに入ったのですが、想像以上の雨と風で、もし巨大台風が来たらすごい被害ができることに気づいたようです。振り返りでも、暴風雨が一番印象にのこったようで、「雨もこわいが、その後の吹き返しの風がこわいことを知った。」と発表する子がいました。

 6年生は今、生きぬく科で「まちづくりプロジェクト」を進めています。本所防災館での体験も生かして、災害に負けない未来のまちを学習発表会本番ぎりぎりまで考えていきます。

今回の防災移動教室での見学や体験をご家庭でも話題にしてみてください。

暴風雨体験
都市型水害体験
消火体験

2年 花育

2月10日(火)に、町たんけんでもお世話になった花屋さんの「清水園」の方々に花育をしていただきました。

花育では、草木や花々に触れ、植物のもつ癒しの効果や、植物を大切に育てようとする優しい心を育てることを目的としています。

 

子どもたちは清水さんがもってきてくださった花に興味津々でした。

花を折らないように優しくもって運びました。
 

○ガーベラを三角形になるようにいける。

○ガーベラの間にスイートピーをいける。

○オアシスが隠れるようにカーネーションをいける。  など

清水さんに教えてもらいながら、いけていきました。

 
「いいにおいがするよ」「茎がうまく切れないよ」「どこにいけようかな」と、

友達と見せ合いながら、楽しくいけることができました。

 
「どうやってお水をやればいいんですか」「いけたつぼみは咲くんですか」など、

子どもたちの素朴な疑問に一つひとつ丁寧に答えていただきました。


花育を通して、「花がもっと好きになりました」「花のとてもいいにおいがしました」など

花のよさを実感した様子でした。

 

4年 タグラグビーの特別講師がきました!!

日野自動車のラグビー部のみなさんが、4年生にタグラグビーを教えに来てくださいました。

本物のラグビー選手たちが繰り出すパスタックル。子供たちは食い入るように見ていました。

 

今度は選手に向かって体当たり(タックル)!

体当たり(タックル)した方が押し返されてしまうほどでした。


ここからは実際にボールを使って、タグラグビーの練習です。

最初はボールの扱いに慣れるためのミニゲーム。


ボールに慣れたところで、1対1の抜き合いです。


2時間という短い時間でしたが、タグラグビーの面白さに触れることができました。

これからこの経験をいかして体育の授業でタグラグビーに取り組んでいきます。

1年 大根パーティー

1年 大根パーティ!!

生活科で育てた大根を使って、お味噌汁を作りました。

お家の方にもお手伝いしていただきました。安全に楽しく調理することができました。

お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。


【大根のお味噌汁の作り方】

まず、だし汁を作りました。

前もって、お水の中ににぼしを入れました。


今回は、皮むき器と包丁を使いました。


しっかり押さえて、上から下に動かしました。
 
かわいらしい大きさの大根を猫の手で押さえて・・・

トントントントン


慎重に切っていました。包丁の使い方も上手です。

お家でもお手伝いしているそうです。

だしもよくきいていて、おいしい大根のお味噌汁が完成しました!子供たちは、「自分たちで育てた大根おいしかった!」

「もっと食べたい!」とたくさん食べて、喜んでいました。
学校での経験を生かして、お家でもお手伝いをしてほしいと思います。

1年 道徳地区公開講座

1月31日(土)道徳地区公開講座にご参観いただきありがとうございました。

今回は、周りの人との関わりについて学習しました。

お家でも、『相手のきもちを考える・友達のいいところを見つける・ありがとうと伝える』ということについてぜひ話してみてください。

 

5年 平山中学校との交流会

5年生卒業まで30日を切りました!!

3学期では下級生や学校のために取り組む活動がより増えて、高学年としての意識をもちながら活動しています。

最高学年の6年生への階段を上り始めましたが、その先の中学校への階段も見え始めました・・・。

 

先日、平山中学校の生徒会のみなさんが学校に来てくれました。

平山小学校を卒業した先輩たちです!!

初めての中学校との交流会です!!

生徒会のみなさんが中学校の様子を教えてくれました。

 
 
「どんな学校生活を送っているのかな?」と興味や関心でいっぱいの5年生です。

はじめは緊張した5年生が気軽に質問できるようにと、生徒会役員のみなさんは、英語やユニークな発表を取り入れて話してくれました。

「どんな勉強があるのですか?」「部活動はどんな活動がありますか?「怖い先生はいますか?」と5年生がいくつも質問を尋ねると、

「スカイプ」を使って、中継しながら質問に答えてくれました。

代わる代わる中学生がリアルタイムで質問に答え、直接聞ける中学生の話に歓声がでました!

的確に答えてくれる中学生の話を真剣に聞いていました。

 
「中学校に行くのが楽しみになりました!」と交流後には嬉しそうに話していました。

わかくさ  生きぬく科の学習

わかくさ学級では、生きぬく科で「非常持ち出し袋」について学習をしています。


誰にも必要な物を考えたり、他の人には無くてもよいけど、自分には必要な物について考えたりしました。

 
また、必要な物をたくさん入れすぎると持てないという体験もして、必要な物を精選することについても考えることができました。

6年 防災探究プロジェクト~未来のまちづくり~

生きぬく科の「防災探究プロジェクト」が始動しました。
これからの未来を生きる自分たちが、災害を乗りこえ、地球を守るために、何が大切で、どんな心がけや行動が必要なのかを考えていきました。
6年生全員で、いろいろな意見を考え出しました。
その考えをいくつかに分類し、6グループに別れました。それぞれテーマごとに担当の先生についてグループで探求学習を進めていきます。

この先は、自分たちが「未来のまちづくりをする」という大テーマでプロジェクトが進められていきます。


このまちづくりプロジェクトを学習発表会で、発表する予定です。

これから大人になっていく、6年生の考える未来のまちを楽しみにしていてください。

わかくさ 図工の学習から

わかくさ学級では、2学期から二つのグループに分かれて図工の学習に取り組んでいます。

Aグループは今回、図工の三浦先生と一緒にビー玉迷路を作りました。
 
厚紙を使ってコースを作りました。みんなそれぞれ好きなコースを作ることができました。


Bグループは絵合わせパズルを作りました。
 
6つの絵を描いてパズルに貼り合わせました。

 
みんな集中して静かに授業に取り組んでいました!!

5年 係活動がんばります

5年生 新しく係を決め、がんばってます

今学期もよろしくお願いいたします。

5年生は、3学期のはじめに決めた係と一人一役の仕事を毎日がんばってます。

来年は最高学年になるんだという自覚が感じられます。自ら進んでクラスのために何かをしようと努力する姿が、多く見られるようになりました!

<1組>

お手伝い係
黒板係


給食係
配達・掲示係


体育・並ばせ係
チェック係


エコ係
遊び係

<2組>
体育・遊び係
黒板係


 
大縄係
 


新聞係
保健係


掲示係
宿題チェック係

<3組>
掲示係
出席係


配り係
体育係


エコ係
朝・帰りの会係


整列係
黒板係


ポスト係
遊び係

 
配膳台係
 


1年 生活科「むかしあそびをやってみよう」

今、生活科では、「むかしあそびをやってみよう」の学習をしています。

最初は、班ごとに「かるた」をしました。

集中して絵札の文字を見て、必死に探す姿がかわいらしい1年生でした。

 
その後は、「いろいろな昔遊びをやってみよう」と投げかけ、福笑い、だるまおとし、めんこ、おはじき、けん玉、お手玉、トントン相撲などに取り組みました。

 
 
初めてする遊びもあり、楽しんで取り組む子がいる一方、けん玉やお手玉などは「難しくてできない」とあきらめようとする子もいました。

今後は、こま回しやあやとりに取り組んでいく予定です。

「練習すればできるようになるよ」と励まし、「できた!」と満足感を得る機会が増えるように、支援していきたいと思います。

5年 生きぬく科 人を助ける

5年 生きぬく科の授業

生きぬく科の成果を発表する学習発表会まであと1か月となりました。

5年生が今まで学習したことの中から、印象に残ったことを紹介します。

東京消防庁 日野消防署豊田出張所の方に心肺蘇生法とAEDの使い方について教えていただきました。

 
 

生きぬく科の授業で、心肺蘇生法とAEDについて体験学習したことを生かしてシミュレーションできたことは、大きな成果です。シミュレーションしただけで終わらず、そこから互いに学び合い、もしもの時には「自分の力でできるかも」と自信を深めました。